恒例となってきました日本城郭検定3級の頻出問題の紹介です。以前に、日本城郭検定3級の検定6回分の過去問を分析した結果をお伝えしています。繰り返し出題される頻出問題をマスターしておけば、高得点が期待できるんでしたよね。これまで出題回数ごとに出題してきましたが、今回は6回中、4回出題された問題を具体的に公開します!

過去に、日本城郭検定3級で6回中、6回出題された問題や、6回中、5回出題された問題も公開していますので、まだの方はそちらからアレしてください!
3回出題の過去問や2回出題の過去問も公開完了!

(※対象は第8~11回、17~18回の日本城郭検定3級)

それでは、日本城郭検定3級の頻出問題をどうぞ!

4回出題された過去問

3級で4回出題された【過去問1】

「忠臣蔵」で有名な浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が吉良上野介(きらこうずけのすけ)に切りつけた、江戸城の松の廊下はどの御殿にあったか。
①本丸御殿
②二の丸御殿
③西の丸御殿
④北の丸御殿










【答え】本丸御殿
【出題履歴】第8回の39問目、第9回の3問目、第10回の4問目、第11回の5問目に出題

3級で4回出題された【過去問2】

家康譜代の功臣・本多作左衛門は、陣中から妻にあて「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」と書き送ったが、このお仙が長じて一城の主となった。その城はどれか。
①丸岡城
②岡崎城
③白河小峰城
④姫路城










【答え】丸岡城
【出題履歴】第8回の41問目、第9回の18問目、第10回の69問目、第11回の52問目に出題

3級で4回出題された【過去問3】

曲輪とは城の一区画を指すもので、城郭にとってその配置設計は最重要課題である。曲輪は近世城郭では何と呼ばれたか。
①平場
②丸
③枡形
④屋敷










【答え】
【出題履歴】第8回の94問目、第9回の10問目、第11回の96問目、第17回の75問目に出題

3級で4回出題された【過去問4】

御殿は表と奥に分かれるが、奥御殿の奥にあり、御殿女中が暮らす大きな建物はどれか。
①数寄屋
②御鈴廊下
③御座間
④長局










【答え】長局
【出題履歴】第8回の90問目、第9回の30問目、第10回の75問目、第11回の72問目に出題

3級で4回出題された【過去問5】

弘前城は桜の名所として有名だが、この桜が植えられた時代はどれか。
①江戸時代
②明治時代
③大正時代
④昭和時代










【答え】明治時代
【出題履歴】第8回の82問目、第9回の31問目、第10回の76問目、第17回の11問目に出題

3級で4回出題された【過去問6】

根城についての説明で間違っているのはどれか。
①本丸跡に主殿が復元
②近世の平山城
③南北朝時代、南朝方の陸奥の拠点
④秀吉の諸城破却城










【答え】近世の平山城
【出題履歴】第8回の38問目、第9回の46問目、第10回の84問目、第11回の87問目に出題

3級で4回出題された【過去問7】

三重櫓の説明で誤っているのはどれか。
①三重櫓は最高格式の特別な櫓と古れる
②現存最大の三重櫓は熊本宇土櫓の三重五階である
③大きさは小型の天守と並ぶほどである
④新旧を問わず2重目と二重目は同じ大きさである










