以前のブログから、何回かに分けて紹介してきた日本城郭検定3級の頻出過去問。今回は2回出題された頻出問題を取り上げます。(第19回の検定より前に公開ができて良かった!)2回出題された過去問ということで、頻出率は低めですが、マスターしておくべき問題ばかりですよ。(頻出率が高い問題のチェックがまだの方は、そちらから先にどうぞ!【6回出題】【5回出題】【4回出題】【3回出題】)

今日取り上げる、6回中、2回出題された頻出問題は、全部で99問!ちょっと多いですね。全部は難しくても少しくらいはチェックしておいた方が安心できると思います。

(※対象は第8~11回、17~18回の日本城郭検定3級)

それでは、日本城郭検定3級の頻出問題をどうぞ!

2回出題された過去問

3級で2回出題された【過去問1】

「天空の城」と呼ばれる城は各地にあるが、次の中で「天空の城」と呼ばれない城はどれか。
①岡城
②竹田城
③越前大野城
④備中高松城










【答え】備中高松城
【出題履歴】第18回の68問目、第17回の66問目に出題

3級で2回出題された【過去問2】

「普請」についての説明で間違いはどれか。
①曲輪の造成工事を行う
②堀の構築工事を行う
③石垣の構築工事を行う
④櫓などの構造物を建てる










【答え】櫓などの構造物を建てる
【出題履歴】第18回の47問目、第17回の1問目に出題

3級で2回出題された【過去問3】

15世紀から16世紀にかけて統一された、琉球王国の王城はどれか。
①中城城
②勝連城
③首里城
④今帰仁城










【答え】首里城
【出題履歴】第11回の97問目、第8回の77問目に出題

3級で2回出題された【過去問4】

ヤマト政権は大陸からの侵攻を恐れ、7世紀ごろ防備のための城を築いた。朝鮮式山城に分類されるが、その城はどれか。
①岩国城
②多賀城
③大野城
④平戸城










【答え】大野城
【出題履歴】第9回の75問目、第8回の19問目に出題

3級で2回出題された【過去問5】

横矢の説明で間違いはどれか。
◆パターンA
①石垣や土塁、堀などの塁線を曲げて城壁に近づく敵兵を二方向以上から攻撃する仕組み
②弓矢で横から攻撃することをいう
③戦国期から近世の城に見られる防御の縄張である
④横矢掛ともいう










【答え】弓矢で横から攻撃することをいう

◆パターンB
①石垣や土塁、堀などの塁線を曲げて城壁に近づく敵兵を二方向以上から攻撃する仕組み
②城の攻防の基本の攻撃方法である
③近世に発達し、戦国期の城には見られない縄張法である
④横矢掛ともいう










【答え】近世に発達し、戦国期の城には見られない縄張法である
【出題履歴】第9回の16問目、第8回の2問目に出題

3級で2回出題された【過去問6】

岡山城は天守の外壁に黒い下見板張が張られ、その色から別名「烏城(うじょう)」として有名だが、城の別名で間違いはどれか。
①姫路城―白鷺城
②犬山城―白帝城
③彦根城―舞鶴城
④竹田城―虎臥城










【答え】彦根城―舞鶴城
【出題履歴】第10回の68問目、第9回の17問目に出題

3級で2回出題された【過去問7】

岡城の説明で間違っているのはどれか。
①宗門櫓と人質櫓が現存する
②緒方惟栄(おがたこれよし)が源義経を匿うために築いたといわれる
③滝廉太郎の『荒城の月』のイメージとなった
④山城だったが後の改修で平山城になった










【答え】宗門櫓と人質櫓が現存する
【出題履歴】第11回の60問目、第10回の20問目に出題

3級で2回出題された【過去問8】

加賀前田家2代目の当主・利長が築城した、高岡城の縄張を担当したといわれる武将は誰か。
①藤堂高虎
②加藤清正
③高山右近
④蒲生氏郷










【答え】高山右近
【出題履歴】第11回の22問目、第10回の54問目に出題

3級で2回出題された【過去問9】

各地のお城で、城に関連するに(ご当地)キャラクターを制定しているが下記の組み合わせで間違いはどれか。
◆パターンA
①熊本城-ひごまる
②姫路城-しろまるひめ
③彦根城-ひこにゃん
④小倉城-くろかんくん










