ここでは日本城郭検定の準1級で1回だけ出題された過去問を紹介しています。以前に紹介している、何度も出題されている頻出問題をマスターした方は、ぜひチャレンジしてみてください。城郭検定で1度だけの出題なので、無理してマスターしなくても良いかもしれませんが、こちらも取り組めば、きっと合格に近づけると思いますよ!

今回の対象とした日本城郭検定の準1級は、第11回、14回、15回、17回、18回、19回です。全部で187問もありますので、前編・後編ジに分けて紹介です。(個人で調べているので、間違いがあったらごめんなさい)

お城検定の準1級で1回出題された過去問

準1級で1回出題された【過去問1】

14世紀の南北朝時代の創築とされ、大手門を修理した正徳3年(1713)の記念碑が残る城はどれか。
①岡城
②久保田城
③山形城
④飫肥城










【答え】飫肥城
【出題履歴】第11回の25問目に出題

準1級で1回出題された【過去問2】

2006年、エッゲンベルグ城(オーストリア)で、日本の慶長期の著名な城や城下が描かれた貴重な日本屏風が発見され話題になった。その城はどれか。
①二条城
②安土城
③江戸城
④大坂城










【答え】大坂城
【出題履歴】第19回の78問目に出題

準1級で1回出題された【過去問3】

2006年オーストリアのエッケンベルグ城で発見された大坂城と城下町を描いた屏風はどの時代を描いたものか。
①豊臣秀吉時代
②徳川家光時代
③徳川吉宗時代
④徳川慶喜時代










【答え】豊臣秀吉時代
【出題履歴】第15回の85問目に出題

準1級で1回出題された【過去問4】

2017年、福井の丸岡城で全国的に珍しい木製模型が発見された。有馬家が以前に城主を務めた城の模型で、転封後に持参したものと推測される。模型を使って城兵の配置などを学んでいたようだ。どこの城の木製模型か。
①延岡城
②久留米城
③八代城
④柳川城










【答え】延岡城
【出題履歴】第17回の86問目に出題

準1級で1回出題された【過去問5】

3重の堀がめぐらされた典型的な輪郭式の城で、本丸一文字門石垣と大手橋及び高麗門と土塀が復元されている城はどれか。
①駿府城
②小諸城
③高田城
④山形城










【答え】山形城
【出題履歴】第15回の17問目に出題

準1級で1回出題された【過去問6】

40年以上伊達氏の居城だったが、伊達氏の移封後、蒲生郷安が城主となった。平成10年からの発掘調査では障子堀が発見された城はどれか。
①米沢城
②鶴ヶ岡城
③三春城
④会津若松城










【答え】米沢城
【出題履歴】第19回の88問目に出題

準1級で1回出題された【過去問7】

50年ぶりに甲斐国主に返り咲いた武田氏が、永正15年に館を石和の川田館から躑躅ヶ崎に移したが、その時の当主は誰か。
①武田信重
②武田信正
③武田信縄
④武田信虎










【答え】武田信虎
【出題履歴】第14回の8問目に出題

準1級で1回出題された【過去問8】

5世紀に奥山氏が創築、武田氏の要衝であった山城で、昭和62年、城の復元整備が開始され、中世の山城の土塁や堀、建造物などがほぼ完全に復元された希少事例の城はどれか。
①蒲原城
②高根城
③高天神城
④古宮城










