第11回の日本城郭検定 2級の過去問をまとえめたページです。検定を受けたくても、なかなか良い学習教材が無いんですよね。特に過去問対策は合格するために非常に有効だと思うんですけど・・・。良い教材が増えれば、日本城郭検定の受験者は増える気がします!
このページはスマホで学習しやすいようにまとめたつもりです。日本城郭検定にチャレンジしてみたい方は是非!!

2級 過去問1

小田原城は中世最大の総構(惣構)が圧巻だが、そのうち約300mにわたって続く堀が現存している。その堀の名称はどれか。
①小峯御鐘ノ台大堀切
②稲荷森堀
③山ノ神堀切
④御前曲輪南堀










【答え】小峯御鐘ノ台大堀切
【解説・覚え方】■

2級 過去問2

城門に櫓を載せた櫓門は、多くの場合両袖に石垣がある厳重な構えである。次の中で櫓門でないのはどれか。
①今治城二の丸表門
②佐賀城鯱の門
③江戸城乾門
④和歌山城岡口門










【答え】江戸城乾門
【解説・覚え方】■

2級 過去問3

吉野ヶ里遺跡ではこれまで様々な防衛施設が発掘されているが、次の中で発掘されていないのはどれか。
①石垣
②物見櫓
③柵
④堀










【答え】石垣
【解説・覚え方】■

2級 過去問4

復元された廊下橋がない城はどれか。
①和歌山城
②福井城
③高松城
④金沢城










【答え】金沢城
【解説・覚え方】■

2級 過去問5

萩城、宇和島城、高松城の3つの城で共通するのはどれか
①詰城をもった縄張
②海城
③船蔵が現存
④月見櫓がある










【答え】海城
【解説・覚え方】■

2級 過去問6

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」と著書『常静子剣談』に記したのは、江戸時代の大名・松浦静山だが、静山の居城はどれか。
①大分府内城
②津山城
③平戸城
④小谷城










【答え】平戸城
【解説・覚え方】■

2級 過去問7

信長と秀吉に仕え、安土城や大坂城築城にも参加した戦国武将・日根野高吉が築城したのはどの城か。
①上原城
②高遠城
③高島城
④甲府城










【答え】高島城
【解説・覚え方】■

2級 過去問8

朝倉氏の一乗谷城に関する説明で、間違いはどれか。
①背後の山に四つの山城を持つ
②天守台も発掘された
③朝倉氏館跡が発掘された
④一乗谷川沿いに細長い城下町を形成した










【答え】天守台も発掘された
【解説・覚え方】■

2級 過去問9

徳川四天王の一人である榊原安正が改修し居城としたが、一時廃城になり、その後再興されて幕末まで残った城はどれか。
①佐倉城
②箕輪城
③川越城
④館林城










【答え】館林城
【解説・覚え方】■

2級 過去問10

鯱は天守に使われる以前(室町時代)は、どこで使われていたか
①神社の屋根
②山城の城門の屋根
③寺の門の屋根
④寺院にある厨子(ずし)の屋根










【答え】寺院にある厨子(ずし)の屋根
【解説・覚え方】■

2級 過去問11

海城である今治城の堀の案内板には堀で見られる魚として9種類が記されているが、記されていない魚はどれか。
①アジ
②ミナミメダカ
③ヒラメ
④スズキ










【答え】アジ
【解説・覚え方】■

2級 過去問12

江戸城は日本で最大の総構(惣構)の城だが、外郭の城門でないのはどれか。
①牛込門
②数奇屋橋門
③虎ノ門
④坂下門










【答え】坂下門
【解説・覚え方】■

2級 過去問13

次の戦国武将の中で、居城が山城でなかったのは誰か。
①上杉謙信
②毛利元就
③尼子経久
④真田昌幸










【答え】真田昌幸
【解説・覚え方】■

2級 過去問14

城内にある土塁展示室で土塁の断面が観察できる、南北時代築城の城はどれか。
①甲府城
②湯築城
③上田城
④飫肥城










【答え】湯築城
【解説・覚え方】■

2級 過去問15

戦国大名・佐竹氏が水戸城に移る前、本拠としていた城はどれか。
①太田城
②小田城
③箕輪城
④久保田城










【答え】太田城
【解説・覚え方】■

2級 過去問16

切り立った断崖が天然の要害となっている城で、大手道の崖側に石堀を設けて、その頂部に「かまぼこ石」と呼ばれる半円形の石が置かれているのはどの城か。
①岡城
②仙台城
③八王子城
④高取城










