以前、お伝えした通り、日本城郭検定2級の検定6回分の過去問を分析したところ、頻出問題があるんです。前回は、6回中、5回出題された問題をアップしました。

そして今日は、6回中、4回出題された頻出問題を紹介します。全部で14問です。あまり多くありませんが、次回の日本城郭検定の対策として、見直しておくべきではないでしょうか。

(※対象は第8~11回、17~18回の日本城郭検定2級)

それでは、日本城郭検定2級の頻出問題をどうぞ!

4回出題された過去問

2級で4回出題された【過去問1】

鯱は天守に使われる以前(室町時代)は、どこで使われていたか
①神社の屋根
②山城の城門の屋根
③寺の門の屋根
④寺院にある厨子(ずし)の屋根










【答え】寺院にある厨子(ずし)の屋根
【出題履歴】第8回の51問目、第9回の100問目、第10回の問目、第11回の10問目に出題

2級で4回出題された【過去問2】

名古屋城には本丸と二の丸に御殿があった。二の丸御殿の用途はどれか。
①賓客用御殿
②次期藩主の住居
③前藩主の隠居御殿
④藩主の住居及び藩の政庁










【答え】藩主の住居及び藩の政庁
【出題履歴】第8回の94問目、第9回の95問目、第10回の54問目、第11回の37問目に出題

2級で4回出題された【過去問3】

豊臣秀吉の猶子であリ岡山城主であったが、西軍の副大将として関ヶ原の戦いにのぞみ、敗れて八丈島に流罪となった戦国大名は誰か。
①安国寺恵瓊
②宇喜多秀家
③浅野長政
④小早川秀秋










【答え】宇喜多秀家
【出題履歴】第8回の21問目、第9回の9問目、第17回の24問目、第18回の97問目に出題

2級で4回出題された【過去問4】

文禄・慶長の役の際、名護屋城周辺には全国から集まった武将の陣屋が多数置かれた。おおよそどれくらいの数か。
①約100
②約110
③約130
④約150










【答え】約130
【出題履歴】第8回の72問目、第9回の87問目、第10回の99問目、第11回の97問目に出題

2級で4回出題された【過去問5】

徳川四天王の一人で彦根藩の初代藩主・井伊直政が、はじめて城主として入ったのは次のうちどれか。
①鉢形城
②八王子城
③箕輪城
④高崎城










【答え】箕輪城
【出題履歴】第8回の59問目、第9回の75問目、第10回の95問目、第11回の87問目に出題

2級で4回出題された【過去問6】

天保の改革を行った老中・水野忠邦は、出世城といわれる城の城主時代に幕府の重臣になり頭角を現した。その城はどれか。
①岡崎城
②浜松城
③佐倉城
④川越城










【答え】浜松城
【出題履歴】第8回の40問目、第9回の72問目、第10回の94問目、第11回の63問目に出題

2級で4回出題された【過去問7】

宣教師ルイス・フロイスが信長に会見し、安土城や岐阜城などについて書いた書はどれか。
①日本滞在見聞録
②信長公記
③菊と刀
④日本史










【答え】日本史
【出題履歴】第8回の75問目、第9回の56問目、第11回の88問目、第17回の91問目に出題

2級で4回出題された【過去問8】

初期の天守の屋根には、耐火と耐久性のある平瓦と丸瓦を組み合わせた葺き方が使われていた。それをなんというか。
①重ね瓦葺
②焼き瓦葺
③本瓦葺
④桟瓦葺










【答え】本瓦葺
【出題履歴】第8回の53問目、第9回の42問目、第10回の85問目、第11回の82問目に出題

2級で4回出題された【過去問9】

江戸幕府が出した元和の一国一城令は元和何年に発令されたか。
①元和元年
②元和5年
③元和10年
④元和15年










【答え】元和元年
【出題履歴】第8回の38問目、第9回の33問目、第17回の78問目、第18回の39問目に出題

2級で4回出題された【過去問10】

江戸城は日本で最大の惣構(総構)の城だが、外郭の城門でないのはどれか。
①牛込門
②数奇屋橋門
③虎ノ門
④坂下門










【答え】坂下門
【出題履歴】第8回の89問目、第9回の32問目、第10回の44問目、第11回の12問目に出題

2級で4回出題された【過去問11】

現在最古といわれる噴水があり、松平定信が命名した大名庭園を持つ城はどこか。
①水戸城
②金沢城
③彦根城
④岡山城










【答え】金沢城
【出題履歴】第8回の10問目、第9回の27問目、第10回の81問目、第17回の72問目に出題

2級で4回出題された【過去問12】

元和の一国一城令で廃城となったが、前田利常の隠居城として再建され、明治まで存続した城はどれか。
①富山城
②七尾城
③小松城
④高岡城










【答え】小松城
【出題履歴】第8回の48問目、第9回の24問目、第10回の28問目、第11回の75問目に出題

2級で4回出題された【過去問13】

「はつり」「すだれ」という用語に関連のあるものはどれか。
①櫓
②門
③堀
④石垣










【答え】石垣
【出題履歴】第10回の35問目、第11回の100問目、第17回の42問目、第18回の12問目に出題

2級で4回出題された【過去問14】

パターンA
次の戦国武将の中で、居城が山城でなかったのは誰か。
①宇喜多秀家
②上杉謙信
③尼子経久
④長宗我部元親










【答え】宇喜多秀家

パターンB
次の戦国武将の中で、居城が山城でなかったのは誰か。
①毛利元就
②上杉謙信
③尼子経久
④真田昌幸










【答え】真田昌幸
【出題履歴】第10回の35問目、第11回の100問目、第17回の42問目、第18回の12問目に出題

以上の14問が、日本城郭検定2級で4回出題された過去問になります。
繰り返しチェックして、記憶を定着させて、次回の日本城郭検定2級に備えたいですね。

★2級頻出問題リンク★
5回出題された日本城郭検定2級の過去問題
【4回出題された日本城郭検定2級の過去問題】 ←今日はここでした 
3回出題された日本城郭検定2級の過去問題
2回出題された日本城郭検定2級の過去問題