【答え】小倉城-くろかんくん

◆パターンB
①熊本城-ひごまる
②姫路城-しろまるひめ
③彦根城-ひこにゃん
④小倉城-くろかんくん










【答え】会津若松城―くろかんくん
【出題履歴】第18回の22問目、第17回の29問目に出題

3級で2回出題された【過去問10】

鎌倉時代末期、千早城で鎌倉から送られた大軍と戦い、幕府軍を苦しめた武将は誰か。
①足利尊氏
②楠木正成
③新田義貞
④赤松則村










【答え】楠木正成
【出題履歴】第10回の70問目、第9回の19問目に出題

3級で2回出題された【過去問11】

関ヶ原の戦いで当初石田三成が入った城はどれか。
①松尾山城
②佐和山城
③伏見城
④大垣城










【答え】大垣城
【出題履歴】第18回の38問目、第17回の76問目に出題

3級で2回出題された【過去問12】

関ヶ原の戦い戦功で入封した森忠正が築いた城で、石垣を雛壇のように積んだ曲輪が「一二三段」と呼ばれる平山城はどれか。
①津山城
②丸亀城
③岩国城
④七尾城










【答え】津山城
【出題履歴】第18回の32問目、第17回の22問目に出題

3級で2回出題された【過去問13】

丸岡城天守(写真)のように板を張った外壁は何というか。
①下見板張り
②板壁造り
③海鼠壁
④築地壁










【答え】下見板張り
【出題履歴】第17回の10問目、第11回の21問目に出題

3級で2回出題された【過去問14】

岐阜城で織田信長と親しく言葉を交わし、城の様子を克明に書き記すことで後世に貴重な資料を残した西洋人は誰か。
①ヤン・ヨーテン
②フェノロサ
③ルイス・フロイス
④グレゴリオ・デ・セスペデス










【答え】ルイス・フロイス
【出題履歴】第9回の23問目、第8回の42問目に出題

3級で2回出題された【過去問15】

議論が長引き結論が出ない状況を「小田原評定」というが、この言葉が生まれた戦いはどれか。
①信玄の小田原攻め
②謙信の小田原攻め
③秀吉の小田原攻め
④今川の小田原攻め










【答え】秀吉の小田原攻め
【出題履歴】第11回の100問目、第10回の46問目に出題

3級で2回出題された【過去問16】

詰城として要害山城を置き、四方を堀と土塁で囲んだ方形の城館はどれか。
①足利氏館
②一乗谷城
③武田氏館
④月山冨田城










【答え】武田氏館
【出題履歴】第10回の72問目、第9回の24問目に出題

3級で2回出題された【過去問17】

近江の国出身の戦国武将で、信長の寵を受け、松阪城を築いたのは誰か。
①柴田勝家
②藤堂高虎
③丹羽長秀
④蒲生氏郷










【答え】蒲生氏郷
【出題履歴】第18回の10問目、第17回の68問目に出題

3級で2回出題された【過去問18】

近世三大山城に入らないのはどの城か。
①春日山城
②備中松山城
③高取城
④岩村城










【答え】春日山城
【出題履歴】第11回の30問目、第10回の12問目に出題

3級で2回出題された【過去問19】

金箔瓦で葺かれ、五重六階の天守の外壁が黒の下見板張であることから「烏城」(うじょう)の別称があり、表書院と本段御殿を結ぶ廊下門のある城とはどこれか。
①熊本城
②松本城
③岡山城
④広島城










