日本城郭検定の最後の砦「1級」の過去問題の分析をしました。今回紹介するのは、これまでに2回は出題された頻出問題を紹介します。2回出題された過去問題は、全部で62問です。これまで諸先輩方が残してくれた過去問だけを頼りに分析しているので、十分な分析ではないかもしれませんが、お役に立てれば嬉しいです。
(※城郭検定1級の第8回、10回、12回、17回の一部の問題を参考しています)
日本城郭検定1級で過去に3回出題された過去問も紹介していますので、まだの方はそちらからどうぞ!⇒【3回出題の1級過去問題】
お城検定1級で2回出題の過去問題
1級で2回出題された【過去問1】
1189年(文治5年)、源頼朝軍の侵攻を想定し、藤原国衡らが2万騎の兵で守備したと言われる防塁跡 が、発掘調査で確認されている。二重の堀と三重の土塁跡が確認された遺跡はどれか。
①阿津賀志山防塁
②伊王野氏防塁
③左沢楯山防塁
④用山堂ノ上防塁
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】阿津賀志山防塁
【出題履歴】第10回の6問目、第12回の58問目に出題
1級で2回出題された【過去問2】
1615年、徳川幕府が「一国一城令」を発布したことにより、全国に存在する城の数は170城程度に整理された。発布以前の城の数はどれか。
①500
②2000
③3000
④1000
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】3000
【出題履歴】第8回の5問目、第12回の50問目に出題
1級で2回出題された【過去問3】
1871年(明治4年)廃藩置県により全国が直轄領となると、旧2鎮台は廃止され、新たに4鎮台8分営が設置 されることになった。4鎮台が置かれなかった城はどこか。
①仙台城
②名古屋城
③大坂城
④熊本城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】名古屋城
【出題履歴】第10回の30問目、第12回の10問目に出題
1級で2回出題された【過去問4】
1974年(昭和49年)から発掘調査が実施され、建物跡や土塁跡、庭園遺構等が確認され整備された、岐阜県飛騨市の国人領主の館の主は誰か。
①土岐氏
②遠山氏
③江馬氏
④安木氏
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】江馬氏
【出題履歴】第10回の10問目、第12回の63問目に出題
1級で2回出題された【過去問5】
2015年の松江城の国宝指定は、城の完成した年を裏付ける祈祷札 が再発見されたことが大きい。祈祷札に書かれていた年号はどれか。
①慶長6年
②慶長8年
③慶長16年
④慶長18年
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】慶長16年
【出題履歴】第10回の37問目、第12回の29問目に出題
1級で2回出題された【過去問6】
2017年度に発掘調査結果に基づき、中世城郭の薬医門の復元が完成し、一般公開された城はどれか。
①諏訪原城
②河後森城
③新府城
④大槻城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】諏訪原城
【出題履歴】第10回の97問目、第12回の40問目に出題
1級で2回出題された【過去問7】
伊吹山系の標高702mの山上に位置する山岳寺院 で、階段状に100近い坊が置かれていた。守護京極政高がここを陣として利用したことが記録に残されているが、この寺の名前はどれか。
①弥高寺
②敏満寺
③百済寺
④金剛輪寺
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】弥高寺
【出題履歴】第12回の68問目、第10回の11問目に出題
1級で2回出題された【過去問8】
一国一城令発布時、鳥取池田家の所領は因幡国と伯耆国の二ヶ国であったため、鳥取城(鳥取市)と米子城(鳥取県米子市)の二城となるところ、陣屋扱いとしもう一城の存続が許された。その城はどれか。
①倉吉城
②羽衣石城
③鹿野城
④江美城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】倉吉城
【出題履歴】第12回の7問目、第10回の25問目に出題
1級で2回出題された【過去問9】
遠江国は、後醍醐天皇の南朝方の拠点が多く存在していました。南朝方の拠点として、使用されていない城はどれか。
①千頭峯城
②杜山城
③大平城
④山岳城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】杜山城
【出題履歴】第10回の78問目、第8回の6問目に出題