【答え】岡城
【解説・覚え方】■

2級 過去問17

中世の山城で、信濃東北部で最大の勢力を誇り、武田信玄と争った村上氏の居城はどれか。
①海津城
②葛山城
③名胡桃城
④葛尾城










【答え】葛尾城
【解説・覚え方】■

2級 過去問18

上杉景勝と上杉景虎の間で起きた家督争い「御館の乱」の舞台となった城はどれか。
①春日山城
②米沢城
③新発田城
④会津若松城










【答え】春日山城
【解説・覚え方】■

2級 過去問19

彦根城、松山城、洲本城で共通する遺構はどれか。
①現存天守
②登り石垣
③大名庭園
④櫓門










【答え】登り石垣
【解説・覚え方】■

2級 過去問20

天守台が野面積で積まれている城はどれか。
①佐賀城
②中城城
③松坂城
④名古屋城










【答え】松坂城
【解説・覚え方】■

2級 過去問21

備中松山城の天守には囲炉裏があるが、二の丸にあるのはどれか。
①雪隠(せっちん:トイレ)
②台所
③風呂場
④御社壇










【答え】雪隠(せっちん:トイレ)
【解説・覚え方】■

2級 過去問22

本丸と二の丸が直線的に並ぶ「連郭式」の縄張の城はどれか。
①金沢城
②水戸城
③二条城
④弘前城










【答え】水戸城
【解説・覚え方】■

2級 過去問23

櫓門の説明で間違っているものはどれか。
①近世では櫓門の中でも最も格式が高く厳重な構えの門である
②枡形門に構える場合、城内に近い方の門を櫓門にするのが一般的である
③平屋建てで切妻造の屋根をかけている
④櫓が両脇の石垣(土塁)の上に延びているのと、延びていないものに分類できる










【答え】平屋建てで切妻造の屋根をかけている
【解説・覚え方】■

2級 過去問24

江戸幕府の一国一城令の対象外として、明治まで存続した城はどれか。
①岩国城
②米沢城
③白石城
④赤穂城










【答え】白石城
【解説・覚え方】■

2級 過去問25

板状に割れやすく青石とも呼ばれる緑色片岩(緑泥片岩:りょくでいへんがん)を石垣に使用している城はどれか。
①和歌山城
②今治城
③島原城
④高松城










【答え】和歌山城
【解説・覚え方】■

2級 過去問26

江戸時代、甲州街道に置かれた宿場・内藤宿場は、当時内藤氏の屋敷の土地の一部を使って開かれたが、内藤氏の居城はどれか。
①飯田城
②高遠城
③岡崎城
④浜松城










【答え】高遠城
【解説・覚え方】■

2級 過去問27

太鼓櫓門が現存する平城で、関東に移封された徳川家康が次男・結城秀康に与えた城はどれか。
①土浦城
②菅谷城
③笠間城
④牛久城










【答え】土浦城
【解説・覚え方】■

2級 過去問28

近代になった再建された天守のうち、平戸城、唐津城、中津城などは分類上なんというか。
①復元天守
②外観復元天守
③復興天守
④模擬天守










【答え】模擬天守
【解説・覚え方】■

2級 過去問29

伊達政宗の縄張により湿地に築城した城で、石垣のない城とされてきたが、近年の調査で本丸には石垣があったとする説が浮上している城はどれか。
①米沢城
②白河小峰城
③高田城
④福島城










【答え】高田城
【解説・覚え方】■

2級 過去問30

高知城の天守高欄には特徴があるが、それはどれか。
①欄間
②朱塗り
③漆塗り
④擬宝珠










【答え】擬宝珠
【解説・覚え方】■

2級 過去問31

本能寺の変後、武田氏の遺領を巡る徳川氏と小田原北条氏の争いで、小田原北条氏の本陣が置かれたのはどれか。
①新府城
②甲府城
③若神子城
④要害山城










【答え】若神子城
【解説・覚え方】■

2級 過去問32

ヤマト政権が東北開拓の拠点として築いた城柵は、当初「出羽の柵」と呼ばれた。それはどれか。
①秋田城
②金沢の柵
③払田の柵
④角館城










【答え】秋田城
【解説・覚え方】■

2級 過去問33

武田氏の城郭の特徴は、新府城や諏訪原城のように台地または平地に築かれた外縁部の虎口にはある形状の馬出を備えていたことである。その形状とはどれか。
①円形
②楕円形
③半円形
④三角形