【答え】岡山城
【出題履歴】第9回の27問目、第8回の73問目に出題

3級で2回出題された【過去問20】

元和3年、初代城主小笠原忠政に招聘された剣豪宮本武蔵が築庭や城下の町割に関わったと伝えられる城は次のうちどれか。
①福山城
②明石城
③赤穂城
④竹田城










【答え】明石城
【出題履歴】第18回の28問目、第17回の17問目に出題

3級で2回出題された【過去問21】

元和4年(1618)に松倉重政が築城し、昭和39年(1964)に五重五階の層塔型天守が再建されたのはどの城か。
①島原城
②岡崎城
③飫肥城
④福山城










【答え】島原城
【出題履歴】第10回の98問目、第9回の88問目に出題

3級で2回出題された【過去問22】

現存12天守はほとんど平山城だが、ただ一つの平城はどれか。
①丸岡城
②松本城
③彦根城
④姫路城










【答え】松本城
【出題履歴】第18回の37問目、第17回の99問目に出題

3級で2回出題された【過去問23】

五重五階の望楼型大天守と2基の小天守を連ねた連結式天守を持ち、120万石の大名にふさわしい城を築いた戦国武将は誰か。
①毛利輝元
②黒田孝高
③伊達政宗
④前田利家










【答え】毛利輝元
【出題履歴】第9回の7問目、第8回の65問目に出題

3級で2回出題された【過去問24】

五稜郭のような西洋式の星形城郭はなんと呼ぶか。
①英国式
②稜堡式
③砲台式
④5郭式










【答え】稜堡式
【出題履歴】第17回の21問目、第10回の42問目に出題

3級で2回出題された【過去問25】

御式台、外御書院、御座間などから構成される本丸御殿が平成16年に再建された城はどれか。
①名古屋城
②佐賀城
③川越城
④掛川城










【答え】佐賀城
【出題履歴】第18回の6問目、第17回の5問目に出題

3級で2回出題された【過去問26】

広島城主でなかった戦国武将はだれか。
①浅野長晟
②毛利輝元
③小早川隆景
④福島正則










【答え】小早川隆景
【出題履歴】第18回の8問目、第17回の46問目に出題

3級で2回出題された【過去問27】

江戸の大手は小田原城といわれるが、江戸の搦手として重要視された城はどれか。
①水戸城
②八王子城
③館林城
④川越城










【答え】川越城
【出題履歴】第10回の77問目、第9回の32問目に出題

3級で2回出題された【過去問28】

江戸の背後を守る重要な城として、「知恵伊豆」といわれた松平信綱などの譜代大名が置かれ、水堀がめぐらされた城はどれか。
①箕輪城
②金山城
③水戸城
④川越城










【答え】川越城
【出題履歴】第11回の6問目、第8回の8問目に出題

3級で2回出題された【過去問29】

江戸時代、諸藩の中で最多の老中を輩出したことから、「老中の城」とも呼ばれる城はどこか。
①川越城
②水戸城
③甲府城
④佐倉城










【答え】佐倉城
【出題履歴】第9回の38問目、第8回の68問目に出題

3級で2回出題された【過去問30】

江戸時代の御殿が現存していない城はどれか。
①岡山城
②掛川城
③高知城
④二条城










【答え】岡山城
【出題履歴】第11回の11問目、第8回の13問目に出題

3級で2回出題された【過去問31】

江戸時代初期、キリシタンや農民による島原・天草の乱の舞台となった城で、2018年、世界遺産に登録された城はどれか。
①熊本城
②島原城
③原城
④立花城










【答え】原城
【出題履歴】第18回の11問目、第17回の7問目に出題

3級で2回出題された【過去問32】

江戸城の天守は明暦の大火で焼失したのち再建されなかったが、それまでに天守は何回建てられたか。
①1回
②2回
③3回
④4回










【答え】3回
【出題履歴】第18回の18問目、第17回の70問目に出題

3級で2回出題された【過去問33】

江戸城天守は焼失後、現存の富士見櫓を天守代用としたが、その櫓は何重櫓か。
①三重櫓
②二重櫓
③五重櫓
④四重櫓










【答え】三重櫓
【出題履歴】第11回の28問目、第8回の70問目に出題

3級で2回出題された【過去問34】

甲府城は関ヶ原の戦い以後、徳川一門が城主を務めたが、一門以外ではじめて城主になった、将軍の御用人は誰か。
①間部詮房(まなべあきふさ)
②柳沢吉保
③田沼意次
④牧野成貞