【答え】高根城
【出題履歴】第15回の50問目に出題

準1級で1回出題された【過去問9】

9代藩主が安政2年(1855)に開校した国指定史跡の藩校「文武学校」を城下に持つ城はどこか。
①松代城
②飫肥城
③大分府内城
④水戸城










【答え】松代城
【出題履歴】第11回の16問目に出題

準1級で1回出題された【過去問10】

ある城の天守の評判を聞いた森忠政が、津山城築城にあたって家臣の薮田助太夫を派遣し検分した城はどれか。
①岩国城
②高松城
③今治城
④小倉城










【答え】小倉城
【出題履歴】第19回の3問目に出題

準1級で1回出題された【過去問11】

この写真の建物は何か
①金蔵
②焔硝蔵(えんしょうぐら)
③米蔵
④鉄砲蔵










【答え】焔硝蔵(えんしょうぐら)
【出題履歴】第15回の47問目に出題

準1級で1回出題された【過去問12】

この写真は国の史跡として認定されている比企城郭群の小倉城の石垣だが、この石垣に用いられている石はどれか。
①結晶片岩
②花崗岩
③安山岩
④玄武岩










【答え】結晶片岩
【出題履歴】第18回の92問目に出題

準1級で1回出題された【過去問13】

ドン・ロドリコの日本見聞録に「城の地形は自然のまま。門は鉄製、御殿は金銀に装飾されている」とある城はどこか。
①岐阜城
②大多喜城
③駿府城
④小田原城










【答え】大多喜城
【出題履歴】第19回の92問目に出題

準1級で1回出題された【過去問14】

むくり屋根や背割り排水溝で著名な城下町の基礎を作った戦国武将は誰か。
①豊臣秀次
②豊臣秀長
③豊臣秀保
④豊臣秀勝










【答え】豊臣秀次
【出題履歴】第19回の72問目に出題

準1級で1回出題された【過去問15】

ヤマト政権は東北地方を統治するために多数の城柵を築いた。次の中で一番早く築いたのはどれか。
①淳足の柵
②磐舟の柵
③出羽の柵
④秋田城










【答え】淳足の柵
【出題履歴】第18回の53問目に出題

準1級で1回出題された【過去問16】

ローマ教皇の業績をまとめた『グレゴリオ13世伝』に日本における布教地点として「Vxuqui」のつづりで紹介された城はどれか。
①安土城
②平戸城
③大和郡山城
④臼杵城(うすきじょう)










【答え】臼杵城
【出題履歴】第11回の17問目に出題

準1級で1回出題された【過去問17】

安土城城下町に天正9年(1581)、日本最初のキリシタン神学校がつくられたが、なんというか。
①セミナリヨ
②マリエート
③ヴォーリズ
④ピエモンテ










【答え】セミナリヨ
【出題履歴】第11回の21問目に出題

準1級で1回出題された【過去問18】

伊勢の国司として勢力を誇った北畠氏城館の詰めの城はどれか。
①霧山城
②有子山城
③高嶺城
④田丸城










【答え】霧山城
【出題履歴】第17回の31問目に出題

準1級で1回出題された【過去問19】

伊達政宗はすでにあった中世の城の構造を利用して短期間で仙台城を築いたといわれているが、その中世の城はどれか。
①北目城
②千代城
③岩目山城
④若林城










【答え】千代城
【出題履歴】第17回の9問目に出題

準1級で1回出題された【過去問20】

移封地を故郷近江日野にちなんだ地名に改名し、帯同した職人が漆器や絵ろうそくを特産とした城下町の基礎を作った戦国武将は誰か。
①森長可
②日野根高吉
③蒲生氏郷
④直江兼続










【答え】蒲生氏郷
【出題履歴】第19回の66問目に出題

準1級で1回出題された【過去問21】

宇和島城は城の総郭の西側半分が海に接し、左側は海水を引き込んだ壕が囲む海城だった。「空角の経始」(あきかくのなわ)という縄張で有名だが、平面形はどのような形をしていたか。
①楕円形
②正6角形
③不等辺5角形
④台形