1級で2回出題された【過去問10】
奥行き27m、間口約9mで、両側と奥を石垣造りとし、上部に瓦屋根を葺き、前面に木製扉を有す、藩主の御座船や軍船を格納した御船倉が現存する城はどこか。
①高松城
②今治城
③萩城
④大村城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】萩城
【出題履歴】第10回の49問目、第12回の49問目に出題
1級で2回出題された【過去問11】
横山城を和泉式部がこの地で詠んだ「丹波なる吹風の山の紅葉は散らぬ先より散るかとおもう」から城名を変えたとの説がある城はどこか。
①田辺城
②八木城
③篠山城
④福知山城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】福知山城
【出題履歴】第12回の79問目、第10回の66問目に出題
1級で2回出題された【過去問12】
加藤清正が朝鮮出兵で、港を見下ろす山上に曲輪を築き、港と山上曲輪群を一体化するために登石垣によって囲い込んだ城は何城か。
①順天城
②西生浦城
③蔚山城
④金海竹島城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】西生浦城
【出題履歴】第8回の37問目、第10回の90問目に出題
1級で2回出題された【過去問13】
蝦夷との戦争に備えた城柵の、記録に残る所見は、大化3年(647年) であり、現在の新潟市付近に設置された城柵 だが何という城柵か。
①磐舟柵
②渟足柵
③払田柵
④出羽柵
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】渟足柵
【出題履歴】第8回の32問目、第12回の69問目に出題
1級で2回出題された【過去問14】
蝦夷地へ本土の勢力が入り始めたのは鎌倉時代からと言われるが、康正2年(1456年)アイヌが蜂起しコシャマインの乱が勃発 した。当時蝦夷地南部に12あった和人の館は次々と陥とされたが、その時陥落したのはどれか。
①志苔館
②松前館
③四稜館
④モシリヤ・チャシ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】志苔館
【出題履歴】第10回の70問目、第12回の89問目に出題
1級で2回出題された【過去問15】
吉田郡山城には「百万一心」と刻んだ石碑が残されている。城の拡張にあたって家臣が旅人を人柱にしようとしたが、毛利元就はこれを退けた。元就が、人柱の変わりに埋めたのは何か。
①銀
②仏像
③地蔵
④石
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】石
【出題履歴】第8回の39問目、第10回の91問目に出題
1級で2回出題された【過去問16】
宮城県の白石城三階櫓 は平成7年に復元され、使用された軒丸瓦には三ツ引両の紋がある が、それは何家の紋か。
①片倉家
②石川家
③蒲生家
④伊達家
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】伊達家
【出題履歴】第10回の82問目、第12回の21問目に出題
1級で2回出題された【過去問17】
近世城郭の城門は種類も多いが、その基本構造は変わらない。次の中で基本構造に入らないのはどれか。
①鏡柱
②冠木
③控柱
④切妻造屋根
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】切妻造屋根
【出題履歴】第12回の80問目、第8回の57問目に出題
1級で2回出題された【過去問18】
熊本城竹の丸から飯田丸へ上がる通路が、我が国最強の防備を誇る通路と言われている。この通路の最初に位置する門はなんと呼ばれているか。
①源之進御門
②竹之丸御門
③山崎口御門
④元札櫓御門
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】元札櫓御門
【出題履歴】第10回の56問目、第8回の71問目に出題
1級で2回出題された【過去問19】
熊本城東北隅部を囲む櫓は、北十八間櫓と五間櫓(共に重要文化財)と、その西にあった櫓が連続し、さらに不開門へと続いていました。西にあった櫓の名称は何か。
①六間櫓
②八間櫓
③十間櫓
④十二間櫓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】六間櫓
【出題履歴】第10回の44問目、第8回の89問目に出題
1級で2回出題された【過去問20】
穴太衆の古文書にはある戦国武将の「知行宛行状」が残っており、戦国武将に召し抱えられた石工集団としては初めての事例 とされているが、それは誰か。
①松永弾正
②前田利家
③上杉景勝
④柴田勝家
