前回、城郭検定2級で過去※に1度主題された問題を紹介しました。その過去問題の数が多かったので、2回に分けて紹介することをお伝えしていましたが、今回が、その後編になります。このページだけで112問。前回の100問と合わせると全部で212問もあります。多いですけど、がんばりましょうね୧(๑›◡‹ ๑)୨

※対象は第8回~11回、17回、18回の日本城郭検定2級です。
※まずは頻出問題をマスターしたい!という人は下記リンクからチェックしてください。
5回出題の頻出過去問】 【4回出題の頻出過去問】【3回出題の頻出過去問】【2回出題の頻出過去問
※まだ前編をチェックしていないという方はこちら【前編

それでは、日本城郭検定準2の過去問題の後編をどうぞ!

1回だけ出題された問題(2級編)

2級で1回出題された【過去問101】

『日本書記』などに記載のない古代山城を神籠石(こうごいし)系山城というが、西日本でいくつ確認されているか。
①6
②10
③16
④20










【答え】16
【出題履歴】第11回の49問目に出題

2級で1回出題された【過去問102】

石垣を登ってくる敵に備えるため、石垣の頂部を板状の切り石とし、外へ張り出させた石はなんというか。
①はね出石
②張出石
③返石
④直石










【答え】はね出石
【出題履歴】第11回の51問目に出題

2級で1回出題された【過去問103】

次の中で神籠石(こうごいし)系山城はどれか。
①大野城
②高安城
③鬼ノ城
④屋島城










【答え】鬼ノ城
【出題履歴】第11回の54問目に出題

2級で1回出題された【過去問104】

小田原北条氏が城の修理のため農民にある道具を持って城に集まるよう命じた文書が残っている。ある道具とはどれか。
①鉤(かぎ)
②金槌
③鍬(くわ)と畚(ふご)
④繋(けい)










【答え】鍬(くわ)と畚(ふご)
【出題履歴】第11回の56問目に出題

2級で1回出題された【過去問105】

江戸幕府は大坂の町の優遇策として、寛永11年(1634)に地子銀(じしぎん)(宅地税)を免除したが、これを決めた将軍は誰か。
①徳川秀忠
②徳川家光
③徳川綱吉
④徳川吉宗










【答え】徳川家光
【出題履歴】第11回の59問目に出題

2級で1回出題された【過去問106】

城の屋根に瓦が葺かれるようになったのは室町時代末ごろで、寺院の瓦を転用していた。城専用の瓦が使用された最初の城はどれか。
①小牧山城
②観音寺城
③安土城
④清州城










【答え】安土城
【出題履歴】第11回の61問目に出題

2級で1回出題された【過去問107】

築城の名人といわれた藤堂高虎の縄張ではない城はどれか。
①篠山城
②大和郡山城
③伊賀上野城
④高岡城










【答え】高岡城
【出題履歴】第11回の64問目に出題

2級で1回出題された【過去問108】

金沢城の中で江戸時代から現存する建築物はどれか。
①五十間長屋
②石川門
③菱櫓
④橋爪一の門










【答え】石川門
【出題履歴】第11回の66問目に出題

2級で1回出題された【過去問109】

静岡県の駿府城では、発掘調査を行っている。出土した天守台ではある特徴が見られた。それはどれか。
①石が焼けていた
②石に金箔が貼られていた
③石がすべて三角形だった
④石の長さがすべて均一だった










【答え】石が焼けていた
【出題履歴】第11回の69問目に出題

2級で1回出題された【過去問110】

徳川大坂城にはかつて二重櫓は15基存在していたが、現在はいくつ残っているか。
①2基
②4基
③6基
④8基










【答え】4基
【出題履歴】第11回の71問目に出題

2級で1回出題された【過去問111】

愛媛県にある松山城では、平成の修復工事で天守二階下見版の裏面にユニークなものが発見された。現在、天守内部に展示しているが、それはなにか。
①サムライの似顔絵
②天守の設計図
③馬の絵
④恋文










【答え】サムライの似顔絵
【出題履歴】第11回の74問目に出題

2級で1回出題された【過去問112】

近世城郭の土塁は上辺をなんと呼ぶか。
①法
②犬走
③雁木(がんぎ)
④褶(ひらみ)