【答え】不等辺5角形
【出題履歴】第15回の62問目に出題

準1級で1回出題された【過去問22】

岡山城に現存する一階と二階の大きさが同じ造りをした櫓は何というか。
①月見櫓
②井戸櫓
③太鼓櫓
④重箱櫓










【答え】重箱櫓
【出題履歴】第14回の25問目に出題

準1級で1回出題された【過去問23】

嘉永2年(1849)、海防の必要性から建設を許可された松前城の縄張り設計を担当した高崎藩の軍学者は誰か。
①市川一学
②江川英龍
③武田観柳斎
④大童信太夫










【答え】市川一学
【出題履歴】第19回の62問目に出題

準1級で1回出題された【過去問24】

家康の従兄弟で福山藩の初代藩主水野勝成は青年時代、加藤清正・黒田長政などに仕え、その後大坂の陣の軍功で6万石の城主となった。それはどの城か。
①赤穂城
②膳所城
③宇陀松山城
④大和郡山城










【答え】大和郡山城
【出題履歴】第19回の23問目に出題

準1級で1回出題された【過去問25】

河岸段丘(だんきゅう)上に郭群が東西に細長く配置され、本郭と二の郭の間に空堀があり、築城武将の特徴を示す三日月堀が確認されている城はどれか。
①沼田城
②上田城
③小諸城
④名胡桃城










【答え】名胡桃城
【出題履歴】第15回の44問目に出題

準1級で1回出題された【過去問26】

海岸段丘上に郭群が東西に細長く配置され、本郭と二の郭の間に空堀があり、築城武将の特徴を示す三日月堀が確認されている城はどれか。
①沼田城
②上田城
③小諸城
④名胡桃城










【答え】名胡桃城
【出題履歴】第14回の40問目に出題

準1級で1回出題された【過去問27】

海城や水城は船蔵を持っていた。現在でも船蔵が遺構として残る城下町は
①高松城
②赤穂城
③鳥羽城
④萩城










【答え】萩城
【出題履歴】第18回の12問目に出題

準1級で1回出題された【過去問28】

絵図は正保城絵図(国立公文書館所蔵)だが、☆の遺構の名称はどれか。
①帯曲輪
②船入櫓
③鍛冶曲輪
④三の丸










【答え】船入櫓
【出題履歴】第17回の13問目に出題

準1級で1回出題された【過去問29】

絵図は正保城絵図(国立公文書館所蔵)だが、この城の縄張りの形式はどれか。
①連郭式
②輪郭式
③梯格式
④渦郭式










【答え】輪郭式
【出題履歴】第17回の12問目に出題

準1級で1回出題された【過去問30】

絵図は正保城絵図(国立公文書館所蔵)だが、城絵図の城名はどれか。
①三原城
②今治城
③宇和島城
④高松城










【答え】三原城
【出題履歴】第17回の11問目に出題

準1級で1回出題された【過去問31】

外郭は土塁、主要部分は野面積の石垣で、中世と近世の転換点の姿を残す連郭式の城で、平成29年の台風21号で土塁や石垣が大きな被害を受けたのはどれか。
①志布志城
②浜田城
③田丸城
④美濃金山城










【答え】田丸城
【出題履歴】第19回の30問目に出題

準1級で1回出題された【過去問32】

街道を城下に引き入れる総構の城では石垣や掘で固められた門が置かれたが、この門は何というか。
①入門
②内門
③総門
④町門










【答え】総門
【出題履歴】第19回の21問目に出題

準1級で1回出題された【過去問33】

寛永14年( 1637)島原の乱で追討使となったが、攻城戦で討死した大名
①立花忠茂
②松平頼重
③板倉重昌
④内藤忠政










【答え】板倉重昌
【出題履歴】第18回の76問目に出題

準1級で1回出題された【過去問34】

関ケ原の戦い後、城の大改修や築城が急増したが、それらの城の石垣では石垣技術の進歩が効果的に活用された。それはどの技術か。
①谷積
②亀甲積
③打込接
④算木積










【答え】算木積
【出題履歴】第17回の53問目に出題

準1級で1回出題された【過去問35】

関ヶ原の戦い後、筑前国に移封された黒田長政は隣国との国境線に六端城を築いた。どこの国に対する備えであったか。
①豊前
②豊後
③筑後
④肥前










【答え】豊前
【出題履歴】第14回の11問目に出題

準1級で1回出題された【過去問36】

関東大震災の時、小田原城では石垣が壊れたことで江戸時代の天守再興石碑が見つかり、天守内の博物館に展示されている。この石碑はどの地震から天守を再興した時のものか
①安政江戸地震
②宝永地震
③元禄地震
④慶長地震