【答え】柳沢吉保
【出題履歴】第9回の40問目、第8回の54問目に出題

3級で2回出題された【過去問35】

国宝松本城には大天守と小天守があるが、小天守はその方角から何と呼ばれているか。
①巽小天守
②艮小天守
③乾小天守
④坤小天守










【答え】乾小天守
【出題履歴】第18回の56問目、第17回の67問目に出題

3級で2回出題された【過去問36】

黒田長政が関ヶ原の戦いのあと、九州に築いた大城郭はどれか。
①名護屋城
②佐賀城
③大分府内城
④福岡城










【答え】福岡城
【出題履歴】第9回の45問目、第8回の62問目に出題

3級で2回出題された【過去問37】

山頂部の詰めの城(城郭部)と山麓のお屋敷(居館部)からなり、天守は本丸から一段下がった東二の丸に建てられた城はどれか。
①徳島城
②岩国城
③小牧山城
④盛岡城










【答え】徳島城
【出題履歴】第18回の78問目、第17回の81問目に出題

3級で2回出題された【過去問38】

次のうち甲府城主になっていないのは誰か。
①浅野長政
②武田勝頼
③柳沢吉保
④浅野幸長










【答え】武田勝頼
【出題履歴】第11回の50問目、第10回の18問目に出題

3級で2回出題された【過去問39】

次のうち平城はどれか。
①新発田城
②松山城
③箕輪城
④盛岡城










【答え】新発田城
【出題履歴】第18回の27問目、第17回の97問目に出題

3級で2回出題された【過去問40】

次の城の中で天下普請でつくられていないのはどれか。
①広島城
②彦根城
③名古屋城
④篠山城










【答え】広島城
【出題履歴】第11回の24問目、第10回の9問目に出題

3級で2回出題された【過去問41】

次の中で「堀」に含まれないものはどれか。
①切岸
②障子堀
③竪堀
④堀切










【答え】切岸
【出題履歴】第18回の92問目、第11回の89問目に出題

3級で2回出題された【過去問42】

写真に映る巨大な石は上田城本丸東虎口にある真田石と呼ばれる石である。このように意図的に配置された巨石を何と呼ぶか。
①枕石
②竪石
③亀石
④鏡石










【答え】鏡石
【出題履歴】第18回の60問目、第17回の79問目に出題

3級で2回出題された【過去問43】

写真の袴腰型石落と槍の穂先の忍返が配されている現存天守はどれか。
①高知城
②松本城
③松江城
④犬山城










【答え】高知城
【出題履歴】第9回の51問目、第8回の87問目に出題

3級で2回出題された【過去問44】

写真の天守はどの城の天守か。
①小牧山城
②浜松城
③中津城
④平戸城










【答え】浜松城
【出題履歴】第18回の72問目、第17回の92問目に出題

3級で2回出題された【過去問45】

写真の櫓は彦根城を代表する櫓だが、それはどれか。
①太鼓門櫓
②多門櫓
③西の丸3重櫓
④天秤櫓










【答え】天秤櫓
【出題履歴】第18回の24問目、第17回の26問目に出題

3級で2回出題された【過去問46】

昭和20年(1945)まで残っていた着到櫓が、戦災で焼失したのはどの城か。
①福岡城
②鹿児島城
③大分府内城
④中津城










【答え】大分府内城
【出題履歴】第10回の85問目、第9回の53問目に出題

3級で2回出題された【過去問47】

松前城の現在の天守は昭和35年に再建されたが、最初の天守が失われたのはいつか。
①戊辰戦争で焼失
②明治の廃城令で破壊
③太平洋戦争で焼失
④昭和24年に焼失










【答え】昭和24年に焼失
【出題履歴】第18回の96問目、第17回の2問目に出題

3級で2回出題された【過去問48】

上杉景虎と上杉景勝による「御館の乱」の舞台となった城はどれか。
①春日山城
②七尾城
③会津若松城
④米沢城










【答え】春日山城
【出題履歴】第11回の55問目、第10回の19問目に出題

3級で2回出題された【過去問49】

上杉謙信が居城とした春日山城についての説明で間違いはどれか。
①中世の巨大な山城である
②山麓には復元された水堀がある
③本丸は石垣で築かれている
④春日山山頂には天守閣跡の石碑がある