【答え】
【出題履歴】第11回の76問目に出題

2級で1回出題された【過去問113】

石垣と石垣の間に土塁を用いながら高くする段築の石垣で知られる城はどれか。
①高取城
②月山富田城
③篠山城
④千早城










【答え】月山富田城
【出題履歴】第11回の79問目に出題

2級で1回出題された【過去問114】

多雨地帯であるため石樋(いしどい)、長押型水切、水受けの敷石などで排水対策が施されている城はどれか。
①松山城
②平戸城
③高知城
④人吉城










【答え】高知城
【出題履歴】第11回の84問目に出題

2級で1回出題された【過去問115】

城と櫓の組み合わせで間違いはどれか。
①彦根城―天秤櫓
②松山城―野原櫓
③大坂城―千貫櫓
④名古屋城―安土櫓










【答え】名古屋城―安土城
【出題履歴】第11回の86問目に出題

2級で1回出題された【過去問116】

名古屋城本丸にある「清正石」と呼ばれる巨石は、どの大名が普請を担当した場所にあるか。
①加藤清正
②黒田長政
③浅野幸長
④池田輝政










【答え】黒田長政
【出題履歴】第11回の89問目に出題

2級で1回出題された【過去問117】

天守の屋根の瓦に葵の御紋が使われている城はどれか。
①丸亀城
②丸岡城
③松江城
④松山城










【答え】松山城
【出題履歴】第11回の94問目に出題

2級で1回出題された【過去問118】

北条小田原氏初代の北条早雲(伊勢宗瑞)が最初に兵をあげた城はどれか。
①韮山城
②興国時城
③高天神城
④狩野城










【答え】興国時城
【出題履歴】第11回の96問目に出題

2級で1回出題された【過去問119】

沖縄の「グスク」の石垣に用いられている石はどれか。
①大理石
②安山岩
③石灰岩
④砂岩










【答え】石灰岩
【出題履歴】第11回の98問目に出題

2級で1回出題された【過去問120】

大分府内城、福井城、高松城、和歌山城の4つの城で共通するのはどれか
①平城
②天守が連結式
③廊下橋を復元
④城主の交代がなかった










【答え】廊下橋を復元
【出題履歴】第10回の1問目に出題

2級で1回出題された【過去問121】

松前城天守が失われた原因はどれか
①役場の火災の飛び火で焼失
②落雷による焼失
③廃城令による売却
④戊辰戦争による焼失










【答え】役場の火災の飛び火で焼失
【出題履歴】第10回の4問目に出題

2級で1回出題された【過去問122】

二の丸から本丸に向かう右側に御成櫓、左側に小銃櫓があったお城は
①犬山城
②岡城
③津和野城
④山形城










【答え】犬山城
【出題履歴】第10回の10問目に出題

2級で1回出題された【過去問123】

鹿児島城の「御楼門」は2020年の復元完成予定に向け工事が進んでいる。国内最大級の楼門だったといわれているが、失われた理由はどれか。
①火災
②戦闘
③一揆
④老朽化










【答え】火災
【出題履歴】第10回の14問目に出題

2級で1回出題された【過去問124】

戊辰戦争の際、東北の諸藩が集まって列藩会議を開き、これが後の奥羽越列藩同盟に繋がった。列藩会議が行われた城はどれか。
①会津若松城
②白河小峰城
③二本松城
④白石城










