今回は、日本城郭検定の準1級で過去に3回出題された過去問の紹介です。以前にも同様のシリーズを展開していましたが、今回は第19回の問題を含んで分析し直した最新版になります。第20回城郭検定の対策にお役立てください。日本城郭検定準1級の合格の決め手は過去問対策にあると思いますよ。3回出題された過去問は、全部で32問あります。32問なら比較的取り組みやすかも。

※分析の対象は、第11回、14回、15回、17回、18回、19回。個人調べです。

お城検定の準1級で3回出題された頻出問題

過去問1~,11~,21~,31~32へ移動

準1級で3回出題された【過去問1】

2008年に国の史跡に指定された「菅谷館跡」「松山城跡」「杉山城跡」「小倉城跡」の4つの城跡の指定名称はどれか。
①菅谷城館群
②比企城館跡群
③比企城跡群
④比企城館跡










【答え】比企城館跡群
【出題履歴】第17回の89問目、第18回の75問目、第19回の76問目に出題

準1級で3回出題された【過去問2】

羽柴秀吉の四国平定後、阿波国主となった蜂須賀氏がはじめ居城とした城で、元和の一国一城令で廃城となった城はどれか。
①徳島城
②引田城
③河後森城
④一宮城










【答え】一宮城
【出題履歴】第15回の74問目、第17回の62問目、第18回の95問目に出題

準1級で3回出題された【過去問3】

会津若松城の天守の瓦を冬の凍み割れに強い赤瓦に葺き替えたのは誰か。
①蒲生氏郷
②加藤明成
③保科正之
④松平容保










【答え】保科正之
【出題履歴】第18回の41問目、第15回の72問目、第17回の60問目に出題

準1級で3回出題された【過去問4】

熊野川に面した、蔵と舟入を備えた新宮城の曲輪はどれか。
①井戸曲輪
②月見曲輪
③潮見曲輪
④水の手曲輪










【答え】水の手曲輪
【出題履歴】第14回の7問目、第15回の63問目、第17回の83問目に出題

準1級で3回出題された【過去問5】

古代山城の多くで列石、石積みが見られるが、角楼の基部が石垣で築かれているのはどの城か。
①金田城
②屋島城
③鬼ノ城
④大野城










【答え】鬼ノ城
【出題履歴】第17回の94問目、第18回の50問目、第19回の22問目に出題

準1級で3回出題された【過去問6】

広大な城域に、北城の曲輪群(本丸・明神丸・才蔵丸)と南城の曲輪群(小倉丸・椎の丸・水の手丸)など多くの曲輪を置いていた城はどれか。
①鎌刃城
②一宮城
③中村城
④河後森城










【答え】一宮城
【出題履歴】第17回の44問目、第18回の55問目、第19回の93問目に出題

準1級で3回出題された【過去問7】

江戸時代後期に書かれた随筆「甲子夜話」の執筆者は名を清、業を静山という大名だがその大名の居城はどれか。
①白河城
②宇和島城
③福井城
④平戸城










【答え】平戸城
【出題履歴】第14回の30問目、第15回の9問目、第17回の76問目に出題

準1級で3回出題された【過去問8】

江戸幕府は品川沖台場を当初11基築造を計画した。現在は2基だが、完工したのは全部で何基だったか。
①3基
②4基
③5基
④8基










【答え】5基
【出題履歴】第14回の46問目、第15回の59問目、第17回の63問目に出題

準1級で3回出題された【過去問9】

国人領主の秋山氏の居城であった秋山城が前身と考えられている城で、文禄元年、領主となった多賀英種により近世城郭に改修されたのはどれか。
①福知山城
②宇陀松山城
③若桜鬼ヶ城
④一宮城