【答え】元禄地震
【出題履歴】第18回の96問目に出題

準1級で1回出題された【過去問37】

丸亀城天守は大砲弾の直撃にも耐える強固な土壁を二重に造り、その間に瓦礫を詰めた重防備のものであった。このような土壁は何と呼ぶか。
①瓦礫込み壁
②二重壁
③大砲壁
④太鼓壁










【答え】太鼓壁
【出題履歴】第18回の23問目に出題

準1級で1回出題された【過去問38】

寄棟造・茅葺屋根の足軽長屋が現存する城下町はどれか。
①新発田市
②萩市
③上越市
④今治市










【答え】新発田市
【出題履歴】第19回の10問目に出題

準1級で1回出題された【過去問39】

岐阜市には二つの岐阜城があると言われる。一つは信長の居城であった金華山の岐阜城だが、もう一つはどれか。
①黒野城
②革手城
③跡部城
④加納城










【答え】加納城
【出題履歴】第17回の93問目に出題

準1級で1回出題された【過去問40】

鬼ノ城は「日本書記」などに記載のない謎の城であるが、どの分類に属するか。
①神龍石系古代山城
②朝鮮式山城
③中国式山城
④大和式山城










【答え】神龍石系古代山城
【出題履歴】第14回の100問目に出題

準1級で1回出題された【過去問41】

吉法師が元服して織田信長と名乗った城はどこか。
①那古野城
②古渡城
③末森城
④清洲城










【答え】古渡城
【出題履歴】第19回の26問目に出題

準1級で1回出題された【過去問42】

詰城の周辺には小見放城、西願寺城、三峰城を配し本拠居館を防備していた城はどれか。
①武田氏館
②郡山城
③一乗谷城
④足利氏館










【答え】一乗谷城
【出題履歴】第11回の18問目に出題

準1級で1回出題された【過去問43】

享徳4年(1455)、鎌倉公方足利成氏軍に敗れた長尾景仲が籠城した城はどれか。
①七沢城
②小机城
③小栗城
④結城城










【答え】小栗城
【出題履歴】第19回の2問目に出題

準1級で1回出題された【過去問44】

玉川用水、箱根用水、と並んで日本3大用水といわれ、11kmにわたる辰巳用水が水を供給している城はどれか。
①金沢城
②小田原城
③熊本城
④名古屋城










【答え】金沢城
【出題履歴】第17回の45問目に出題

準1級で1回出題された【過去問45】

慶長3年会津に移封された上杉景勝が会津若松城より巨大な輪郭式の城の築城を目指したが、未完に終わった。それはどれか。
①米沢城
②神指城
③向羽黒山城
④笠間城










【答え】神指城
【出題履歴】第14回の16問目に出題

準1級で1回出題された【過去問46】

慶長年間に廃城になったが、築城時からひあがったことがないといわれる「大炊の井戸」を城内に持つ関東7名城の一つとされる城はどれか。
①唐沢山城
②滝山城
③金山城
④宇都宮城