【答え】白石城
【出題履歴】第10回の16問目に出題

2級で1回出題された【過去問125】

土塁技術を駆使して築城された久保田城だが、現在の建物は一つしかない。それはどれか。
①御隅櫓
②長坂門
③御物頭御番所
④太鼓門










【答え】御物頭御番所
【出題履歴】第10回の17問目に出題

2級で1回出題された【過去問126】

櫓門では櫓が両袖の石垣の上にあるのが一般的だが、次の中で石垣を使っていない櫓門はどれか。
①丸亀城大手門
②佐賀城鯱の門
③二条城東大手門
④高知城黒鉄門










【答え】高知城黒鉄門
【出題履歴】第10回の18問目に出題

2級で1回出題された【過去問127】

幕末、老中・安藤信正が水戸浪士に襲撃された事件は「坂下門外の変」として知られているが、この信正の居城はどれか。
①浜松城
②白河城
③磐城平城
④相馬中村城










【答え】磐城平城
【出題履歴】第10回の22問目に出題

2級で1回出題された【過去問128】

「荒城の月」の作曲者・滝廉太郎はある藩の家老を務めた家柄だが、それはどの藩か。
①府内藩
②日出藩
③佐伯藩
④竹田藩










【答え】日出藩
【出題履歴】第10回の26問目に出題

2級で1回出題された【過去問129】

小田原北条氏の北関東の支配拠点である鉢形城の三の曲輪虎口に復元されている門はどれか。
①四脚門
②櫓門
③高麗門
④冠木門










【答え】四脚門
【出題履歴】第10回の27問目に出題

2級で1回出題された【過去問130】

加賀前田家2代目の前田利長築城した高岡城は、曲輪を土橋で結び、ある城と縄張の共通性が指摘されている。ある城とはどれか。
①七尾城
②金沢城
③富山城
④春日山城










【答え】富山城
【出題履歴】第10回の29問目に出題

2級で1回出題された【過去問131】

滋賀県の次の4城の中で琵琶湖に面していないのはどれか。
①水口城
②長浜城
③膳所城
④大溝城










【答え】水口城
【出題履歴】第10回の34問目に出題

2級で1回出題された【過去問132】

「胴木」という用語に関連のあるものはどれか。
①石垣
②堀
③櫓
④門










【答え】石垣
【出題履歴】第10回の36問目に出題

2級で1回出題された【過去問133】

小田原北条氏の最盛期を築いた北条氏康が、古河公方や山内上杉氏らを破った戦いはどれか。
①河越夜戦
②神生の乱
③長禄合戦
④第一次国府台の戦い










【答え】河越夜戦
【出題履歴】第10回の39問目に出題

2級で1回出題された【過去問134】

幕府の陸軍総裁などを務めた田野口藩主・松平乗 (のりたか)が、フランスの建築家・ヴォーパンの理論を参考にして、築いた城はどれか。
①龍岡城
②妻籠城
③上原城
④桑原城










【答え】龍岡城
【出題履歴】第10回の43問目に出題

2級で1回出題された【過去問135】

小田原北条氏の属城となり、笠原信為が城代となって3代続いたが、小田原開城とともに廃城となった城はどれか。
①小机城
②岡崎城
③大庭城
④新井城










【答え】小机城
【出題履歴】第10回の46問目に出題

2級で1回出題された【過去問136】

黒船の来航後、沿岸防御が急務となり、大砲を備えた砲台「台場」が盛んに築造された。江戸湾の台場担当の三つの譜代藩だが、江戸湾海防の任ではない藩はどれか。
①会津若松藩
②忍藩
③川越藩
④佐倉藩










