今回は、第17回の日本城郭検定3級の過去問です。日本城郭検定と言っても、ご当地キャラクターの問題が出題されるなど、楽しい出題傾向だったような気がします。ぜひ、日本城郭検定に興味のある方は、この過去問で練習してみてください!スマホで隙間時間に自習しやすいようにページを作っています。ご参考まで!

3級 過去問1

「普請」についての説明で間違いはどれか
①曲輪の造成工事を行う
②堀の構築工事を行う
③石垣の構築工事を行う
④櫓などの構造物を建てる










【答え】櫓などの構造物を建てる
【解説・覚え方】■

3級 過去問2

松前城の現在の天守は昭和35年に再建されたが、最初の天守が失われたのはいつか
①戊辰戦争で焼失
②明治の廃城令で破壊
③太平洋戦争で焼失
④昭和24年に焼失










【答え】昭和24年に焼失
【解説・覚え方】■

3級 過去問3

沖縄のグスクで、「大曲り」と称される長大な城壁が残るのはどれか。
①今帰仁城
②座喜味城
③中城城
④首里城










【答え】今帰仁城
【解説・覚え方】■

3級 過去問4

歌人石川啄木が「不来方のお城の草に寝ころびて―」とうたった城はどれか。
①仙台城
②弘前城
③小諸城
④盛岡城










【答え】盛岡城
【解説・覚え方】■

3級 過去問5

御式台、外御書院、御座間などから構成される本丸御殿が平成16年に再建された城はどれか。
①名古屋城
②佐賀城
③川越城
④掛川城










【答え】佐賀城
【解説・覚え方】■

3級 過去問6

旭川の流れを変えて城の背後を守る水堀として利用している城はどれか。
①大洲城
②浜松城
③吉田城
④岡山城










【答え】岡山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問7

江戸時代初期、キリシタンや農民による島原・天草の乱の舞台となった城
①熊本城
②島原城
③原城
④立花城










【答え】原城
【解説・覚え方】■

3級 過去問8

平成9年に本丸南御門、五の平櫓、六の平櫓などが復元された城はどれか。
①金沢城
②松山城
③備中松山城
④新発田城










【答え】備中松山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問9

関ヶ原の戦いで、城主織田秀信は西軍につき、その後東軍の池田輝政に攻められ開城、廃城になった城はどれか。
①大垣城
②大津城
③津城
④岐阜城










【答え】岐阜城
【解説・覚え方】■

3級 過去問10

丸岡城天守(写真)のように板を張った外壁は何というか。
①下見板張り
②板壁造り
③海鼠壁
④築地壁










【答え】下見板張り
【解説・覚え方】■

3級 過去問11

弘前城は桜の名所として有名だが、この桜が植えられた時代はどれか。
①江戸時代
②明治時代
③大正時代
④昭和時代










【答え】明治時代
【解説・覚え方】■

3級 過去問12

徳川家康が武田信玄との三方ヶ原の戦いで敗れ、逃げ帰った城はどれか。
①岡崎城
②浜松城
③駿府城
④長篠城










【答え】浜松城
【解説・覚え方】■

3級 過去問13

東北地方の城は土塁造りの城が多いが、石垣造りの城もある。東北の石造り三大城郭とされるのは盛岡城、会津若松城のほかどれか。
①白石城
②白河小峰城
③山形城
④秋田城










【答え】白河小峰城
【解説・覚え方】■

3級 過去問14

復元された御殿の中で昭君之間かある御殿はどれか。
①名古屋城御殿
②佐賀城御殿
③掛川城御殿
④熊本城御殿










【答え】熊本城御殿
【解説・覚え方】■

3級 過去問15

城の始まりとされる吉野ヶ里遺跡の発掘調査で確認されていないものはどれか。
①濠
②柵
③望楼
④石垣










【答え】石垣
【解説・覚え方】■

3級 過去問16

江戸城の百人番所の説明で正しいものはどれか。
①譜代大名家臣100人が警備
②旗本100人が警備
③甲賀組・伊賀組等100人が警備
④与力・同心100人が警備










【答え】旗本100人が警備
【解説・覚え方】■

3級 過去問17

元和3年、初代城主小笠原忠政に招聘された剣豪宮本武蔵が築庭や城下の町割に関わったと伝えられる城は次のうちどれか。
①福山城
②明石城
③赤穂城
④小倉城










【答え】明石城
【解説・覚え方】■

3級 過去問18

三重櫓の説明で誤っているのはどれか。
①三重櫓は最高格式の特別な櫓と古れる
②現存最大の三重櫓は熊本宇土櫓の三重五階である
③大きさは小型の天守と並ぶほどである
④新旧を問わず2重目と二重目は同じ大きさである