【答え】本丸は石垣で築かれている
【出題履歴】第18回の80問目、第17回の98問目に出題

3級で2回出題された【過去問50】

城の縄張り分類で、曲輪の配置状況から連郭式・梯郭式・輪郭式・円郭式などと分類するが、組み合わせが間違っているのはどれか
①連郭式―高知城
②梯郭式―彦根城
③輪郭式―駿府城
④円郭式―田中城










【答え】梯郭式―彦根城
【出題履歴】第18回の81問目、第17回の27問目に出題

3級で2回出題された【過去問51】

城の堀にかけてある橋には、さまざまな工夫が見られる。ヨーロッパではよくあるが、日本では少ない橋はどれか。
①投下橋
②はね橋(桔橋)
③筋違橋
④ひき橋










【答え】はね橋(桔橋)
【出題履歴】第11回の93問目、第8回の10問目に出題

3級で2回出題された【過去問52】

城は縄張によって山城、平山城、平城、海城に大別されるが、次の中で海城でないのはどれか。
①三原城
②萩城
③今治城
④水城










【答え】水城
【出題履歴】第11回の3問目、第10回の88問目に出題

3級で2回出題された【過去問53】

城は縄張によって山城、平山城、平城に大別されるが、次の中で平城でないのはどれか。
パターンA
①岡城
②岡山城
③広島城
④松本城










【答え】岡城

パターンB
①新発田城
②大分府内城
③高遠城
④松本城










【答え】高遠城
【出題履歴】第11回の31問目、第8回の9問目に出題

3級で2回出題された【過去問54】

城郭部が城下町より低い位置にあることから「穴城」とも呼ばれ、現存の三の門が重要文化財になっている城はどれか。
①盛岡城
②上田城
③松代城
④小諸城










【答え】小諸城
【出題履歴】第18回の34問目、第17回の71問目に出題

3級で2回出題された【過去問55】

城門は城の出入口を固める重要な施設だが、写真のような門をなんと呼ぶか。
(※画像準備中)
◆パターンA
①櫓門
②長屋門
③埋門
④高麗門










【答え】櫓門

◆パターンB
①櫓門
②長屋門
③埋門
④高麗門










【答え】高麗門
【出題履歴】第10回の89問目、第9回の61問目に出題

3級で2回出題された【過去問56】

織田信長が勢力拡大に伴い築いた城の中で、信長の築城でないのは次のどれか。
①岐阜城
②大坂城
③小牧山城
④安土城










【答え】大坂城
【出題履歴】第9回の63問目、第8回の28問目に出題

3級で2回出題された【過去問57】

新発田城の三階櫓は平成16年(2004)に再建されたが、屋根が特異な形をしている。どのような形か。
①ハの字型
②コの字型
③Tの字型
④Yの字型










【答え】Tの字型
【出題履歴】第11回の27問目、第10回の55問目に出題

3級で2回出題された【過去問58】

水軍で知られる松浦氏の居城として、山鹿流の縄張で造られた城はどれか。
①平戸城
②唐津城
③人吉城
④能島城










【答え】平戸城
【出題履歴】第18回の12問目、第17回の74問目に出題

3級で2回出題された【過去問59】

戦国時代に江戸城に本拠を置き、今も江戸城の堀にその名を残す武将はだれか。
①北条早雲
②佐竹義宣
③足利成氏
④太田道灌










【答え】太田道灌
【出題履歴】第18回の94問目、第8回の59問目に出題

3級で2回出題された【過去問60】

戦国時代の山城で本丸や平井丸虎口の石垣は安土城に先駆けて本格的石垣が築かれた城として知られているが、それはどれか。
①長浜城
②観音寺城
③小牧山城 
④郡山城










【答え】観音寺城
【出題履歴】第18回の30問目、第17回の69問目に出題

3級で2回出題された【過去問61】

戦国武将・森忠政が築城した平山城で、かつては五重の層塔型天守がそびえ、平成17年(2005)に備中櫓が復元された城はどれか。
①高岡城
②備中高松城
③津和野城
④津山城