【答え】佐倉藩
【出題履歴】第10回の48問目に出題

2級で1回出題された【過去問137】

櫓は城防衛に欠かせないのが、二重櫓、平櫓、多門櫓など櫓の合計が76にのぼった城はどれか。
①広島城
②岡山城
③熊本城
④津山城










【答え】広島城
【出題履歴】第10回の55問目に出題

2級で1回出題された【過去問138】

武田四天王の一人で、築城の達人といわれた馬場信房が改修したのはどれか。
①深志城
②要害山城
③甲府城
④海津城










【答え】深志城
【出題履歴】第10回の60問目に出題

2級で1回出題された【過去問139】

幕末、ときのイギリス公使・パークスが徳川慶喜を表敬訪問した際の様子がイギリスの週刊誌に掲載されたが、その場所はどこか。
①江戸城
②二条城
③名古屋城
④大坂城










【答え】大坂城
【出題履歴】第10回の65問目に出題

2級で1回出題された【過去問140】

石垣で石材を一段ずつ横に並べて横目地を通す積み方をなんというか。
①乱積
②布積
③谷積
④亀甲積










【答え】布積
【出題履歴】第10回の66問目に出題

2級で1回出題された【過去問141】

「信長公記」の中で、ある城の築城にあたって「蛇石」の記述がある城はどれか。
①小牧山城
②清州城
③安土城
④岐阜城










【答え】安土城
【出題履歴】第10回の67問目に出題

2級で1回出題された【過去問142】

本能寺の変後の武田氏の遺領を巡る徳川氏と小田原北条氏の争いで、徳川軍の本陣が置かれたのはどの城か。
①新府城
②要害山城
③勝山城
④躑躅ヶ崎館










【答え】新府城
【出題履歴】第10回の71問目に出題

2級で1回出題された【過去問143】

高田城は天下普請として慶長19年(1614)に完成したが、建設期間ははどれくらいか。
①2年
②1年
③8ヶ月
④4ヶ月










【答え】4ヶ月
【出題履歴】第10回の77問目に出題

2級で1回出題された【過去問144】

戦国時代の山城としては最大級の規模を持ち、本丸や平井丸虎口の高石垣ははじめての本格的な石垣とされる城はどれか。
①赤坂城
②岩村城
③観音寺城
④小谷城










【答え】観音寺城
【出題履歴】第10回の93問目に出題

2級で1回出題された【過去問145】

明治時代、解体寸前の姫路城を救ったとしてその人物の顕彰碑が姫路城内にあるが、その人物は誰か。
①山縣有朋陸軍卿
②中村重遠陸軍大佐
③岡倉天心
④中村正直










【答え】中村重遠陸軍大佐
【出題履歴】第10回の100問目に出題

2級で1回出題された【過去問146】

三重櫓は最高の格式の櫓とされるが、次の中で一番多く三重櫓があったのはどれか。
①福山城
②岡山城
③徳川大坂城
④熊本城










【答え】徳川大坂城
【出題履歴】第9回の4問目に出題

2級で1回出題された【過去問147】

近世の城下町は、四つの要素から町割が行われたが、その要素とは、城、武家屋敷、神社ともう一つはなにか。
①農地
②市場
③宿場
④町屋










【答え】町屋
【出題履歴】第9回の5問目に出題

2級で1回出題された【過去問148】

「チャシ」についての説明で間違いはどれか。
①軍事目的のみに使用された
②アイヌ語で砦や柵の囲いを意味する
③根室半島チャシ跡群が昭和58年(1983)に国指定史跡に指定
④16世紀―18世紀につくられた










【答え】軍事目的のみに使用された
【出題履歴】第9回の7問目に出題

2級で1回出題された【過去問149】

羽柴秀吉が天正14年(1586)に坂本城の遺構を移して築かせた水城で、関ヶ原の戦いの際、西軍の攻撃を受けて落城した城はどれか。
①大溝城
②大津城
③膳所城(ぜぜじょう)
④瀬田城










【答え】大津城
【出題履歴】第9回の13問目に出題

2級で1回出題された【過去問150】

鎌倉時代創築とされ、南北朝時代に国司代となった南部師行が居城として修築したが、天正18年(1590)に秀吉の諸城破却令によって破壊されたのはどの城か。
①根城
②九戸城
③花巻城
④盛岡城










【答え】根城
【出題履歴】第9回の16問目に出題

2級で1回出題された【過去問151】

関ヶ原の戦い後、石垣の規格加工石は、石材の石目を読んで穴をあけ、鉄楔を打ち込んで石を割り、大量に造れるようになった。その石の穴を何というか。
①矢穴
②楔穴
③石穴
④鉄穴










【答え】矢穴
【出題履歴】第9回の18問目に出題

2級で1回出題された【過去問152】

曲輪と曲輪を繋ぐ土橋をつるくのは、築城の手順の中ではどれに該当するか。
①縄張
②地選
③作事
④普請










【答え】普請
【出題履歴】第9回の20問目に出題

2級で1回出題された【過去問153】

織田信長の重臣であり、関東統治の取次として、箕輪城に続いて厩橋城(まやばしじょう:今の前橋城)を居城とした武将は誰か。
①池田恒興
②蒲生氏郷
③滝川一益(いちます)
④佐竹義重










【答え】滝川一益(いちます)
【出題履歴】第9回の22問目に出題

2級で1回出題された【過去問154】

現在の建物は御物頭御番所のみだが、平成元年(1989)、新兵具隅櫓(御隅櫓)が復元された城はどれか。
①小田原城
②津和野城
③久保田城
④盛岡城










【答え】久保田城
【出題履歴】第9回の26問目に出題

2級で1回出題された【過去問155】

江戸時代の城には天守はなくても櫓のない城はない。次の中で最も櫓が多かったのはどれか。
①熊本城
②福岡城
③岡山城
④広島城










【答え】広島城
【出題履歴】第9回の31問目に出題

2級で1回出題された【過去問156】

松尾芭蕉を記念する俳聖殿がある城はどれか。
①仙台城
②伊賀上野城
③松坂城
④山形城










【答え】伊賀上野城
【出題履歴】第9回の45問目に出題

2級で1回出題された【過去問157】

信長が「天下布武」を打ち出したときの居城はどれか。
①清洲城
②小牧山城
③岐阜城
④安土城










【答え】岐阜城
【出題履歴】第9回の49問目に出題

2級で1回出題された【過去問158】

石垣に使用される間石(あいいし)についての説明で間違いはどれか。
①積石の背後に入れる
②積石の表面の隙間に詰める
③石垣が積みあがってから入れる
④石垣からよく抜け落ちる