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】前田利家
【出題履歴】第8回の54問目、第12回の48問目に出題
1級で2回出題された【過去問21】
現存する小諸城三の門には「懐古園」と書かれた扁額がかかっている。この扁額を書いたのは、何家の人か。
①徳川家
②牧野家
③仙石家
④西尾家
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】徳川家
【出題履歴】第10回の9問目、第8回の10問目に出題
1級で2回出題された【過去問22】
虎口の前面(外側)に設けられた攻撃の拠点となる施設を持つ小規模な曲輪を馬出と呼ぶ。コの字形に折れ曲がる角馬出を三ヶ所に設けているのはどの城か。
①加納城
②丹波篠山城
③中津城
④川越城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】丹波篠山城
【出題履歴】第10回の35問目、第12回の24問目に出題
1級で2回出題された【過去問23】
江戸時代初期。荻生徂徠の「鈐録外書」で、特に優れた三城としてあげられていない城はどれか。
①名古屋城
②大坂城
③姫路城
④熊本城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】姫路城
【出題履歴】第10回の33問目、第12回の16問目に出題
1級で2回出題された【過去問24】
江戸時代初期の藩邸の庭園に2012年復元された中門 だが、内部の庭園は池泉回遊式の借景庭園で、「千石武将庭園」から「大名庭園」へと移行する過渡期の庭園 と位置づけられている。それはどれか。
①楽山園
②福本園
③庚申園
④富士見園
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】楽山園
【出題履歴】第10回の57問目、第12回の64問目に出題
1級で2回出題された【過去問25】
江戸幕府は、正保年間諸藩に命じて城絵図を作成させ提出させた。現在、重要文化財に指定されている絵図は全部で何城分か。
①86城
②63城
③51城
④74城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】63城
【出題履歴】第8回の19問目、第12回の65問目に出題
1級で2回出題された【過去問26】
甲府城の下段に置かれた曲輪の中で、存在しない曲輪はどれか。
①数寄屋曲輪
②井戸曲輪
③鍛冶曲輪
④楽屋曲輪
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】井戸曲輪
【出題履歴】第8回の11問目、第10回の79問目に出題
1級で2回出題された【過去問27】
山鹿素行の「武教全書」によると、土を突き固めて構築する土居の場合、高さ3間の時の褶(馬踏み)2間、敷きは8間、勾配は45度となる。また外法は内法より急勾配とすることが望ましいとしている。この土居はなんというか。
①突き固め
②盛り土
③強化
④たたき
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】たたき
【出題履歴】第8回の24問目、第12回の70問目に出題
1級で2回出題された【過去問28】
次の門のうち、「棟門」はどれか。
①姫路城水の一門
②宇和島城上り立ち門
③佐賀城鯱の門
④伊予松山城隠門
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】姫路城水の一門
【出題履歴】第10回の47問目、第12回の44問目に出題
1級で2回出題された【過去問29】
室町時代、有力守護大名は本拠地に京都・室町将軍邸に倣って居館を造った。次の中で一番古いのはどれか。
①江馬氏居館(岐阜)
②大内氏居館(山口)
③朝倉氏居館(福井)
④河野氏居館(愛媛)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】河野氏居館(愛媛)
【出題履歴】第10回の75問目、第12回の14問目に出題
1級で2回出題された【過去問30】
松代城には、土塁にトンネル状に穴を開けた埋門が復元されている。二の丸土塁には、何ヶ所同様の「埋門」が設けられていたか。
①四ヶ所
②三ヶ所
③二ヶ所
④一ヶ所
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】三ヶ所
【出題履歴】第8回の16問目、第10回の81問目に出題
1級で2回出題された【過去問31】
城石垣の石材は、その地方で採取し易いものを用いることが多い。金沢城で用いられている石材は、耐熱性が高く、見た目に美しい。それはどれか。
①戸室石
②大岩石