【答え】新旧を問わず2重目と二重目は同じ大きさである
【出題履歴】第8回の98問目、第9回の47問目、第11回の78問目、第17回の18問目に出題

3級で4回出題された【過去問8】

次のうち箕輪城にないものはどれか。
①水堀
②空堀
③石垣
④土塁










【答え】水堀
【出題履歴】第10回の5問目、第11回の10問目、第17回の58問目、第18回の82問目に出題

3級で4回出題された【過去問9】

室町期以降、伊予の国の統治の中心となった城はどれか。
①湯築城
②大洲城
③松山城
④宇和島城










【答え】湯築城
【出題履歴】第10回の5問目、第11回の10問目、第17回の80問目、第18回の49問目に出題

3級で4回出題された【過去問10】

上田城本丸には江戸時代、7つの櫓があったが、移築もされずに現存している櫓はどれか。
①北櫓
②南櫓
③東櫓
④西櫓










【答え】西櫓
【出題履歴】第9回の56問目、第10回の52問目、第11回の12問目、第17回の43問目に出題

3級で4回出題された【過去問11】

城の虎口についての説明で間違いはどれか。
①搦め手門は虎口とはいわない
②虎口には城門を構える
③一つの曲輪には複数の虎口がある
④曲輪への入り口










【答え】搦手門は虎口といわない
【出題履歴】第9回の57問目、第10回の86問目、第17回の42問目、第18回の51問目に出題

3級で4回出題された【過去問12】

城の周辺には戦いのために集まった大名たちの陣屋が立ち並び、「京をもしのぐ」賑わいのあったとされる陣城はどれか。
①小倉城
②唐津城
③名護屋城
④福岡城










【答え】名護屋城
【出題履歴】第8回の7問目、第9回の58問目、第10回の87問目、第18回の100問目に出題

3級で4回出題された【過去問13】

織田信長の家臣で築城の名人ともいわれた蒲生氏郷が築城し、信長に倣って城下で楽市楽座を設けた城はどれか。
①伊賀上野城
②松坂城
③長浜城
④会津若松城










【答え】松坂城
【出題履歴】第8回の57問目、第9回の64問目、第10回の90問目、第11回の8問目に出題

3級で4回出題された【過去問14】

大きな天守台があリ南の丸に多門櫓が現存、花見櫓・月見櫓は明治時代に崇福寺に移築された城はどれか。
①仙台城
②福岡城
③高取城
④大分府内城










【答え】福岡城
【出題履歴】第10回の37問目、第11回の90問目、第17回の59問目、第18回の63問目に出題

3級で4回出題された【過去問15】

島津氏の居城・鹿児島城はその地形がある鳥が翼を広げた形に似ているため、別名で呼ばれている。それはどれか
①雁金城
②烏城
③鵜城
④鶴丸城










【答え】鶴丸城
【出題履歴】第9回の1問目、第10回の56問目、第11回の32問目、第18回の88問目に出題

3級で4回出題された【過去問16】

八王子城は巨大な山城だが、これを造ったのはどの一族か。
①上杉氏
②武田氏
③佐竹氏
④小田原北条氏










【答え】小田原北条氏
【出題履歴】第8回の75問目、第9回の90問目第11回の38問目、第17回の52問目に出題

3級で4回出題された【過去問17】

北武蔵にある戦国時代の平山城で、北条氏邦が改修したが、秀吉の小田原攻めで落城したのはどれか。
①八王子城
②金山城
③鉢形城
④箕輪城










【答え】鉢形城
【出題履歴】第9回の95問目、第10回の22問目、第11回の65問目、第17回の24問目目に出題

3級で4回出題された【過去問18】

明治維新後の士族の反乱による戦いで、現存の鯱の門に弾痕が残っている城はどれか。
①佐賀城
②福岡城
③島原城
④大分府内城










【答え】佐賀城
【出題履歴】第8回の88問目、第9回の98問目、第10回の67問目、第11回の47問目に出題

3級で4回出題された【過去問19】

築城の名手・藤堂高虎が得意とした建築技術の一つに石垣がある。その特徴的な石垣はどれか。
①段築石垣
②扇の石垣
③直線的高石垣
④登り石垣










【答え】直線的高石垣
【出題履歴】第8回の問目、第9回の問目、第10回の問目、第11回の25問目に出題

3級で4回出題された【過去問20】

◆ 出題パターンA
山形城の説明で誤りはどれか。
①斯波兼頼により創築された
②最上義光が大規模な平城に改修した
③本丸一文字門が復元された
④天守が復元された










【答え】天守が復元された

◆ 出題パターンB
山形城の説明で誤りはどれか。
①輪郭式縄張である
②上杉景勝の居城である
③典型的な枡形門の二の丸東大手門が平成になって復元された
④明治時代に本丸の堀は埋められた










【答え】上杉景勝の居城である

◆ 出題パターンC
山形城の説明で誤りはどれか。
①名君として名高い上杉鷹山(ようざん)の居城だった
②輪郭式縄張である
③明治時代に本丸の堀は埋められた
④典型的な桝形門である二の丸東大手門は平成になって復元された










【答え】名君として名高い上杉鷹山(ようざん)の居城だった
【出題履歴】第8回の18問目、第9回の問目、第17回の問目、第18回の84問目に出題

いかかでしたか?他の頻出問題にもチェックしてみてください

★3級頻出問題リンク★
6回出題された日本城郭検定3級の過去問題
5回出題された日本城郭検定3級の過去問題
【4回出題された日本城郭検定3級の過去問題】 ←今回はココ
3回出題された日本城郭検定3級の過去問題
2回出題された日本城郭検定3級の過去問題