【答え】積石の背後に入れる
【出題履歴】第9回の52問目に出題

2級で1回出題された【過去問159】

石垣の角で長方体の石の長辺と短辺を交互に重ねることによって強度を増やす石の積み方を算木積というが、その由来はどれか。
①考案者の名前
②算盤の別名
③和算の計算用木
④建築の材料










【答え】和算の計算用木
【出題履歴】第9回の53問目に出題

2級で1回出題された【過去問160】

千鳥破風を二つ並べた比翼千鳥破風がある天守はどれか。
①弘前城天守
②松江城天守
③名古屋城天守
④松前城天守










【答え】名古屋城天守
【出題履歴】第9回の55問目に出題

2級で1回出題された【過去問161】

宣教師ルイス・フロイスが著書の中で「豊臣大坂城」の天守の屋根瓦について記述している。それはどれか。
①鉛瓦
②銅瓦
③金属瓦
④金箔瓦










【答え】金箔瓦
【出題履歴】第9回の57問目に出題

2級で1回出題された【過去問162】

多賀城の外郭防衛構築物は次のどれか。
①築地塀と木柵
②板塀
③筋塀
④油塀










【答え】築地塀と木柵
【出題履歴】第9回の62問目に出題

2級で1回出題された【過去問163】

大坂の陣で天下に名を轟かした真田信繫の遺児を引き取り育てた、伊達藩の片倉小十郎重綱の居城はどれか。
①三春城
②二本松城
③白石城
④白河小峰城










【答え】白石城
【出題履歴】第9回の64問目に出題

2級で1回出題された【過去問164】

第二次世界大戦時の空襲により、それまで現存していた天守が被災して消滅してしまったものが7城ある。次の中で当てはまらない城はどれか。
①岡山城
②大垣城
③岩国城
④和歌山城










【答え】岩国城
【出題履歴】第9回の66問目に出題

2級で1回出題された【過去問165】

但馬(たじま)の守護大名・山名宗全の築城と伝えられ、赤松広秀が豪壮な石垣の近代城郭に改修したが、関ヶ原の戦いの後廃城になった城はどれか。
①出石城(いずしじょう)
②竹田城
③米子城
④豊岡城










【答え】竹田城
【出題履歴】第9回の67問目に出題

2級で1回出題された【過去問166】

津山城の説明で間違いはどれか。
①初代藩主の森忠政は信州海津城主だった
②平成17年(2005)、本丸に備中櫓が復元
③月見櫓が現存する
④総石垣で三段、四段に曲輪を築いた










【答え】月見櫓が現存する
【出題履歴】第9回の69問目に出題

2級で1回出題された【過去問167】

『太平記』にも記述の残る佐々木六角氏の城で、本丸、平井丸、池田丸の他に石垣が残る戦国期の山城はどれか。
①赤坂城
②岩村城
③観音寺城
④小谷城










【答え】観音寺城
【出題履歴】第9回の71問目に出題

2級で1回出題された【過去問168】

徳島城の天守はどの曲輪にあったか。
①本丸
②東二の丸
③三の丸
④山里曲輪










【答え】東二の丸
【出題履歴】第9回の77問目に出題

2級で1回出題された【過去問169】

姫路城天守の平成の大修理では、大天守から新たな発見があった。それはどれか。
①武器庫
②窓
③台所
④石落










【答え】
【出題履歴】第9回の83問目に出題

2級で1回出題された【過去問170】

文永11年(1274)の蒙古襲来(元寇)の後、鎌倉幕府は再度の襲来に備えて博多湾一帯に約20kmにわたる石塁を構築した。この防塁(石築地)をなんと呼ぶか。
①博多防塁
②文永防塁
③大宰府防塁
④元寇防塁










【答え】元寇防塁
【出題履歴】第9回の86問目に出題

2級で1回出題された【過去問171】

平成16年(2004年)に財団法人の所有になるまで、全国で唯一個所有の城だったのはどれか。
①津和野城
②彦根城
③犬山城
④高松城










【答え】犬山城
【出題履歴】第9回の88問目に出題

2級で1回出題された【過去問172】

本丸を二の丸、三の丸が取り囲む輪郭式縄張の城で、平成26年(2014)に坤櫓(ひつじさるやぐら)が復元されたのはどの城か。
①岡崎城
②大和郡山城
③駿府城
④富山城