③花崗岩
④尺谷石
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】戸室石
【出題履歴】第8回の63問目、第10回の67問目に出題
1級で2回出題された【過去問32】
城中に高さ二間余の壇を造り、その上に5間と7間の櫓を建てと江戸時代の書「遺老物語」にあり、天守があったとされる城はどれか。
①尾張楽田城
②尾張那古屋城
③尾張大高城
④尾張沓掛城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】尾張楽田城
【出題履歴】第8回の51問目、第10回の93問目に出題
1級で2回出題された【過去問33】
織田信長の父である織田信秀は、尾張支配を進める中でその居城の移転を実施している。次の城の中で、信秀が居城として使用していない城はどれか。
①勝幡城
②古渡城
③末森城
④清州城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】清州城
【出題履歴】第10回の19問目、第12回の88問目に出題
1級で2回出題された【過去問34】
織田信長は安土城築城に着手した翌年城下町整備のための「安土山下町中掟書」をだした。いわゆる楽市楽座だがこの掟書は何条で出来ているか。
①13条
②5条
③3条
④10条
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】13条
【出題履歴】第12回の75問目、第8回の36問目に出題
1級で2回出題された【過去問35】
戦国期の武将大関氏は関東では珍しく外様大名でありながら転封されることもなく明治まで続いた。城下町には松尾芭蕉が奥の細道時に1か所として最長の14日滞在したが、その城はどれか。
①黒羽城
②白河小峰城
③烏山城
④黒須城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】黒羽城
【出題履歴】第12回の94問目、第8回の82問目に出題
1級で2回出題された【過去問36】
戦国大名、大内氏が毛利氏の攻撃に備えて築城中の城だったが、大内氏滅亡後、毛利氏が完成させた。その後一国一城令によって1638年(寛永15年)に廃城になった国史跡の城はどれか。
①若山城
②高嶺城
③岩国城
④荒瀧城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】高嶺城
【出題履歴】第8回の100問目、第10回の98問目に出題
1級で2回出題された【過去問37】
戦乱が多発すると、農村や自治都市では集落や都市を守るために周囲に堀(環濠)を廻らし、襲撃に備えるところが現れた。稗田集落や若槻集落、番条集落など密集して分布するのは、どこの市か。
①大和郡山市
②長岡京市
③東大阪市
④岸和田市
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】大和郡山市
【出題履歴】第10回の14問目、第12回の73問目に出題
1級で2回出題された【過去問38】
浅井氏の居城・小谷城(滋賀県長浜市)は、標高495mの小谷山から南に舌状に延びる尾根筋を利用して築かれている。最北の最も高所に位置する曲輪は、何という名称 で呼ばれているか。
①京極丸
②山王丸
③中丸
④大広間
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】山王丸
【出題履歴】第12回の83問目、第10回の18問目に出題
1級で2回出題された【過去問39】
前田利家は、金沢城に豪華絢爛な天守を築いたが、落雷により惜しくも焼失した。焼失したのはいつか。
①明治14年(1881年)
②寛文2年(1662年)
③慶長7年(1602年)
④享保3年(1718年)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】慶長7年(1602年)
【出題履歴】第8回の1問目、第10回の72問目に出題
1級で2回出題された【過去問40】
足軽は、侍町の一番外側に長屋を建てて、共同住宅とする例が多く見られる。長さ44mの足軽長屋が現存しているのはどの城か。
①彦根城
②新発田城
③松坂城
④津和野城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】新発田城
【出題履歴】第10回の54問目、第12回の59問目に出題
1級で2回出題された【過去問41】
太宰府の後方の四天王寺山頂を中心に築かれた大野城(福岡県大野城市)では、発掘調査が実施され、国内唯一の遺物が出土している。それは何か。
①門柱の軸受け金具
②門扉の飾り金具
③門の閂
④門用の鎹