【答え】半円形
【解説・覚え方】■

2級 過去問34

犬山城は別名「白帝城」として有名だが、この名のもとになった詩を詠んだ唐の詩人は誰か。
①李白
②陶淵明(とうえんめい)
③白居易(はくきょい)
④杜甫(とほ)










【答え】李白
【解説・覚え方】■

2級 過去問35

彦根城には武者五人位が入れる隠し部屋「破風の間」がある。それは、どの破風にあるか。
①唐破風
②入母屋破風
③千鳥破風
④切妻破風










【答え】入母屋破風
【解説・覚え方】■

2級 過去問36

関ヶ原の戦いで大津城を守り西軍と戦った京極高次の妻はお市の方の娘だが、その名はどれか。
①初
②江
③茶々
④松










【答え】
【解説・覚え方】■

2級 過去問37

名古屋城には本丸と二の丸に御殿があった。二の丸御殿の用途はどれか。
①賓客用御殿
②次期藩主の住居
③前藩主の隠居御殿
④藩主の住居及び藩の政庁










【答え】藩主の住居及び藩の政庁
【解説・覚え方】■

2級 過去問38

毛利元就の三男で毛利水軍を率いた小早川隆景の居城はどれか。
①三原城
②福山城
③宮島城
④能島城










【答え】三原城
【解説・覚え方】■

2級 過去問39

木造による本格的に復元された天守または天守代用三重櫓の中で、最も早く復元されたのはどれか。
①白石城
②大洲城
③白河小峰城
④掛川城










【答え】白河小峰城
【解説・覚え方】■

2級 過去問40

平成29年(2017)2月、徳川家康が築城したころの最古級絵図が松江市で発見され話題となった。絵図の城はどれか。
①駿府城
②浜松城
③名古屋城
④江戸城










【答え】江戸城
【解説・覚え方】■

2級 過去問41

小倉城天守は南蛮造と呼ばれたが、同じ形式の天守があったのはどの城か。
①大洲城
②高松城
③徳島城
④今治城










【答え】高松城
【解説・覚え方】■

2級 過去問42

戦国大名・立花宗茂は関ヶ原の戦いで西軍につき、敗れて領地を失ったが、その後家康に認められて旧領の藩主に返り咲いた。その居城はどれか。
①久留米城
②棚倉城
③佐賀城
④柳川城










【答え】柳川城
【解説・覚え方】■

2級 過去問43

会津若松城は葦名氏が城主だった室町時代になんと呼ばれていたか。
①会津城
②若松城
③黒川城
④白河城










【答え】黒川城
【解説・覚え方】■

2級 過去問44

本能寺の変の後、安土城の留守居役だった蒲生賢秀は、息子の蒲生氏郷と協力して信長の側室や子供を連れて自分の居城に逃げた。その居城とはどれか。
①日野城
②膳所城
③佐和山城
④松山城










【答え】日野城
【解説・覚え方】■

2級 過去問45

2020年完成をめざし、二階建ての大手門、二の丸角櫓、長さ450mの土堀の復元に取り組んでいる城はどれか。
①水戸城
②高岡城
③萩城
④月山富田城










【答え】水戸城
【解説・覚え方】■

2級 過去問46

沖縄諸島などの「グスク」と呼ばれる城は、14世紀半ばから16世紀にかけて300ヵ所ほど築かれている。その特徴についての説明で間違いはどれか。
①石積みは山の屋根を縫うように曲線で築かれている
②隅角には算木積が使われている
③内部には祈りのための神域がある
④城内に宗教儀式を行なう場所があることが多い










【答え】隅角には算木積が使われている
【解説・覚え方】■

2級 過去問47

信長が安土城築城の総責任者である惣奉行に任命したのは誰か。
①池田恒興
②明智光秀
③羽柴秀吉
④丹羽長秀










【答え】丹羽長秀
【解説・覚え方】■

2級 過去問48

福岡城は古代の迎賓館の後に築城されたが、迎賓館とはどれか。
①鴻臚館(こうろかん)
②水城
③崇福寺
④名護屋城










【答え】鴻臚館(こうろかん)
【解説・覚え方】■

2級 過去問49

『日本書記』などに記載のない古代山城を神籠石(こうごいし)系山城というが、西日本でいくつ確認されているか。
①6
②10
③16
④20










【答え】16
【解説・覚え方】■

2級 過去問50

石垣を築いた際に各大名が石に刻んだ文字を記号を「刻印」と呼び、江戸城や大阪城などに見られる。次の城の中で刻印のある石垣が存在しない城はどれか。
①名古屋城
②和歌山城
③佐倉城
④駿府城