【答え】駿府城
【出題履歴】第9回の94問目に出題

2級で1回出題された【過去問173】

7世紀の白村江の戦いで敗れたヤマト政権は、新羅・唐連合軍の来襲に備えて、各地に城を築いたが、対馬に築いた城はどれか。
①鬼ノ城
②金田城
③大野城
④基肄城(きいじょう)










【答え】金田城
【出題履歴】第8回の1問目に出題

2級で1回出題された【過去問174】

貞観地震(869年)で多くの建物が被害を受けたが、復興してヤマト政権の東北における軍事・行政の拠点だった城はどれか。
①出羽柵
②秋田城
③根城
④多賀城










【答え】多賀城
【出題履歴】第8回の3問目に出題

2級で1回出題された【過去問175】

戦国武将の中で、居城が山城ではなかったのは誰か。
①上杉謙信
②毛利元就
③尼子経久
④真田昌幸










【答え】真田昌幸
【出題履歴】第8回の6問目に出題

2級で1回出題された【過去問176】

本丸と二の丸、三の丸と直線的に並ぶ「連郭式」の縄張の城はどれか。
①弘前城
②水戸城
③駿府城
④山形城










【答え】水戸城
【出題履歴】第8回の11問目に出題

2級で1回出題された【過去問177】

近世の城の天守はその構造により望楼型と層塔型の2種類に区分できるが、望楼型天守は大きな「○○造」の建物を基部とし、その上に望楼をのせた形である。○○に当てはまるものはどれか。
①寄棟
②入母屋
③切妻
④方形










【答え】入母屋
【出題履歴】第8回の15問目に出題

2級で1回出題された【過去問178】

城の堀から乱杭(らんぐい)が発見された城は二つあり、一つは松本城だが、もう一つはどこか。
①新発田城
②米沢城
③上田城
④熊本城










【答え】米沢城
【出題履歴】第8回の16問目に出題

2級で1回出題された【過去問179】

七つの尾根に築かれたことから名付けられたとされる七尾城は石垣が使われた山城だが、その石垣の特徴はどれか。
①高石垣がある
②扇の石垣がある
③切込接の石垣がある
④低い野面積石垣を数段積み上げている










【答え】低い野面積石垣を数段積み上げている
【出題履歴】第8回の19問目に出題

2級で1回出題された【過去問180】

関ヶ原の戦いに敗れて捕縛されたが、宗教上の理由から切腹を拒否して斬首されたキリシタン大名・小西行長は、当時どこの城主だったか。
①島原城
②原城
③平戸城
④宇土城(うとじょう)










【答え】宇土城(うとじょう)
【出題履歴】第8回の23問目に出題

2級で1回出題された【過去問181】

高山右近の縄張といわれ、元和の一国一城令で未完の城となったのはどれか。
①丹後田辺城
②山崎城
③七尾城
④高岡城










【答え】高岡城
【出題履歴】第8回の26問目に出題

2級で1回出題された【過去問182】

京都の北野天満宮に残る巨大な土塁跡は、秀吉の京都統治のスケールを示す遺構である。この写真の土塁をなんと呼んだか。
①切岸
②御土居(おどい)
③総構(惣構)
④曲輪










【答え】御土居
【出題履歴】第8回の27問目に出題

2級で1回出題された【過去問183】

徳川秀忠の日光参拝の宿泊のために、本多正純が大改築した御殿があった城はどこか。
①川越城
②壬生城(みぶじょう)
③岩槻城
④宇都宮城










【答え】宇都宮城
【出題履歴】第8回の31問目に出題

2級で1回出題された【過去問184】

戦国時代には寺院を中心とする防御都市が出現し、「寺内町」といわれた。真宗の寺内町は、加賀吉崎→山科本願寺→大坂本願寺と発展した。大坂本願寺は俗称なんといわれるか。
①大坂寺内町
②大坂石山寺
③石山本願寺
④石山寺内町










【答え】石山本願寺
【出題履歴】第8回の35問目に出題

2級で1回出題された【過去問185】

中世山城では、尾根筋を切断したり曲輪を独立させるための空堀は、基本的には薬研堀が多用された。それをなんというか。
①尾根切り堀
②独立堀
③堀切
④遮断堀










【答え】堀切
【出題履歴】第8回の36問目に出題

2級で1回出題された【過去問186】

階下が城門、階上が櫓で、多くの場合両袖には石垣がある櫓門は最も厳重な構えである。次の中で櫓門でないのはどれか。
①新発田城本丸表門
②宇和島城上り立ち門
③江戸城桜田門
④佐賀城鯱の門