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】門柱の軸受け金具
【出題履歴】第10回の4問目、第12回の53問目に出題
1級で2回出題された【過去問42】
太平洋戦争による空襲で多くの天守が消失したが、次の中で、三重の天守だったのはどれか。
①和歌山城
②大垣城
③岡山城
④福山城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】和歌山城
【出題履歴】第8回の77問目、第10回の61問目に出題
1級で2回出題された【過去問43】
大阪冬の陣では、徳川家康が真田丸に対し攻撃しないように指示したにもかかわらず、挑発に乗って攻めかけたのは誰か。
①脇坂安元
②井伊直孝
③松平忠直
④前田利常
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】前田利常
【出題履歴】第8回の29問目、第10回の12問目に出題
1級で2回出題された【過去問44】
第二次世界大戦の空襲被害によって焼失した天守の中で、最初に再建された天守はどこか。
①岡山城
②大垣城
③名古屋城
④広島城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】広島城
【出題履歴】第8回の30問目、第10回の88問目に出題
1級で2回出題された【過去問45】
長野県の飯田城は、明治新政府によって徹底的に破却されたが、1基のみ城門が残された。残っているのはどの門か。
①三の丸御門
②宝蔵寺御門
③水の手御門
④桜丸御門
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】桜丸御門
【出題履歴】第8回の34問目、第10回の89問目に出題
1級で2回出題された【過去問46】
津城跡には、昭和33年に模擬三重櫓が建てられた。この櫓が建てられたのは、次のどの櫓の跡か。
①西の丸丑寅櫓台
②西の丸戌亥櫓台
③本丸丑寅櫓台
④本丸多門櫓台
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】本丸多門櫓台
【出題履歴】第8回の87問目、第10回の96問目に出題
1級で2回出題された【過去問47】
天守の格式をあげるために、最上階に華頭窓を設けることがことがあったが、この格式高い窓を飾りとして貼り付けただけで、窓として機能していない天守が存在 する。それは何城か。
①広島城
②彦根城
③犬山城
④姫路城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】犬山城
【出題履歴】第8回の9問目、第12回の55問目に出題
1級で2回出題された【過去問48】
天守曲輪(丸)は、大きく見れば本丸だが、一段高くして別曲輪とすることもあった。当初は、最高所の面積が狭く御殿建築を築けないがための苦肉の配置 だった。では、天守曲輪がある城はどの城か。
①浜松城
②彦根城
③徳島城
④平戸城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】浜松城
【出題履歴】第10回の32問目、第12回の13問目に出題
1級で2回出題された【過去問49】
藤堂高虎が築いた津城の本丸には、東西二ヶ所に虎口が設けられていた。この両虎口は、共に同一構造だが、どんな構造の虎口か。
①平虎口
②内枡形虎口
③外枡形虎口
④喰違い虎口
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】内枡形虎口
【出題履歴】第8回の88問目、第12回の54問目に出題
1級で2回出題された【過去問50】
徳川四天王の一人本多忠勝が安房・館山城主里見氏に対峙するために築いた城はどれか。
①大多喜城
②久留里城
③国府台城
④真里谷城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】大多喜城
【出題履歴】第10回の73問目、第12回の8問目に出題
1級で2回出題された【過去問51】
南朝の中心人物として活躍した北畠家の流れをくむ北畠顕義が15世紀後半に築いたが、天正6年(1578年)10代顕村が敗れ城も荒廃した城はどれか。
①浪岡城
②大浦城
③石川城
④黒石城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】浪岡城
【出題履歴】第10回の71問目、第12回の5問目に出題
1級で2回出題された【過去問52】
入口の前後や前面に遮蔽物として土塁を構えた施設を「一文字土居」と呼ぶが、現在もこの 「一文字土居」が残存しているのは、次のどの城か。
①五稜郭
②掛川城
③姫路城