【答え】津山城
【出題履歴】第11回の13問目、第10回の92問目に出題

3級で2回出題された【過去問62】

足利氏館に関する記述で誤りはどれか。
①中世の地方武士の典型的な館
②水堀と土塁に囲まれている
③櫓が今も残る
④方形の館跡










【答え】櫓が今も残る
【出題履歴】第18回の79問目、第17回の84問目に出題

3級で2回出題された【過去問63】

多雨地帯であるため石樋、長押型水切、水受けの敷石などで排水対策が施されている城はどれか。
①松山城
②平戸城
③高知城
④人吉城










【答え】高知城
【出題履歴】第18回の20問目、第17回の36問目に出題

3級で2回出題された【過去問64】

多賀城跡に今も立つ多賀城碑に記述されている創建年はどれか。
①神亀元年(724)
②天平宝字6年(762)
③和銅元年(708)
④天平17年(745)










【答え】神亀元年(724)
【出題履歴】第11回の17問目、第10回の53問目に出題

3級で2回出題された【過去問65】

台所櫓・高欄櫓と繋がる四重四階の木造天守が、平成に再建された城はどれか。
①白石城
②掛川城
③大洲城
④湯築城










【答え】大洲城
【出題履歴】第11回の63問目、第8回の93問目に出題

3級で2回出題された【過去問66】

大坂夏の陣で豊臣大坂城は灰燼に帰したが、その後徳川大坂城を再建した将軍はだれか。
①家康
②秀忠
③家光
④吉宗










【答え】秀忠
【出題履歴】第18回の45問目、第17回の54問目に出題

3級で2回出題された【過去問67】

大正12年の関東大震災で倒壊、昭和9年に再建された平櫓のある城はどれか。
①小田原城
②佐倉城
③八王子城
④川越城










【答え】小田原城
【出題履歴】第18回の21問目、第9回の74問目に出題

3級で2回出題された【過去問68】

築城では一般的に選地、地取、縄張、普請、作事の順に作業が進むが、普請とはどれか。
①建築工事
②設計
③城下町設計
④土木工事










【答え】土木工事
【出題履歴】第9回の76問目、第8回の4問目に出題

3級で2回出題された【過去問69】

築城以来一度も城攻めにあっていない城はどれか。
①松前城
②犬山城
③佐賀城
④宇和島城










【答え】宇和島城
【出題履歴】第18回の85問目、第17回の37問目に出題

3級で2回出題された【過去問70】

中国地方の戦国大名として月山富田城を居城に勢力を誇った尼子氏は、ある武将との戦いに敗れ滅びた。それは誰か。
①毛利元就
②豊臣秀吉
③宇喜多秀家
④大内義隆










【答え】毛利元就
【出題履歴】第10回の57問目、第9回の80問目に出題

3級で2回出題された【過去問71】

中国地方の戦国大名として勢力を誇ったが、毛利氏に滅ぼされた尼子氏の居城はどれか。
①月山富田城
②竹田城
③鳥取城
④米子城










【答え】月山富田城
【出題履歴】第11回の58問目、第8回の36問目に出題

3級で2回出題された【過去問72】

天下普請で築かれた城はどれか。
①福岡城
②彦根城
③姫路城
④岡崎城










【答え】彦根城
【出題履歴】第18回の91問目、第17回の88問目に出題

3級で2回出題された【過去問73】

天守の形式の一つに望楼型がある。望楼型天守についての説明で間違いはどれか。
①層塔型天守より旧式
②望楼型天守には破風がない
③犬山城は代表的な望楼型天守
④一階建て又は二階建ての入母屋造の屋根の上に望楼をのせたもの