【答え】新旧を問わず2重目と二重目は同じ大きさである
【解説・覚え方】■

3級 過去問19

文豪島崎藤村が「千曲川旅情の歌」の中で「古城のほとリ雲白く」と詠った城跡はどれか。
①木曾福島城
②小諸城
③上田城
④松本城










【答え】小諸城
【解説・覚え方】■

3級 過去問20

慶長16年、徳川家康が豊臣秀吉の遺児、19歳になった豊臣秀頼と会見した城はどこか。
①大坂城
②伏見城
③二条城
④淀城










【答え】二条城
【解説・覚え方】■

3級 過去問21

五稜郭のような西洋式の星形城郭はなんと呼ぶか。
①英国式
②稜堡式
③砲台式
④5郭式










【答え】稜堡式
【解説・覚え方】■

3級 過去問22

関ヶ原の戦い戦功で入封した森忠正が築いた城で、石垣を雛壇のように積んだ曲輪が「一二三段」と呼ばれる平山城はどれか。
①津山城
②丸亀城
③岩国城
④七尾城










【答え】津山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問23

木下藤吉郎が清洲城の土塀修理で用いたと伝わる工事法で、のちに天下普請でよく使われた、工区分担による工事法をなんと呼ぶか。
①太閤普請
②区分け普請
③割普請
④競争普請










【答え】割普請
【解説・覚え方】■

3級 過去問24

北武蔵の戦国時代の平山城で、北条氏邦が改修したが、秀吉の小田原攻めで落城したのはどれか。
①八王子城
②金山城
③鉢形城
④箕輪城










【答え】鉢形城
【解説・覚え方】■

3級 過去問25

典型的な海城で、堀には海水が取り入れられ、月見櫓(着見櫓)が現存する城はどれか。
①高松城
②今治城
③赤穂城
④米子城










【答え】高松城
【解説・覚え方】■

3級 過去問26

写真の櫓は彦根城を代表する櫓だが、それはどれか。
①太鼓門櫓
②多門櫓
③西の丸三重櫓
④天秤櫓










【答え】天秤櫓
【解説・覚え方】■

3級 過去問27

城の縄張り分類で、曲輪の配置状況から連郭式・梯郭式・輪郭式・円郭式などと分類するが、組み合わせが間違っているのはどれか。
①連郭式―高知城
②梯郭式―彦根城
③輪郭式―駿府城
④円郭式―田中城










【答え】梯郭式―彦根城
【解説・覚え方】■

3級 過去問28

織田信長は勢力拡大に伴い次々と城を築いたが、信長の築城でないのはどれか。
①名古屋城
②小牧山城
③岐阜城
④安土城










【答え】名古屋城
【解説・覚え方】■

3級 過去問29

各地のお城で、城に関連するに(ご当地)キャラクターを制定しているが下記の組み合わせで間違いはどれか。
①熊本城―ひごまる
②姫路城―しろまるひめ
③彦根城―ひこにゃん
④会津若松城―くろかんくん