【答え】宇和島城上り立ち門
【出題履歴】第8回の41問目に出題

2級で1回出題された【過去問187】

江戸期を通じて城が戦闘の舞台となったことはほとんどなかったが、戊辰戦争では近世城郭が実戦に使われた。大規模な戦闘が繰り広げられたのは、会津若松城、白河小峰城などだが、他にもあった。それはどの城か。
①舘山城
②長岡城
③佐倉城
④千葉城










【答え】長岡城
【出題履歴】第8回の43問目に出題

2級で1回出題された【過去問188】

元和の一国一城令によって支城は廃城となったが例外もあった。伊達氏の支城として幕末まで存続した城はどれか。
①二本松城
②向羽黒山城
③白石城
④三春城










【答え】白石城
【出題履歴】第8回の44問目に出題

2級で1回出題された【過去問189】

16世紀前半につくられた家臣団の曲輪を繖山(きぬがさやま)全体に備えた山城はどれか。
①金山城
②郡山城
③七尾城
④観音寺城










【答え】観音寺城
【出題履歴】第8回の45問目に出題

2級で1回出題された【過去問190】

「徳川の大坂城」には三重櫓がいくつ存在したか。
①12基
②6基
③8基
④4基










【答え】12基
【出題履歴】第8回の50問目に出題

2級で1回出題された【過去問191】

犬山城は天守最上階は地下階を含めると何階になるのか。
①四階
②六階
③三階
④五階










【答え】六階
【出題履歴】第8回の55問目に出題

2級で1回出題された【過去問192】

昭和20年(1945)の空襲で焼失するまで、天守の床面積が日本最大だった城はどこか。
①金沢城
②岡山城
③名古屋城
④広島城










【答え】名古屋城
【出題履歴】第8回の57問目に出題

2級で1回出題された【過去問193】

寛永12年(1635)の「武家諸法度」の改定で、大名が居城を修復する場合、元通りの修復なら届け出が不要になったのはどれか。
①石垣
②堀
③土塁
④櫓










【答え】
【出題履歴】第8回の60問目に出題

2級で1回出題された【過去問194】

北近江の守護大名だった京極氏は近江を追われたが、京極高次の時代、姉と妻の力でお家を再興し、関ヶ原の戦いでは居城に籠城、西軍の大軍を釘づけにして東軍の勝利に貢献した。高次の居城はどれか。
①大垣城
②坂本城
③大津城
④長浜城










【答え】大津城
【出題履歴】第8回の61問目に出題

2級で1回出題された【過去問195】

高石垣とせず、階段状に石垣を何段かに分けて積み高くする段築工法の石垣が見られるのは、次のどれか。
①姫路城西の丸
②備中松山城本丸
③彦根城二の丸
④岩村城本丸










【答え】岩村城本丸
【出題履歴】第8回の63問目に出題

2級で1回出題された【過去問196】

黒田氏の居城である福岡城に現存する重要文化財の建造物はどれか。
①南丸多聞櫓
②祈念櫓
③伝塩見櫓
④下之橋御門










【答え】南丸多聞櫓
【出題履歴】第8回の64問目に出題

2級で1回出題された【過去問197】

城攻めで「水攻め」といわれるものは、備中高松城が有名だが、秀吉の小田原攻めのとき、水攻めが行われたのはどの城か。
①鉢形城
②岩槻城
③忍城
④関宿城










【答え】忍城
【出題履歴】第8回の66問目に出題

2級で1回出題された【過去問198】

現在の文化財保護法の国宝指定第1号の城はどれか。
①犬山城
②姫路城
③彦根城
④松本城










【答え】姫路城
【出題履歴】第8回の68問目に出題

2級で1回出題された【過去問199】

関ヶ原の戦い後から大坂夏の陣までの築城ブーム期に関する記載で、間違っているのはどれか。
①金箔瓦が使われ始めた
②層塔型天守が現れた
③算木積(さんぎづみ)が完成した
④石垣に反りが生まれた