【答え】宇陀松山城
【出題履歴】第17回の2問目、第18回の62問目、第19回の8問目に出題

準1級で3回出題された【過去問10】

鹿児島城は大藩の本城にしては規模の小さい館城だが、国内要所には防備のため外城を多数作った。およそいくつあったか。
①30
②50
③80
④100










【答え】100
【出題履歴】第17回の73問目、第18回の15問目、第19回の25問目に出題

過去問1~,11~,21~,31~32へ移動

準1級で3回出題された【過去問11】

写真は陸奥の国に坂上田村麻呂が築いた城柵の門と築地塀を復元したものである。これはどの城か。
①秋田城
②多賀城
③志波城
④雄勝城










【答え】志波城
【出題履歴】第17回の84問目、第18回の94問目、第19回の32問目に出題

準1級で3回出題された【過去問12】

小牧山城の発掘調査で墨書された石材が見つかっている。何と書かれているか。
①信長
②丹羽
③佐久間
④秀吉










【答え】佐久間
【出題履歴】第11回の9問目、第17回の38問目、第18回の8問目に出題

準1級で3回出題された【過去問13】

石見銀山をめぐって中国地方の戦国大名は争奪戦を繰り広げたが、銀山防衛の中心の城はどれか。
①矢滝城
②浜田城
③吉田郡山城
④山吹城










【答え】山吹城
【出題履歴】第15回の95問目、第17回の56問目、第18回の42問目に出題

準1級で3回出題された【過去問14】

太平洋戦争の空襲で天守や櫓が多数焼失したが、終戦直前の8月8日に天守が焼失したのはどの城か。
①大垣城
②岡山城
③福山城
④水戸城










【答え】福山城
【出題履歴】第17回の74問目、第18回の68問目、第19回の40問目に出題

準1級で3回出題された【過去問15】

大名の居城を修復するときは武家諸法度で届出が義務付けられていたが、作事に関わる櫓、城門などは元のままにすることを条件に届出は必要としなくなった。いつの「武家諸法度改定」からか。
①寛永令(1635年)
②寛文令(1663年)
③天和令(1683年)
④正徳令(1710年)










【答え】寛永令(1635年)
【出題履歴】第11回の20問目、第15回の80問目、第17回の51問目に出題

準1級で3回出題された【過去問16】

天守や櫓の現存する雛形は5城で8基あるが、そのうち1城で3基あるのはどの城か。
①松江城
②宇和島城
③大洲城
④小田原城










【答え】小田原城
【出題履歴】第17回の3問目、第18回の69問目、第19回の75問目に出題

準1級で3回出題された【過去問17】

天守や櫓はすべて昭和時代に復興されたものだが、本丸に国指定名勝の「八陣の庭」がある城はどれか。
①尼崎城
②和歌山城
③久留米城
④岸和田城










【答え】岸和田城
【出題履歴】第15回の77問目、第17回の81問目、第18回の10問目に出題

準1級で3回出題された【過去問18】

土塁の馬踏(まぶみ)の説明で誤りはどれか。
①土塁の上方
②武者走りと同じ
③土塁の後方
④土塁の平面










【答え】土塁の後方
【出題履歴】第14回の69問目、第15回の20問目、第17回の100問目に出題

準1級で3回出題された【過去問19】

東日本では珍しい総石垣の平山城で、山麓の居館部は三方を石垣と堀で防備を固めていた城はどれか。
①村上城
②金山城
③三春城
④鮫ヶ尾城










【答え】村上城
【出題履歴】第17回の36問目、第18回の87問目、第19回の97問目に出題

準1級で3回出題された【過去問20】

徳川家康が武田氏から二俣城を奪還するために本陣を置いた城はどれか。
①浜松城
②鳥羽山城
③吉田城
④馬伏塚城










【答え】鳥羽山城
【出題履歴】第17回の90問目、第18回の44問目、第19回の98問目に出題

過去問1~,11~,21~,31~32へ移動

準1級で3回出題された【過去問21】

南北朝時代に斯波氏が築城、現在見る縄張りは鳥居忠政の改修とされ、それまでの二の丸虎口は外枡形または馬出だったが、内枡形に直された城はどれか。
①山形城
②富山城
③盛岡城
④大野城