【答え】会津若松城―くろかんくん
【解説・覚え方】■

3級 過去問30

本丸から瀬戸内海や瀬戸大橋が見える城はどれか。
①丸亀城
②宇和島城
③洲本城
④三原城










【答え】丸亀城
【解説・覚え方】■

3級 過去問31

写真は国宝松江城天守だが、天守は何重か。
①四重
②五重
③六重
④七重










【答え】四重
【解説・覚え方】■

3級 過去問32

武田氏最後の城となった新府城の築城者は誰か。
①武田信虎
②武田信玄
③武田勝頼
④真田昌幸










【答え】武田勝頼
【解説・覚え方】■

3級 過去問33

明石城には2基の三重櫓が現存、そのうちの一つ坤櫓は伏見城からの移築とされているが、坤櫓とは城のどの方角に建てられているか。
①北東
②北西
③南西
④南東










【答え】南西
【解説・覚え方】■

3級 過去問34

写真は金沢城の五十間長屋と櫓だが、右端の櫓の名前はどれか。
①平櫓
②太鼓櫓
③伏見櫓
④菱櫓










【答え】菱櫓
【解説・覚え方】■

3級 過去問35

名古屋城で清州櫓と呼ばれている櫓はどれか。
①西北隅櫓
②西南隅櫓
③東南隅櫓
④東北隅櫓










【答え】西北隅櫓
【解説・覚え方】■

3級 過去問36

多雨地帯であるため石樋、長押型水切、水受けの敷石などで排水対策が施されている城はどれか。
①松山城
②平戸城
③高知城
④人吉城










【答え】高知城
【解説・覚え方】■

3級 過去問37

築城以来一度も城攻めにあっていない城はどれか。
①松前城
②犬山城
③佐賀城
④宇和島城










【答え】宇和島城
【解説・覚え方】■

3級 過去問38

虎口の外側に突き出た小さい曲輪で、その周囲を土塁や堀などで囲み、出撃にも防御にも役立てた施設の名称はどれか。
①枡形
②虎口
③帯曲輪
④馬出










【答え】馬出
【解説・覚え方】■

3級 過去問39

天守の構造は望楼型と層塔型に分類されるが、層塔型はどれか。
①高知城
②丸岡城
③会津若松城
④広島城










【答え】会津若松城
【解説・覚え方】■

3級 過去問40

鎌倉末期の武将・楠木正成が鎌倉幕府の大軍を迎え撃った山城はどれか。
①高取城
②千早城
③鬼ノ城
④福山城










【答え】千早城
【解説・覚え方】■

3級 過去問41

五重六階の天守は昭和20年空襲で焼失したが、昭和41年湯殿などと共に再建された城はどれか。
①小倉城
②和歌山城
③名古屋城
④福山城










【答え】福山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問42

城の虎口についての説明で間違いはどれか。
①搦め手門は虎口とはいわない
②虎口には城門を構える
③一つの曲輪には複数の虎口がある
④曲輪への入り口










【答え】搦め手門は虎口とはいわない
【解説・覚え方】■

3級 過去問43

上田城本丸には江戸時代、7つの櫓があったが、移築もされずに現存している櫓はどれか。
①北櫓
②南櫓
③東櫓
④西櫓










【答え】西櫓
【解説・覚え方】■

3級 過去問44

幕末期、幕政に参画を求められ京都守護職に任じられた会津若松城主はだれか。
①松平春嶽
②松平容保
③伊達宗城
④松平定信










【答え】松平容保
【解説・覚え方】■

3級 過去問45

太平洋戦争時に空襲で天守が焼失した城はどれか。
①仙台城
②大垣城
③松山城
④大分府内城










【答え】大垣城
【解説・覚え方】■

3級 過去問46

広島城主でなかった戦国武将はだれか。
①浅野長晟
②毛利輝元
③小早川隆景
④福島正則










【答え】小早川隆景
【解説・覚え方】■

3級 過去問47

四国にある城のうち現存12天守に含まれないのはどれか。
①今治城
②丸亀城
③高知城
④松山城










【答え】今治城
【解説・覚え方】■

3級 過去問48

国指定史跡に指定されている根室半島のアイヌの城「チャシ」は何世紀ごろ作られたとされているか。
①6世紀~7世紀
②9世紀~10世紀
③12世紀~13世紀
④16世紀~18世紀