【答え】望楼型天守には破風がない
【出題履歴】第10回の3問目、第9回の82問目に出題

3級で2回出題された【過去問74】

天守の構成は4種類に分類されるが、櫓等付属建築物がない独立式天守はどれか。
①犬山城
②丸岡城
③備中松山城
④広島城










【答え】丸岡城
【出題履歴】第18回の15問目、第17回の85問目に出題

3級で2回出題された【過去問75】

天守の構造は望楼型と層塔型に分類されるが、層塔型はどれか。
①高知城
②丸岡城
③会津若松城
④広島城










【答え】会津若松城
【出題履歴】第17回の39問目、第11回の44問目に出題

3級で2回出題された【過去問76】

天守は建築構造から望楼型と層塔型に分かれるが、次の中で望楼型はどれか。
①会津若松城
②島原城
③小倉城
④丸岡j表










【答え】丸岡城
【出題履歴】第10回の94問目、第9回の83問目に出題

3級で2回出題された【過去問77】

天守は接続する建物によって四つの形式に分類されるが、付櫓のある複合式天守はどれか。
①丸亀城
②彦根城
③水戸城
④丸岡城










【答え】彦根城
【出題履歴】第10回の62問目、第9回の13問目に出題

3級で2回出題された【過去問78】

天守や櫓の一部を石垣の上に張り出し床下に穴をあけて、石垣を登って来る敵兵を攻撃する仕掛けをなんというか。
①狭間
②出窓
③武者落
④石落










【答え】石落
【出題履歴】第11回の41問目、第9回の85問目に出題

3級で2回出題された【過去問79】

島状に突き出た半島の三角州に扇勾配の美しい石垣と天守台が残り、半島山頂に詰丸を縄張とした城はどれか。
①広島城
②萩城
③中津城
④島原城










【答え】萩城
【出題履歴】第18回の55問目、第17回の72問目に出題

3級で2回出題された【過去問80】

東北地方の城は土塁造りの城が多いが、石垣造りの城もある。東北の石造り三大城郭とされるのは盛岡城、会津若松城のほかどれか。
①白石城
②白河小峰城
③山形城
④秋田城










【答え】白河小峰城
【出題履歴】第17回の13問目、第11回の76問目に出題

3級で2回出題された【過去問81】

二つの川の合流点の断崖の上に築かれた城で、武田勝頼と織田・徳川連合軍の戦いの舞台となった城はどれか。
①長篠城
②高遠城
③岡崎城
④高天神城










【答え】長篠城
【出題履歴】第10回の63問目、第9回の14問目に出題

3級で2回出題された【過去問82】

背後に詰城として要害山城を置き、西曲輪虎口に特徴的な縄張を見ることができる方形館はどれか。
①足利氏館
②武田氏館
③新発田城
④甲府城










【答え】武田氏館
【出題履歴】第11回の73問目、第8回の15問目に出題

3級で2回出題された【過去問83】

姫路城のように天守と三つの小天守が渡櫓で結ばれた天守の構成形式を「連立式天守」と呼ぶが、次の城のうち連立式天守はどれか。
◆パターンA
①丸亀城
②松山城
③犬山城
④和歌山城