【答え】唐沢山城
【出題履歴】第17回の35問目に出題

準1級で1回出題された【過去問47】

懸魚は天守の代表的な装飾だが、望楼型天守の基部の大きな入母屋破風で使われている懸魚は何というか。
①梅鉢懸魚
②三花蕪懸魚
③蕪懸魚
④兎毛懸魚










【答え】三花蕪懸魚
【出題履歴】第14回の43問目に出題

準1級で1回出題された【過去問48】

元和の一国一城令により廃城となったが、のちに築城の名手 山崎家治が入封して大改修した石垣が見事な城はどれか。
①津山城
②久留米城
③丸亀城
④黒井城










【答え】丸亀城
【出題履歴】第15回の71問目に出題

準1級で1回出題された【過去問49】

元和元年(1615) 7月、江戸幕府は諸大名を集めて武家諸法度を公布した城はどこか。
①江戸城
②大坂城
③二条城
④伏見城










【答え】伏見城
【出題履歴】第19回の7問目に出題

準1級で1回出題された【過去問50】

現在、城内にある学校が閉校となるため、竣工時の城の状態に出来るだけ戻すために大手門の復元を目指す計画が進んでいる城はどれか。
①福江城
②大和郡山城
③龍岡城
④水戸城










【答え】龍岡城
【出題履歴】第18回の97問目に出題

準1級で1回出題された【過去問51】

現在、櫓と城名の組み合わせで正しくないのはどれか。
①野原櫓―松山城
②高欄櫓ー大分府内城
③二の丸辰巳櫓ー弘前城
④乾櫓ー高崎城










【答え】高欄櫓ー大分府内城
【出題履歴】第15回の38問目に出題

準1級で1回出題された【過去問52】

現在の県庁所在地で、かつて城と城下町が3箇所あっだのはどれか。
①静岡市
②松江市
③長崎市
④大津市










【答え】大津市
【出題履歴】第19回の70問目に出題

準1級で1回出題された【過去問53】

現在人口10万人以上の都市の約半数は城下町を起源としているが、江戸 時代に存在した城下町の数はどのくらいか。
①約100
②約200
③約300
④約400










【答え】約300
【出題履歴】第19回の55問目に出題

準1級で1回出題された【過去問54】

現存天守で華頭窓を使用していない城はいくつあるか。
①5城
②6城
③7城
④8城










【答え】7城
【出題履歴】第18回の35問目に出題

準1級で1回出題された【過去問55】

現存櫓で最も古い櫓はどれか。
①岡山城月見櫓
②福山城伏見櫓
③高松城艮櫓
④上田城西櫓










【答え】福山城伏見櫓
【出題履歴】第15回の97問目に出題

準1級で1回出題された【過去問56】

現存櫓と城名の組み合わせで正しくないのはどれか。
①山里櫓ー今治城
②高欄櫓ー大分府内城
③二の丸辰巳櫓ー弘前城
④乾櫓ー高崎城










【答え】高欄櫓ー大分府内城
【出題履歴】第17回の97問目に出題

準1級で1回出題された【過去問57】

御殿では天井も身分差を意識してつくられた。二条城二の丸御殿の大広間の上段の間の天井は格式が高い造りだがどれか。
①折上天井
②格天井(ごうてんじょう)
③小組格天井
④二重折上格天井(にじゅうおりあげごうてんじょう)










【答え】二重折上格天井
【出題履歴】第11回の24問目に出題

準1級で1回出題された【過去問58】

江戸時代、子弟の教育に意を用いた藩主が多いが、日露戦争時に活躍した小村寿太郎が学んだ藩校「振徳堂(しんとくどう)」が現存しているのはどの城下町か。
①米沢市
②水戸市
③松本市
④日南市