【答え】佐倉城
【解説・覚え方】■

2級 過去問51

石垣を登ってくる敵に備えるため、石垣の頂部を板状の切り石とし、外へ張り出させた石はなんというか。
①はね出石
②張出石
③返石
④直石










【答え】はね出石
【解説・覚え方】■

2級 過去問52

尼子氏の旧臣・亀井茲矩(これのり)は秀吉のもとで小大名になっていったが、領内の干拓、用水路開設、銀山開発など領国経営に積極的な異色の領主だった。その居城はどれか。
①上月城
②因幡鹿野城
③津和野城
④鳥取城










【答え】因幡鹿野城
【解説・覚え方】■

2級 過去問53

土塁の下に積んだ石垣を「腰巻石垣」というが、土塁の頂上に積んだ石垣はなんというか。
①鉢巻石垣
②土塁補強石垣
③土塁上石垣
④犬走石垣










【答え】鉢巻石垣
【解説・覚え方】■

2級 過去問54

次の中で神籠石(こうごいし)系山城はどれか。
①大野城
②高安城
③鬼ノ城
④屋島城










【答え】鬼ノ城
【解説・覚え方】■

2級 過去問55

戦国時代の城門が復元され話題となり、平成28年(2016)11月から見学できるようになった「郭馬出西虎口門(かくうまだしにしこぐちもん)」のある城は次のどれか。
①小谷城
②金山城
③箕輪城
④高遠城










【答え】箕輪城
【解説・覚え方】■

2級 過去問56

小田原北条氏が城の修理のため農民にある道具を持って城に集まるよう命じた文書が残っている。ある道具とはどれか。
①鉤(かぎ)
②金槌
③鍬(くわ)と畚(ふご)
④繋(けい)










【答え】鍬(くわ)と畚(ふご)
【解説・覚え方】■

2級 過去問57

太鼓櫓はどの城にもあったが現存例は少ない。現存の太鼓櫓のある城はどれか。
①福岡城
②松本城
③大垣城
④掛川城










【答え】掛川城
【解説・覚え方】■

2級 過去問58

武田軍と徳川軍が激しい争奪戦を繰り広げた高天神城に関する記述について、間違っているのはどれか。
①高天神を制すれば遠江を制するといわれた
②武田勝頼が攻略した
③武田信玄が攻略した
④今川氏の支城だった










【答え】武田信玄が攻略した
【解説・覚え方】■

2級 過去問59

江戸幕府は大坂の町の優遇策として、寛永11年(1634)に地子銀(じしぎん)(宅地税)を免除したが、これを決めた将軍は誰か。
①徳川秀忠
②徳川家光
③徳川綱吉
④徳川吉宗










【答え】徳川家光
【解説・覚え方】■

2級 過去問60

第二次長州征討の際、長州藩の石州口参謀として浜田城を攻略したのは誰か。
①高杉晋作
②山県有朋
③伊藤博文
④大村益次郎










【答え】大村益次郎
【解説・覚え方】■

2級 過去問61

城の屋根に瓦が葺かれるようになったのは室町時代末ごろで、寺院の瓦を転用していた。城専用の瓦が使用された最初の城はどれか。
①小牧山城
②観音寺城
③安土城
④清州城