【答え】16世紀~18世紀
【解説・覚え方】■

3級 過去問49

三重三階の国宝天守はどれか。
①丸岡城天守
②犬山城天守
③丸亀城天守
④彦根城天守










【答え】彦根城天守
【解説・覚え方】■

3級 過去問50

今も城址に残る石碑には創建の経緯などを記した141文字の碑文が残る城はどれか。
①盛岡城
②多賀城
③岡城
④小諸城










【答え】多賀城
【解説・覚え方】■

3級 過去問51

近世の築城でも天守の無い城があつたが、次のなかで天守が無かつた城はどれか
①松阪城
②仙台城
③福山城
④岩国城










【答え】仙台城
【解説・覚え方】■

3級 過去問52

八王子城は巨大な山城だが、これを造ったのはどの一族か。
①上杉氏
②武田氏
③佐竹氏
④小田原北条氏










【答え】小田原北条氏
【解説・覚え方】■

3級 過去問53

天守の屋根に載せる鯱は、本来どんな役割だったか。
①雷除け
②防火のまじない
③戦勝祈願
④単なる飾り










【答え】防火のまじない
【解説・覚え方】■

3級 過去問54

大坂夏の陣で豊臣大坂城は灰燼に帰したが、その後徳川大坂城を再建した将軍はだれか。
①家康
②秀忠
③家光
④吉宗










【答え】秀忠
【解説・覚え方】■

3級 過去問55

江戸時代は徳川譜代の大名が代々城主となり、「江戸の搦め手」として重要視された城は本丸御殿の遺構が今も残る。それはどれか。
①川越城
②宇都宮城
③佐倉城
④土浦城










【答え】川越城
【解説・覚え方】■

3級 過去問56

武田氏三代の館・武田氏館の別名はどれか。
①要害山館
②躑躅ヶ崎館
③新府城
④新府館










【答え】躑躅ヶ崎館
【解説・覚え方】■

3級 過去問57

江戸時代の藩と城の組み合わせで間違いはどれか。
①長州藩―萩城
②薩摩藩―鹿児島城
③加賀藩―金沢城
④最上藩―久保田城










【答え】最上藩―久保田城
【解説・覚え方】■

3級 過去問58

次のうち箕輪城にないものはどれか。
①水堀
②空堀
③石垣
④土塁










【答え】水堀
【解説・覚え方】■

3級 過去問59

大きな天守台があり南の丸に多門櫓が現存、花見櫓・月見櫓は崇福寺に移築されている城はどれか。
①仙台城
②福岡城
③高取城
④大分府内城










【答え】福岡城
【解説・覚え方】■

3級 過去問60

沖縄のグスクと呼ばれる城はいろいろ特色があります。城門や城壁に見られる特色はどれか。
①土塁が多い
②跳ね橋門が多い
③レンガ造りの城壁が多い
④石造りアーチ門が多い