【答え】和歌山城
【出題履歴】第10回の41問目、第9回の100問目に出題

3級で2回出題された【過去問84】

姫路城は別名「白鷺城」として有名だが、城名と別名の組み合わせで、間違いはどれか。
①岡山城―烏城
②和歌山城―虎伏城
③彦根城―金亀城
④犬山城―川霧城










【答え】犬山城―川霧城
【出題履歴】第11回の1問目、第8回の37問目に出題

3級で2回出題された【過去問85】

武田氏最後の城となった新府城の築城者は誰か。
①武田信虎
②武田信玄
③武田勝頼
④真田昌幸










【答え】武田勝頼
【出題履歴】第18回の40問目、第17回の32問目に出題

3級で2回出題された【過去問86】

武田氏三代の館・武田氏館の別名はどれか。
①要害山館
②躑躅ヶ崎館
③新府城
④新府館










【答え】躑躅ヶ崎館
【出題履歴】第18回の76問目、第17回の56問目に出題

3級で2回出題された【過去問87】

復元された巨大な角馬出が残る、江戸の背後を守る土塁の城はどれか。
①川越城
②小田原城
③佐倉城
④水戸城










【答え】佐倉城
【出題履歴】第10回の97問目、第9回の93問目に出題

3級で2回出題された【過去問88】

福島正則は関ヶ原の戦いの論功行賞により49万8千石に加増されて広島城主となったが、移封前の居城はどれか。
①犬山城
②岐阜城
③清州城
④大津城










【答え】清州城
【出題履歴】第11回の45問目、第10回の17問目に出題

3級で2回出題された【過去問89】

平成28年(2016)4月の熊本地震で被災した熊本城で、一本の石垣によって倒壊をまぬがれた櫓はどれか。
①飯田丸五階櫓
②未申櫓
③戍亥櫓
④宇土櫓










【答え】飯田丸五階櫓
【出題履歴】第11回の95問目、第10回の40問目に出題

3級で2回出題された【過去問90】

戊辰戦争で戦闘が行なわれなかった城は、次のうちどれか。
①山形城
②長岡城
③白河小峰城
④会津若松城










【答え】山形城
【出題履歴】第9回の94問目、第8回の78問目に出題

3級で2回出題された【過去問91】

本丸から瀬戸内海や瀬戸大橋が見える城はどれか。
①丸亀城
②宇和島城
③洲本城
④三原城










【答え】丸亀城
【出題履歴】第18回の2問目、第17回の30問目に出題

3級で2回出題された【過去問92】

本丸西側の石垣は約30mの高さを誇る直線的石垣で、築城の名手・藤堂高虎が築いたとされるがそれはどの城か。
①今治城
②篠山城
③伊賀上野城
④松坂城










【答え】伊賀上野城
【出題履歴】第18回の29問目、第17回の89問目に出題

3級で2回出題された【過去問93】

幕末に京都守護職を務めた松平容保(たかもり)は、どこの城主だったか。
①伊賀上野城
②会津若松城
③佐倉城
④大坂城










【答え】会津若松城
【出題履歴】第10回の99問目、第9回の96問目に出題

3級で2回出題された【過去問94】

幕末期、幕政に参画を求められ京都守護職に任じられた会津若松城主はだれか。
①松平春嶽
②松平容保
③伊達宗城
④松平定信










【答え】松平容保
【出題履歴】第17回の44問目、第8回の66問目に出題

3級で2回出題された【過去問95】

明石城には2基の三重櫓が現存、そのうちの一つ坤櫓は伏見城からの移築とされているが、坤櫓とは城のどの方角に建てられているか。
①北東
②北西
③南西
④南東










【答え】南西
【出題履歴】第18回の42問目、第17回の33問目に出題

3級で2回出題された【過去問96】

毛利輝元が広島城を築城するにあたって、縄張の手本にしたといわれる城はどれか。
①安土城
②大坂城
③名護屋城
④聚楽第










【答え】聚楽第
【出題履歴】第11回の70問目、第10回の26問目に出題

3級で2回出題された【過去問97】

木下藤吉郎が清洲城の土塀修理で用いたと伝わる工事法で、のちに天下普請でよく使われた、工区分担による工事法をなんと呼ぶか。
①太閤普請
②割普請
③区分け普請
④土塀普請










【答え】割普請
【出題履歴】第18回の14問目、第17回の23問目に出題

3級で2回出題された【過去問98】

有名な藩校「弘道館」が三の丸にある城はどれか。
①松代城
②上田城
③酒田城
④水戸城










【答え】水戸城
【出題履歴】第18回の26問目、第11回の79問目に出題

3級で2回出題された【過去問99】

櫓には十二支の方角名を付けたものが多いが、坤(未申:ひつじさる)櫓はどの方角にあるか。
①北東
②北西
③南東
④南西










【答え】南西
【出題履歴】第10回の100問目、第9回の99問目に出題

以上になります。いかかでしたか?
まだ他の頻出過去問にチャレンジしていない方は下記リンクからチェックしてみてください!

★3級頻出問題リンク★
6回出題された日本城郭検定3級の過去問題
5回出題された日本城郭検定3級の過去問題
4回出題された日本城郭検定3級の過去問題
3回出題された日本城郭検定3級の過去問題
【2回出題された日本城郭検定3級の過去問題】 ←今ここ