【答え】安土城
【解説・覚え方】■

2級 過去問62

『信長公記』の中で、ある城の築城にあたって「蛇石」の記述がある。その城はどれか。
①小牧山城
②清州城
③安土城
④岐阜城










【答え】安土城
【解説・覚え方】■

2級 過去問63

天保の改革を行った老中・水野忠邦は、出世城といわれる城の城主時代に幕府の重臣になり頭角を現した。その城はどれか。
①岡崎城
②浜松城
③佐倉城
④川越城










【答え】浜松城
【解説・覚え方】■

2級 過去問64

築城の名人といわれた藤堂高虎の縄張ではない城はどれか。
①篠山城
②大和郡山城
③伊賀上野城
④高岡城










【答え】高岡城
【解説・覚え方】■

2級 過去問65

「出し」と呼ばれる唐破風のついた出窓のある城はどれか。
①金沢城
②七尾城
③宇和島城
④丸岡城










【答え】金沢城
【解説・覚え方】■

2級 過去問66

金沢城の中で江戸時代から現存する建築物はどれか。
①五十間長屋
②石川門
③菱櫓
④橋爪一の門










【答え】石川門
【解説・覚え方】■

2級 過去問67

一乗谷城の朝倉館跡の北には、朝倉義景が後の将軍をもてなしたという南陽寺跡庭園がある。この将軍とは誰か。
①足利義晴
②足利義政
③足利義昭
④足利義輝










【答え】足利義昭
【解説・覚え方】■

2級 過去問68

幕末の長州征討の際、幕府軍本営が置かれ、日清戦争時には大本営が置かれた城はどれか。
①福山城
②広島城
③岩国城
④岡山城










【答え】広島城
【解説・覚え方】■

2級 過去問69

静岡県の駿府城では、発掘調査を行っている。出土した天守台ではある特徴が見られた。それはどれか。
①石が焼けていた
②石に金箔が貼られていた
③石がすべて三角形だった
④石の長さがすべて均一だった










【答え】石が焼けていた
【解説・覚え方】■

2級 過去問70

江戸城の門の中で不浄門とされた門はどれか。
①坂下門
②清水門
③田安門
④平川門










【答え】平川門
【解説・覚え方】■

2級 過去問71

徳川大坂城にはかつて二重櫓は15基存在していたが、現在はいくつ残っているか。
①2基
②4基
③6基
④8基










【答え】4基
【解説・覚え方】■

2級 過去問72

仙台城本丸にある伊達政宗公銅像の台座の4枚のレリーフには、それぞれ政宗の元服、朝鮮出陣、従三位叙任が描かれている。残りの1枚には何が描かれているか。
①摺上原(すりあげはら)の戦い
②小田原攻めの参陣
③家康拝謁(はいえつ)
④支倉常長ら遣欧使節派遣










【答え】支倉常長ら遣欧使節派遣
【解説・覚え方】■

2級 過去問73

石垣の石の間には小さな間石や飼石をはさむが、積石の裏側にぎっしり詰め込む裏込石の名称はなにか。
①蛤石
②裏石
③栗石
④捨石










【答え】栗石
【解説・覚え方】■

2級 過去問74

愛媛県にある松山城では、平成の修復工事で天守二階下見版の裏面にユニークなものが発見された。現在、天守内部に展示しているが、それはなにか。
①サムライの似顔絵
②天守の設計図
③馬の絵
④恋文










【答え】サムライの似顔絵
【解説・覚え方】■

2級 過去問75

元和の一国一城令で廃城となったが、前田利常の隠居城として再建され、明治まで存続した城はどれか。
①富山城
②七尾城
③小松城
④高岡城










【答え】小松城
【解説・覚え方】■

2級 過去問76

近世城郭の土塁は上辺をなんと呼ぶか。
①法
②犬走
③雁木(がんぎ)
④褶(ひらみ)










【答え】
【解説・覚え方】■

2級 過去問77

現存天守で一番新しい天守を持つ城は次のうちどれか。
①高知城
②弘前城
③備中松山城
④松山城










【答え】松山城
【解説・覚え方】■

2級 過去問78

天守の代表的な装飾として、破風につけられた懸魚(げぎょ)がある。破風の大きさによって種類は異なるが、小さな千鳥破風につけられたのはどれか。
①梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
②三花蕪懸魚(みつばなかぶらげぎょ)
③兎毛通(うのげどおし)
④蕪懸魚(かぶらげぎょ)










【答え】梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
【解説・覚え方】■

2級 過去問79

石垣と石垣の間に土塁を用いながら高くする段築の石垣で知られる城はどれか。
①高取城
②月山富田城
③篠山城
④千早城










【答え】月山富田城
【解説・覚え方】■

2級 過去問80

彦根城には国宝1件、重要文化財5件の遺構があるが、他の城郭にはない重要文化財がある。それはどれか。
①登り石垣
②船蔵
③大名庭園
④馬屋










【答え】馬屋
【解説・覚え方】■

2級 過去問81

近世城郭の土塁は底辺をなんと呼ぶか。
①敷
②武者走
③合坂
④馬踏










【答え】
【解説・覚え方】■

2級 過去問82

初期の天守の屋根には、耐火と耐久性のある平瓦と丸瓦を組み合わせた葺き方が使われていた。それをなんというか。
①重ね瓦葺
②焼き瓦葺
③本瓦葺
④桟瓦葺










【答え】本瓦葺
【解説・覚え方】■

2級 過去問83

「グスク」の中で1522年ごろにつくわれたといわれ、幅約4m、長さ300mにわたって城に繋がる重要な石畳の街道が今も残っている城はどこか。
①首里城
②今帰仁城
③勝連城
④中城城