【答え】石造りアーチ門が多い
【解説・覚え方】■

3級 過去問61

天守や櫓を三重三階などと示すが、この「重」の説明で正しいものはどれか。
①内部の階段の数
②入母屋造を重ねた数
③屋根の数
④壁の数










【答え】屋根の数
【解説・覚え方】■

3級 過去問62

俳人正岡子規が「春や昔十五万石の城下かな」と自分の故郷の町を句に詠んでいる。この句の城はどれか。
①熊本城
②松山城
③岡城
④仙台城










【答え】松山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問63

信玄・謙信の川中島の戦いの舞台でもあった松代城の最初の城名はどれか。
①要害山城
②岩橿城
③上原城
④海津城










【答え】海津城
【解説・覚え方】■

3級 過去問64

曲輪の配置が本丸から二の丸、三の丸と直線状に並んだ縄張は何というか。
①連郭式
②梯郭式
③円郭式
④輪郭式










【答え】連郭式
【解説・覚え方】■

3級 過去問65

山形城の説明で誤りはどれか。
①斯波兼頼により創築された
②最上義光が大規模な平城に改修した
③本丸一文字門が復元された
④天守が復元された










【答え】天守が復元された
【解説・覚え方】■

3級 過去問66

「天空の城」と呼ばれる城は各地にあるが、次の中で「天空の城」と呼ばれない城はどれか。
①岡城
②竹田城
③越前大野城
④備中高松城










【答え】備中高松城
【解説・覚え方】■

3級 過去問67

国宝松本城には大天守と小天守があるが、小天守はその方角から何と呼ばれているか。
①巽小天守
②艮小天守
③乾小天守
④坤小天守










【答え】乾小天守
【解説・覚え方】■

3級 過去問68

近江の国出身の戦国武将で、信長の寵を受け、松阪城を築いたのは誰か。
①柴田勝家
②藤堂高虎
③丹羽長秀
④蒲生氏郷










【答え】蒲生氏郷
【解説・覚え方】■

3級 過去問69

戦国時代の山城で本丸や平井丸虎口の石垣は安土城に先駆けて本格的石垣が築かれた城として知られているが、それはどれか。
①長浜城
②観音寺城
③小牧山城
④郡山城










【答え】観音寺城
【解説・覚え方】■

3級 過去問70

江戸城の天守は明暦の大火で焼失したのち再建されなかったが、それまでに天守は何回建てられたか。
①1回
②2回
③3回
④4回










【答え】3回
【解説・覚え方】■

3級 過去問71

城郭部が城下町より低い位置にあることから「穴城」とも呼ばれ、現存の三の門が重要文化財になっている城はどれか。
①盛岡城
②上田城
③松代城
④小諸城










【答え】小諸城
【解説・覚え方】■

3級 過去問72

島状に突き出た半島の三角州に扇勾配の美しい石垣と天守台が残り、半島山頂に詰丸を縄張とした城はどれか。
①広島城
②萩城
③中津城
④島原城










【答え】萩城
【解説・覚え方】■

3級 過去問73

写真は岡山城の天守だが、この天守の説明として正しいものはどれか。
①望楼型・複合式
②望楼型・連結式
③望楼型・連立式
④層塔型・連結式










【答え】望楼型・複合式
【解説・覚え方】■

3級 過去問74

水軍で知られる松浦氏の居城として、山鹿流の縄張で造られた城はどれか。
①平戸城
②唐津城
③人吉城
④能島城










【答え】平戸城
【解説・覚え方】■

3級 過去問75

曲輪とは城の一区画を指すもので、城郭にとってその配置設計は最重要課題である。曲輪は近世城郭では何と呼ばれたか。
①平場
②丸
③枡形
④屋敷










【答え】丸亀城
【解説・覚え方】■

3級 過去問76

関ヶ原の戦いで当初石田三成が入った城はどれか。
①松尾山城
②佐和山城
③伏見城
④大垣城










【答え】大垣城
【解説・覚え方】■

3級 過去問77

姫路城は別名白鷺城として有名だが、城名と別名の組み合わせで、間違いはどれか。
①岡山城―烏城
②和歌山城―虎伏城
③彦根城―金亀城
④犬山城―川霧城










【答え】犬山城―川霧城
【解説・覚え方】■

3級 過去問78

五重五階の大天守に小天守を連ね、120万石の格式を誇った広島城を築城したのはだれか
①大内義興
②宇喜多直家
③毛利輝元
④毛利元就










【答え】毛利輝元
【解説・覚え方】■

3級 過去問79

写真に映る巨大な石は上田城本丸東虎口にある真田石と呼ばれる石である。このように意図的に配置された巨石を何と呼ぶか。
①枕石
②竪石
③亀石
④鏡石










【答え】鏡石
【解説・覚え方】■

3級 過去問80

室町期以降、伊予の国の統治の中心となった城はどれか。
①湯築城
②大洲城
③松山城
④宇和島城










【答え】湯築城
【解説・覚え方】■

3級 過去問81