【答え】山形城
【出題履歴】第17回の66問目、第18回の86問目、第19回の77問目に出題

準1級で3回出題された【過去問22】

二条城・二の丸御殿で襖絵が山水画で描かれているのは、どの建物か。
①遠侍
②式台
③黒書院
④白書院










【答え】白書院
【出題履歴】第17回の88問目、第18回の66問目、第19回の52問目に出題

準1級で3回出題された【過去問23】

姫路城と同じく別名「白鷺城」と言われる城がある。この城は本丸石垣に使われている石灰岩の色から別名が生まれたとされるが、その城はどれか。
①中城城
②平戸城
③八代城
④広島城










【答え】八代城
【出題履歴】第14回の49問目、第15回の69問目、第17回の96問目に出題

準1級で3回出題された【過去問24】

武田氏ゆかりの城で三日月堀がない城がある。それはどれか。
①新府城
②旭山城
③諏訪原城
④信濃大島城










【答え】旭山城
【出題履歴】第17回の79問目、第18回の70問目、第19回の41問目に出題

準1級で3回出題された【過去問25】

武田氏館の詰城「要害山城」は平成3年支城と共に国指定史跡に認定されているが、支城名はどれか。
①白山城
②蜂城
③獅子吼城
④熊城










【答え】熊城
【出題履歴】第17回の68問目、第18回の17問目、第19回の86問目に出題

準1級で3回出題された【過去問26】

武田信玄が上杉謙信と5度戦った川中島の戦いに関係のない城はどれか。
①海津城
②田原城
③旭山城
④葛山城










【答え】田原城(田原城の代わりに、足助城が答えだったこともあり)
【出題履歴】第14回の82問目、第15回の45問目、第17回の26問目に出題

準1級で3回出題された【過去問27】

福岡城の黒田長政は元和の一国一城令がでるまで6つの支城を持っていた。その中で後藤又兵衛が居城としていたのはどれか。
①益富城(大隅城)
②高取山城
③若松城
④黒崎城










【答え】益富城(大隅城)
【出題履歴】第19回の74問目、第15回の87問目、第17回の46問目に出題

準1級で3回出題された【過去問28】

平成13年(2004年)に復元された総門は脇戸付きの日本最大級の高麗門だが、それはどの城か。
①岸和田城
②津和野城
③大分府内城
④萩城










【答え】萩城
【出題履歴】第14回の51問目、第15回の79問目、第17回の23問目に出題

準1級で3回出題された【過去問29】

豊臣期の金箔瓦が現在まで確認出来ていない城はどれか。
①沼田城
②甲府城
③小諸城
④古河城










【答え】古河城
【出題履歴】第17回の61問目、第18回の2問目、第19回の57問目に出題

準1級で3回出題された【過去問30】

本丸など主郭部が高石垣で囲われた城で、尼子氏の再興を図る山中鹿之助が毛利氏と激戦を繰り広げた城はどれか。
①月山富田城
②置塩城
③三木城
④若桜鬼ヶ城










【答え】若桜鬼ヶ城
【出題履歴】第17回の82問目、第18回の48問目、第19回の31問目に出題

過去問1~,11~,21~,31~32へ移動

準1級で3回出題された【過去問31】

明石城の説明で間違いはどれか。
①―国一城令のあとに築かれた
②巽櫓は伏見城から移築された
③阪神淡路大震災での被害の修復に曳屋工法が用いられた
④築城者は小笠原忠真










【答え】巽櫓は伏見城から移築された
【出題履歴】第17回の71問目、第18回の82問目、第19回の95問目に出題

準1級で3回出題された【過去問32】

令和元年に国指定史跡に指定された山城で、尾根上の本丸、中城の曲輪の周りの斜面には直線距離で100m~200mの竪堀が残る城はどれか
①七尾城
②岩楯城
③笠間城
④金山城










【答え】岩楯城
【出題履歴】第17回の64問目、第18回の24問目、第19回の73問目に出題