【答え】日南市
【出題履歴】第11回の23問目に出題

準1級で1回出題された【過去問59】

江戸城では台地と谷を利用して縄張しているため、堀にも高低差がある。内堀で一番高い所に位置している堀はどれか。
①桜田堀
②桔梗堀
③大手堀
④半蔵堀










【答え】半蔵堀
【出題履歴】第17回の95問目に出題

準1級で1回出題された【過去問60】

江戸城外郭門の中で唯一枡形門でないのはどれか。
①筋違橋門
②喰違門
③浅草橋門
④芝口門










【答え】喰違門
【出題履歴】第19回の49問目に出題

準1級で1回出題された【過去問61】

江戸城外堀の範囲は雉子橋から時計回りに溜池をへて牛込門から神田川に合流する長大な堀だが、その延長は何kmか。
①7km
②14km
③27km
④34km










【答え】14km
【出題履歴】第17回の17問目に出題

準1級で1回出題された【過去問62】

江戸城内最大規模の百人番所で警備にあたっていた鉄砲100人組でないのはどれか。
①伊賀組
②根来組
③野伏組
④甲賀組










【答え】野伏組
【出題履歴】第14回の84問目に出題

準1級で1回出題された【過去問63】

江戸城百人櫓台石垣の隅角石に「羽柴左衛門太夫」と刻まれているが、これはだれか。
①細川忠興
②森忠政
③加藤清正
④福島正則










【答え】福島正則
【出題履歴】第15回の52問目に出題

準1級で1回出題された【過去問64】

江戸城本丸に現存する天守台の隅角部の先端に使う隅石は、巨大な算木積(さんぎづみ)だが、現在はいくつの石で構成されているのが見えるか。
①6個
②7個
③8個
④9個










【答え】8個
【出題履歴】第15回の42問目に出題

準1級で1回出題された【過去問65】

荒木村重が織田信長に反旗を翻し敗れて居城の伊丹城から逃れた城はどれか。
①池田城
②塚口城
③明石城
④尼崎城










【答え】尼崎城
【出題履歴】第15回の12問目に出題

準1級で1回出題された【過去問66】

国宝天守が現存する城として有名な松本城の城下町の中で、寺社地は次のどの場所に配置されていたか。
①城郭部の周り
②侍屋敷の中
③町人町の中
④一番外側










【答え】一番外側
【出題履歴】第19回の100問目に出題

準1級で1回出題された【過去問67】

黒田官兵衛(孝高)が天正15年(1587年)豊前12万石を得て、まず入城したのはどの城か。
①中津城
②馬ケ岳城
③小倉城
④福岡城










【答え】馬ケ岳城
【出題履歴】第14回の61問目に出題

準1級で1回出題された【過去問68】

黒田官兵衛は筑前に入ると、6か所の支城を構えた。これに対し豊前・細川忠興は支城を配備し黒田氏に対抗したが、細川氏の支城でないのはどれか
①門司城
②鷹取山城
③香春城
④岩石城










【答え】鷹取山城
【出題履歴】第19回の5問目に出題

準1級で1回出題された【過去問69】

黒田考高が築いた中津城の、その縄張の形からくる別名はどれか。
①虎伏城
②扇城
③鶴城
④兜城










【答え】扇城
【出題履歴】第15回の28問目に出題

準1級で1回出題された【過去問70】

黒田考高は天正15年(1587年)豊前12万石を得て、まず入城したのはどの城か。
①小倉城
②馬が岳城
③佐伯城
④中津城










【答え】馬が岳城
【出題履歴】第15回の7問目に出題

準1級で1回出題された【過去問71】

根室半島のオンネモトチャシはチャシの形態としてはどれにあたるか。
①面崖式
②山頂式
③丘頂式
④孤島式










【答え】面崖式
【出題履歴】第14回の44問目に出題

準1級で1回出題された【過去問72】

細川藤孝・忠興親子は関ヶ原の戦いでは東軍についたが、忠興が出陣した後、藤孝は居城を西軍に囲まれ約2ヶ月籠城して耐え抜いた。居城とはどれか。
①大津城
②伏見城
③篠山城
④田辺城