山頂部の詰めの城(城郭部)と山麓のお屋敷(居館部)からなり、天守は本丸から一段下がった東二の丸に建てられた城はどれか。
①徳島城
②岩国城
③小牧山城
④盛岡城










【答え】徳島城
【解説・覚え方】■

3級 過去問82

江戸時代中・後期の大名で、様々な改革で財政難の藩を建て直し、「天下の名君」とうたわれた上杉鷹山の居城はどれか。
①米沢城
②山形城
③会津若松城
④新発田城










【答え】米沢城
【解説・覚え方】■

3級 過去問83

天守台を中心に北千畳、南千畳と連なる曲輪が見事な石垣の城で、天空の城としても名高い城はどれか。
①備中松山城
②竹田城
③越前大野城
④岡城










【答え】竹田城
【解説・覚え方】■

3級 過去問84

足利氏館に関する記述で誤りはどれか。
①中世の地方武士の典型的な館
②水堀と土塁に囲まれている
③櫓が今も残る
④方形の館跡










【答え】櫓が今も残る
【解説・覚え方】■

3級 過去問85

天守の構成は4種類に分類されるが、櫓等付属建築物がない独立式天守はどれか
①犬山城
②丸岡城
③備中松山城
④広島城










【答え】丸岡城
【解説・覚え方】■

3級 過去問86

山城の堀は空堀が一般的だが、珍しく水堀が設けられた山城はどれか
①岩村城
②金山城
③七尾城
④高取城










【答え】高取城
【解説・覚え方】■

3級 過去問87

江戸城の天守は明暦の大火で焼失し、その後再建されず代わりに天守代用の櫓があった。それはどれか
①伏見櫓
②富士見三重櫓
③桜田巽櫓
④寺沢二重櫓










【答え】富士見三重櫓
【解説・覚え方】■

3級 過去問88

天下普請で築かれた城はどれか。
①福岡城
②彦根城
③姫路城
④岡崎城










【答え】彦根城
【解説・覚え方】■

3級 過去問89

本丸西側の石垣は約30mの高さを誇る直線的石垣で、築城の名手・藤堂高虎が築いたとされるがそれはどの城か。
①今治城
②篠山城
③伊賀上野城
④松坂城










【答え】伊賀上野城
【解説・覚え方】■

3級 過去問90

江戸時代末期幕府は海防強化のため日本式の城の築城を命じた。北の松前城に対し、九州に築かせた城はどれか。
①平戸城
②福江城
③宇土城
④三原城










【答え】福江城
【解説・覚え方】■

3級 過去問91

関ヶ原の戦いのあと、徳川幕府は大坂城や西国の諸藩の監視と備えとしての城を西日本を中心に造った。次のうち当てはまらないのはどれか。
①名古屋城
②篠山城
③小谷城
④明石城










【答え】小谷城
【解説・覚え方】■

3級 過去問92

写真の天守はどの城の天守か。
①小牧山城
②浜松城
③中津城
④平戸城










【答え】浜松城
【解説・覚え方】■

3級 過去問93

写真は城の内側から土塁や石垣に上がるための階段だが、なんというか。
①合坂
②雁木
③武者走り
④犬走り










【答え】雁木
【解説・覚え方】■

3級 過去問94

石垣の構築技術の進化で正しい順番はどれか。
①切込接→打込接→野面積
②打込接→野面積→切込接
③野面積→切込接→打込接
④野面積→打込接→切込接










【答え】野面積→打込接→切込接
【解説・覚え方】■

3級 過去問95

写真は復元された東御門と巽櫓である。これはどの城のものか。
①鹿児島城
②駿府城
③大垣城
④赤穂城










【答え】駿府城
【解説・覚え方】■

3級 過去問96

岩村城・備中松山城と共に近世3大山城とされているのはどれか。
①七尾城
②鳥取城
③月山富田城
④高取城










【答え】高取城
【解説・覚え方】■

3級 過去問97

次のうち平城はどれか。
①新発田城
②松山城
③箕輪城
④盛岡城










【答え】新発田城
【解説・覚え方】■

3級 過去問98

上杉謙信が居城とした春日山城についての説明で間違いはどれか
①中世の巨大な山城である
②山麓には復元された水堀がある
③本丸は石垣で築かれている
④春日山山頂には天守閣跡の石碑がある










【答え】本丸は石垣で築かれている
【解説・覚え方】■

3級 過去問99

現存12天守はほとんど平山城だが、ただ一つの平城はどれか
①丸岡城
②松本城
③彦根城
④姫路城










【答え】松本城
【解説・覚え方】■

3級 過去問100

石垣の下部は緩やかな勾配で上部にいくにつれ急勾配となる特徴の石垣を「扇の勾配」というが、次の中で「扇の勾配」の石垣はどれか。
①七尾城本丸石垣
②熊本城宇土櫓石垣
③丸岡城天守台石垣
④伊賀上野城本丸石垣










【答え】熊本城宇土櫓石垣
【解説・覚え方】■

おつかれさまでした。
3級の過去問はどうでしたか?
ほかにも過去問を掲載していますので、チャレンジしてみて、本番の日本城郭検定を受験してもらえたら幸いです。
次回の日本城郭検定も楽しみましょう!