④人吉城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】五稜郭
【出題履歴】第10回の34問目、第12回の20問目に出題
1級で2回出題された【過去問53】
武田氏滅亡後、松代城(海津城)主となったのは誰か。
①滝川一益
②森長可
③佐久間盛政
④池田恒興
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】森長可
【出題履歴】第8回の14問目、第12回の60問目に出題
1級で2回出題された【過去問54】
復古式とは、江戸時代中期以降の建築にも関わらず、望楼型や下見板張の採用、廻廊高欄を付設した古式の姿をした天守 を呼ぶ。次の天守の中で、「復古式」とも言われる天守はどれか。
①備中松山城
②松江城
③丸亀城
④高知城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】高知城
【出題履歴】第10回の42問目、第12回の39問目に出題
1級で2回出題された【過去問55】
平安時代後期、前九年の役が起きた陸奥の国の鎮守府はどこか。
①多賀城
②胆沢城
③志波城
④秋田城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】胆沢城
【出題履歴】第10回の74問目、第12回の11問目に出題
1級で2回出題された【過去問56】
戊辰戦争時、板垣退助率いる新政府軍が会津若松城攻めで最初に突破した惣構の入口はどこか。
①宝積寺口
②徒之町口
③天神口
④甲賀町口
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】甲賀町口
【出題履歴】第10回の87問目、第8回の20問目に出題
1級で2回出題された【過去問57】
豊臣秀吉が朝鮮出兵に際し、朝鮮国内に築いた倭城には、本城・端城という機能差が存在してたことが文書等から判明 している。30城程築かれた倭城の中心となった主城は何城か。
①釜山城
②蔚山城
③西生浦城
④金海竹島城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】釜山城
【出題履歴】第12回の4問目、第10回の20問目に出題
1級で2回出題された【過去問58】
本丸斜面に三方を取り囲むように、二の丸前面には台地上を横断するように巨大な横堀を配し、敵の攻撃に備えたのが諏訪原城(静岡県島田市)である。ここには、大小取り混ぜ多くの丸馬出が構えられた。では、諏訪原城には、都合何ヶ所のの丸馬出が設けられていたか。
①3ヶ所
②5ヶ所
③7ヶ所
④9ヶ所
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】7ヶ所
【出題履歴】第12回の78問目、第10回の17問目に出題
1級で2回出題された【過去問59】
様々な調査結果から、天守最上階に、武士の守護神として信仰されてきた摩利支天像がまつられていた ことが明らかになったため、平成27~28年にかけて、一部再現展示されるようになった城はどれか。
①小田原城
②名古屋城
③福山城
④小倉城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】小田原城
【出題履歴】第10回の77問目、第12回の17問目に出題
1級で2回出題された【過去問60】
塁線上で横矢を掛けるために、石垣、土塀や柵などを折れ曲げたり、突出させたりしている。塁線が長大な場合は、長方形の突出部を窪ませて横矢を掛けることがある 。この横矢を何というか 。
①雁行
②横矢枡形
③合横矢
④屏風折
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】合横矢
【出題履歴】第10回の40問目、第12回の34問目に出題
1級で2回出題された【過去問61】
歴代の甲府城主の中で、朝鮮半島で病没したのは誰か。
①平岩親吉
②羽柴秀勝
③加藤光泰
④浅野長政
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】加藤光泰
【出題履歴】第8回の13問目、第10回の80問目に出題
1級で1回出題された【過去問62】
江戸の町家は密集しているうえ屋根が茅葺などのため火事で類焼しやすかった。幕府は様々な防火対策をとってきたが、贅沢ということで制限していた瓦屋根と塗籠の家をついに解禁した。それはいつか。
①文政元年(1818年)
②万治3年(1660年)
③明暦3年(1657年)
④享保5年(1720年)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】享保5年(1720年)
【出題履歴】第8回の60問目 、第10回の58問目 に出題