【答え】金箔瓦が使われ始めた
【出題履歴】第8回の69問目に出題

2級で1回出題された【過去問200】

天正13年(1585)ごろ秀吉が創建した豊臣大坂城天守は、一重目と三重目に大きな入母屋破風がある望楼型天守であり、外壁は黒漆塗の〇〇、金箔を貼った金瓦が使われた絢爛豪華な天守であった。〇〇にあてはまるのはどれか。
①下見板張
②銅板張
③漆板
④横張板










【答え】下見板張
【出題履歴】第8回の70問目に出題

2級で1回出題された【過去問201】

櫓は城の防衛に欠かせない建造物だが、もっとも櫓が多かった城はどれか。
①大坂城
②広島城
③岡山城
④姫路城










【答え】広島城
【出題履歴】第8回の76問目に出題

2級で1回出題された【過去問202】

黒田孝高(くろだよしたか)は姫路城を羽柴秀吉に譲り、父の隠居城の国府山城(こうやまじょう)に移った。その国府山城はどこにあるか。
①加古川市
②たつの市
③姫路市
④高砂市










【答え】姫路市
【出題履歴】第8回の77問目に出題

2級で1回出題された【過去問203】

元禄年間(1688~1704)につくられた石橋や石狭間が残る山鹿流縄張の城はどれか。
①原城
②佐賀城
③赤穂城
④平戸城










【答え】平戸城
【出題履歴】第8回の80問目に出題

2級で1回出題された【過去問204】

天守の外壁は、竹を縦横に組んで作った格子を骨組みとし、壁土を何層にも重ね塗りして厚さ一尺(約30cm)以上とした土壁である。この竹の格子の名称はどれか。
①竹格子
②竹舞
③竹組
④小舞










【答え】小舞
【出題履歴】第8回の81問目に出題

2級で1回出題された【過去問205】

徳川家康は江戸市中の山を切り崩して日比谷入江を埋め立てたが、切り崩した山は次のどれか。
①池田山
②神田山
③紅葉山
④上野山










【答え】神田山
【出題履歴】第8回の83問目に出題

2級で1回出題された【過去問206】

古代山城・鬼ノ城の城壁外周は約2.8kmもある。この城壁の大部分はなにでつくられていたか。
①版築土塁
②打込接石垣
③野面積石垣
④築地










【答え】版築土塁
【出題履歴】第8回の84問目に出題

2級で1回出題された【過去問207】

毛利元就の居城は郡山城を拡大強化し、山全体を城域とした。西日本最大級の中世山城には曲輪はおよそいくつあるか。
①約170
②約270
③約100
④約200










【答え】約270
【出題履歴】第8回の86問目に出題

2級で1回出題された【過去問208】

幕末、ペリーが浦賀に来航する前に琉球に立ち寄った際、あるグスクの城壁やアーチ門などの築城技術の見事さに驚き、詳細な報告書を残している。それはどのグスクか。
①首里城
②座間味城
③今帰仁城
④中城城










【答え】中城城
【出題履歴】第8回の88問目に出題

2級で1回出題された【過去問209】

番所についての説明で間違いはどれか。
①一般には独立した一戸建て
②重要な役割のため建物は格式の高い造り
③主要な門の番所は門の開け閉めが重要な仕事
④城門の近くにあり人の出入を監視










【答え】重要な役割のため建物は格式の高い造り
【出題履歴】第8回の91問目に出題

2級で1回出題された【過去問210】

姫路城の「昭和の大修理」の際、大天守を支えるためこれまでにない工法がとられた。それはなにか。
①プラスチックの屋根瓦
②鉄筋コンクリートの壁
③鉄筋コンクリートの柱
④鉄筋コンクリートの基盤










【答え】鉄筋コンクリートの基盤
【出題履歴】第8回の96問目に出題

2級で1回出題された【過去問211】

平成27年(2015)、弘前城は石垣工事のため天守を移動したが、その移動距離はどれくらいか。
①約80m
②約120m
③約50m
④約100m










【答え】約80m
【出題履歴】第8回の97問目に出題

2級で1回出題された【過去問212】

文永11年(1274)の蒙古襲来(元寇)の後、鎌倉幕府は再度の襲来に備えて博多湾一帯に石を積んだ防塁(石築地)を築いた。その長さはどれくらいか。
①約10km
②約20km
③約5km
④約15km










【答え】約20km
【出題履歴】第8回の98問目に出題

いきなり後半から始めちゃって、前半がまだと言う方はこちら → 【城郭検定2級で1回だけ出題された問題(前編)