【答え】田辺城
【出題履歴】第14回の62問目に出題

準1級で1回出題された【過去問73】

三重櫓が3棟現存している城はどれか。
①大坂城
②江戸城
③和歌山城
④弘前城










【答え】弘前城
【出題履歴】第11回の10問目に出題

準1級で1回出題された【過去問74】

三代将軍徳川家光が造った寛永の江戸城天守は下見板張部分にあるものを張っていた。次のどれか。
①銅
②銀
③金
④錫










【答え】
【出題履歴】第18回の47問目に出題

準1級で1回出題された【過去問75】

三方が海に面しているこの写真の模型の城はどれか。
①福江城
②三原城
③浜田城
④中津城










【答え】福江城
【出題履歴】第15回の91問目に出題

準1級で1回出題された【過去問76】

残虐行為・謀略などで戦国時代を勝ち抜き、松永久秀、斎藤道三とともに戦国の三悪人(梟雄、きょうゆう)の一人として有名な、宇喜多直家の居城はどれか。
①宇陀松山城
②岡山城
③有岡城
④津和野城










【答え】岡山城
【出題履歴】第14回の81問目に出題

準1級で1回出題された【過去問77】

四国を制覇した長宗我部氏の最後の居城はどれか。
①岡豊城
②大津城
③安芸城
④浦戸城










【答え】浦戸城
【出題履歴】第19回の19問目に出題

準1級で1回出題された【過去問78】

次のうち前田氏が城主となっていない城はどれか。
①福井城
②高岡城
③増山城
④富山城










【答え】福井城
【出題履歴】第14回の47問目に出題

準1級で1回出題された【過去問79】

次の中で、華頭窓がある天守の城はどれか。
①小倉城
②福知山城
③大垣城
④岸和田城










【答え】岸和田城
【出題履歴】第18回の37問目に出題

準1級で1回出題された【過去問80】

室町幕府の管領を務めた細川高国が築城、後に京を目指す足利義昭と織田信長が三好氏から奪取して滞在した城はどれか。
①高槻城
②飯盛城
③芥川山城
④高屋城










【答え】芥川山城
【出題履歴】第19回の39問目に出題

準1級で1回出題された【過去問81】

柴田勝家が秀吉との対決に備えて築城した山城で、周辺には陣城を配置し、戦いでは本陣を置いた城はどれか。
①増山城
②玄蕃尾城
③佐柿国吉城
④長浜城










【答え】玄蕃尾城
【出題履歴】第14回の63問目に出題

準1級で1回出題された【過去問82】

写真の手水鉢は石田三成に縁のある物と伝わっている。この手水鉢がある城はどこか。
①彦根城
②唐津城
③久保田城
④大垣城










【答え】久保田城
【出題履歴】第17回の69問目に出題

準1級で1回出題された【過去問83】

写真の石垣はどの城の石垣か。
①仙台城
②金沢城
③江戸城
④岡城










【答え】仙台城
【出題履歴】第19回の68問目に出題

準1級で1回出題された【過去問84】

写真の模擬天守はどの城のものか
①横手城
②関宿城
③上山城
④墨俣城










【答え】上山城
【出題履歴】第18回の79問目に出題

準1級で1回出題された【過去問85】

写真はある城の復興天守だが、この城の最初の築城者は誰か。
①大石定重
②真里谷信清
③日根野高吉
④松平忠輝










【答え】真里谷信清
【出題履歴】第19回の84問目に出題

準1級で1回出題された【過去問86】

写真は城郭建物の裏側を撮影したものだが、どこの城の建物か。
①小田原城天守
②白石城天守
③江戸城富士見櫓
④忍城御三階櫓










【答え】小田原城天守
【出題履歴】第18回の22問目に出題

準1級で1回出題された【過去問87】

写真は中津城の石垣である。左右で積まれた時代が違っているが、この石垣の説明で正しいものはどれか。
①右が黒田時代、左が細川時代
②右が細川時代、左が奥平時代
③右が黒田時代、左が小笠原時代
④右が小笠原時代、左が奥平時代