【答え】首里城
【解説・覚え方】■

2級 過去問84

多雨地帯であるため石樋(いしどい)、長押型水切、水受けの敷石などで排水対策が施されている城はどれか。
①松山城
②平戸城
③高知城
④人吉城










【答え】高知城
【解説・覚え方】■

2級 過去問85

小田原北条氏の山中城には障子堀が復元されているが、平成15年(2003)にある城の発掘調査によって障子彫りの遺構が発見された。それはどの城か。
①三原城
②福岡城
③豊臣大坂城
④津和野城










【答え】豊臣大坂城
【解説・覚え方】■

2級 過去問86

城と櫓の組み合わせで間違いはどれか。
①彦根城―天秤櫓
②松山城―野原櫓
③大坂城―千貫櫓
④名古屋城―安土櫓










【答え】名古屋城―安土城
【解説・覚え方】■

2級 過去問87

徳川四天王の一人で彦根藩の初代藩主・井伊直政が、はじめて城主とした入った城は次のうちどれか。
①鉢形城
②八王子城
③箕輪城
④高崎城










【答え】箕輪城
【解説・覚え方】■

2級 過去問88

宣教師ルイス・フロイスが信長に会見し、安土城や岐阜城などについて書いた書はどれか。
①『セミナリオ』
②『菊と刀』
③『日本史』
④『信長公記』










【答え】『日本史』
【解説・覚え方】■

2級 過去問89

名古屋城本丸にある「清正石」と呼ばれる巨石は、どの大名が普請を担当した場所にあるか。
①加藤清正
②黒田長政
③浅野幸長
④池田輝政










【答え】黒田長政
【解説・覚え方】■

2級 過去問90

天守に使われる装飾的な華頭窓は最上階に使われる例が多いが、最上階とその下の階に使われている城はどれか。
①松江城
②大洲城
③丸岡城
④彦根城










【答え】彦根城
【解説・覚え方】■

2級 過去問91

嘉永年間(1848~1854)の幕府直轄の城は3城あったが、違うのはどれか。
①大坂城
②甲府城
③和歌山城
④駿府城










【答え】和歌山城
【解説・覚え方】■

2級 過去問92

伏見城から移築されたとされる伏見櫓のある城は各地になるが、伏見櫓がないのはどれか。
①名古屋城
②福山城
③江戸城
④大坂城










【答え】名古屋城
【解説・覚え方】■

2級 過去問93

関ヶ原の戦いの後、石目を読んで穴をあけ、鉄楔(てつくさび)を打ち込んで石を割る加工技術が進んだ。石にあけた穴はなんというか。
①石穴
②鉄穴
③矢穴
④楔穴(くさびあな)










【答え】矢穴
【解説・覚え方】■

2級 過去問94

天守の屋根の瓦に葵の御紋が使われている城はどれか。
①丸亀城
②丸岡城
③松江城
④松山城










【答え】松山城
【解説・覚え方】■

2級 過去問95

戦国大名の本拠の山城で比高(ひこう)が一番高いのはどの城か。
①春日山城
②七尾城
③月山富田城
④郡山城










【答え】七尾城
【解説・覚え方】■

2級 過去問96

北条小田原氏初代の北条早雲(伊勢宗瑞)が最初に兵をあげた城はどれか。
①韮山城
②興国時城
③高天神城
④狩野城










【答え】興国時城
【解説・覚え方】■

2級 過去問97

文禄・慶長の役の際、名護屋城周辺には全国から集まった武将の陣屋が多数置かれた。おおよそどれくらいの数か。
①約100
②約110
③約130
④約150










【答え】約130
【解説・覚え方】■

2級 過去問98

沖縄の「グスク」の石垣に用いられている石はどれか。
①大理石
②安山岩
③石灰岩
④砂岩










【答え】石灰岩
【解説・覚え方】■

2級 過去問99

姫路城内で一番高い石垣は帯の櫓の高石垣だが、高さはどの程度あるか。
①約23m
②約25m
③約29.7m
④約39.7m










【答え】約23m
【解説・覚え方】■

2級 過去問100

「はつり」「すだれ」という用語に関連のあるのはどれか。
①櫓
②門
③堀
④石垣










【答え】石垣
【解説・覚え方】■

今日のところはココまで。
続きは、下記からリンクします。