【答え】右が黒田時代、左が細川時代
【出題履歴】第17回の14問目に出題

準1級で1回出題された【過去問88】

首里城で見られるアザナという施設は一般的には何と呼ばれるのか。
①物見台
②厨房
③裏門
④武器蔵










【答え】物見台
【出題履歴】第19回の83問目に出題

準1級で1回出題された【過去問89】

秀吉により大阪城の東の固めとして伊賀の国に入封となった大名が、伊賀上野台地の高丘にあった寺の後を選地して伊賀上野城を築城したがそれはだれか
①筒井定次
②藤堂高虎
③三好長慶
④益田長盛










【答え】筒井定次
【出題履歴】第15回の67問目に出題

準1級で1回出題された【過去問90】

秀吉の小田原攻めで、わずか1日で落城した後北条氏の支城はどれか。
①滝山城
②忍城
③鉢形城
④八王子城










【答え】八王子城
【出題履歴】第14回の89問目に出題

準1級で1回出題された【過去問91】

秀吉の小田原攻めで北条氏の支城は次々と落城、開城した。最後の開城となったのはどれか。
①忍城
②八王子城
③鉢形城
④小机城










【答え】忍城
【出題履歴】第19回の96問目に出題

準1級で1回出題された【過去問92】

秀吉の信頼の厚かった中村一氏は天正11年(1583)根来・雑賀攻めの最前線にある城の城主に抜擢された。それはどの城か。
①新宮城
②和歌山城
③赤木城
④岸和田城










【答え】岸和田城
【出題履歴】第19回の60問目に出題

準1級で1回出題された【過去問93】

秀吉の陣城・肥前名護屋城の縄張をした武将はだれか。
①黒田孝高
②加藤清正
③高山右近
④小西行長










【答え】黒田孝高
【出題履歴】第18回の84問目に出題

準1級で1回出題された【過去問94】

秀吉の北条攻めでは6月14日鉢形城開城、6月23日八王子城落城、7月6日小田原城が開城したが、水攻めされた忍城はいつ開城したか。
①44362
②44376
③44378
④44391










【答え】44391
【出題履歴】第17回の43問目に出題

準1級で1回出題された【過去問95】

小田原北条氏は全盛期は関八州を版図としたが、その第一歩となった扇谷上杉氏の江戸城攻略を果たしたのは誰か
①北条氏綱
②北条氏康
③北条氏政
④北条氏直










【答え】北条氏綱
【出題履歴】第15回の66問目に出題

準1級で1回出題された【過去問96】

昭和20年の空襲で焼失した水戸城の御三階櫓はどこに建てられていたか。
①本丸
②二の丸
③三の丸
④中の丸










【答え】二の丸
【出題履歴】第14回の32問目に出題

準1級で1回出題された【過去問97】

松江城昭和の解体修理工事で取り替えられた古材の木口に分銅紋の中に富の文字がはいった刻印が発見された。このことで分かったことは何か。
①松平氏の刻印
②白鹿城の部材転用
③月山富田城の部材転用
④堀尾氏の刻印










【答え】月山富田城の部材転用
【出題履歴】第17回の22問目に出題

準1級で1回出題された【過去問98】

松本城太鼓門一の門石垣にある巨石「玄蕃石」は松本城主の名前から命名されたが、その城主は誰か。
①石川康長
②小笠原秀政
③戸田康長
④松平直政










【答え】石川康長
【出題履歴】第17回の20問目に出題

準1級で1回出題された【過去問99】

上杉謙信がある城を攻略した時に「霜滿軍營秋氣淸数行過雁月三更越山併得能州景遮莫家郷憶遠征」の漢詩を詠んだが、その城はどれか。
①鳥越城
②増山城
③小松城
④七尾城










【答え】七尾城
【出題履歴】第14回の97問目に出題

準1級で1回出題された【過去問100】

城の内側から土塁に上るための「雁木」の中で二本の雁木を向かい合わせてV字状に設けたものを何というか。
①重ね坂
②内法
③敷
④合坂










【答え】合坂
【出題履歴】第17回の42問目に出題