はい、日本城郭検定1級の過去問を分析していまして、このページは前編に続いて、後編として、城郭検定1級で1度だけ出題された問題を紹介しています。162問中の62問です。「日本城郭検定1級の過去問:前編」をチェックしていない方はそちらも見てください。みなさん頑張って合格をゲットしましょう!

※調査対象は、城郭検定の1級の8・10・12・17回の一部です

城郭検定の過去問(1回だけ出題されたやつ)

1級で1回出題された【過去問101】

石垣を築くにあたって、石材が不足した場合、古墳の石材や墓石(五輪塔・宝筺印塔等)、庭石なども転用石として用いられた。次の城の天守台のうち、最も転用石が多く用いられた城はどれか。
①駿府城
②神戸城
③福知山城
④岩国城










【答え】福知山城
【出題履歴】第10回の39問目に出題

1級で1回出題された【過去問102】

石垣天端に土塀や櫓を設けた最大の理由はどれか。
①石垣上部の積み石は押え荷重が無いと地震時強度が無いため。
②下から見えなくするため。
③石垣をよじ登ってくる敵兵防御のため。
④武器・食料などの倉庫のため。










【答え】石垣上部の積み石は押え荷重が無いと地震時強度が無いため。&石垣をよじ登ってくる敵兵防御のため
【出題履歴】第12回の56問目に出題

1級で1回出題された【過去問103】

石川県の 七尾城には、九尺石とよばれる巨石が虎口に積まれているが、それはどの曲輪か。
①遊佐屋敷曲輪
②長盛屋敷曲輪
③温井屋敷曲輪
④調度丸曲輪










【答え】温井屋敷曲輪
【出題履歴】第12回の28問目に出題

1級で1回出題された【過去問104】

石落には、袴腰型・戸袋型・出窓型の三種類がある。次の城の建物のうち、袴腰型でない城はどれか。
①高松城艮櫓
②大洲城苧綿櫓
③姫路城二の門
④熊本城田子櫓










【答え】熊本城田子櫓
【出題履歴】第10回の43問目に出題

1級で1回出題された【過去問105】

仙台藩の支城で重臣片倉景綱が城主となった 白石城には、天守相当の三重櫓が存在 していた。しかし、幕府に遠慮して天守とは呼ばずに、何と呼んでいたか。
①御三階
②大櫓
③小天守
④殿主櫓










【答え】大櫓
【出題履歴】第12回の32問目に出題

1級で1回出題された【過去問106】

戦国武将三好長慶の居城で、最近の分布調査によりほぼ全山が石垣によって築かれていることが明らかになった城はどれか。
①下赤坂城
②多聞山城
③引田城
④飯盛城










【答え】飯盛城
【出題履歴】第8回の66問目に出題

1級で1回出題された【過去問107】

太田道灌が築いた江戸城には、高閣望楼建築があって、京五山・鎌倉五山の詩板が掲げられていたと記録されている。この建築物の名前はどれか。
①崎陽軒
②静勝軒
③五山軒
④香月軒










【答え】静勝軒
【出題履歴】第12回の36問目に出題

1級で1回出題された【過去問108】

太平洋戦争の空襲によって焼失したため、戦後復興されたが、古写真と比較し最上層の窓の位置や大きさ、懸魚の装飾が省略されてしまったため、平成23年(2011年)に古写真に基づき改修工事が行われた城はどれか。
①広島城
②岡山城
③大垣城
④名古屋城










【答え】大垣城
【出題履歴】第12回の1問目に出題

1級で1回出題された【過去問109】

太平洋戦争時に、空襲被害を受け焼失しなかったのは次のどの門か。
①江戸城桜田門
②高松城桜御門
③仙台城大手門
④徳島城鷲之門










【答え】江戸城桜田門
【出題履歴】第8回の25問目に出題

1級で1回出題された【過去問110】

大坂城の青屋口にあった煙硝蔵に落雷して約82トンの火薬が爆発、天守や櫓が破損し、多くの死傷者が出た事件が起こったのはいつか。
①1603年(慶長8年)
②1660年(万治3年)
③1685年(貞享2年)
④1716年(享保元年)










【答え】1660年(万治3年)
【出題履歴】第8回の79問目に出題

1級で1回出題された【過去問111】

大阪歴史館の研究者に確認された 尊経閣文庫所蔵の「大坂御陣真田丸図」では、真田丸本体の形状はどれか。
①台形
②正円形
③半円形
④六角形










【答え】半円形
【出題履歴】第12回の25問目に出題

1級で1回出題された【過去問112】

大和政権が蝦夷支配を進めるために築いた城柵 の中で、記録に残る所見は、647年(文化3年)に設置された柵 だがどこの柵か。
①磐舟柵
②多賀柵
③渟足柵
④払田柵










【答え】渟足柵
【出題履歴】第10回の5問目に出題

1級で1回出題された【過去問113】

滝山城の本丸の桝形虎口は、巨大な引橋(曳橋)によって別の曲輪と行き来が可能だった。この橋が繋がっていたのは、下記のうち どの曲輪か。
①二の丸
②三の丸
③中の丸
④小宮曲輪










【答え】中の丸
【出題履歴】第12回の27問目に出題

1級で1回出題された【過去問114】

中世の守護大名は居館を守る詰城を置いた。武田氏館の要害城は有名だが、今川氏館の詰城とされるのはどれか。
①賎機山城
②丸子城
③久能山城
④有東砦










【答え】賎機山城
【出題履歴】第12回の33問目に出題

1級で1回出題された【過去問115】

朝鮮出兵の基地として築かれた 名護屋城と諸将の陣屋 によって、「京をも凌ぐ」と呼ばれた一大都市 が突如出現した。ここには、常時どのくらいの人数が滞在していたか。
①約5万人
②約10万人
③約15万人
④約20万人










【答え】約20万人
【出題履歴】第12回の82問目に出題

1級で1回出題された【過去問116】

朝鮮半島には約800か所の城跡が確認されているが、朝鮮半島の城の基本形は中国東北地方で発達した。北・東・西の三面は山に囲まれその稜線を石積みで囲み、南面は平地に開けた様態の山城で、何型と呼ばれるか。新羅型
②任那型
③高句麗型
④百済型










【答え】高句麗型
【出題履歴】第8回の81問目に出題

1級で1回出題された【過去問117】

直江兼続率いる上杉景勝軍が、最上義光の治める山形城を攻めるために、その支城で志村光安が籠る城を攻めたが、関ケ原で西軍が大敗したため撤退した。「北の関ケ原」と呼ばれた戦いの舞台となった城は何城か。
①松山城
②長谷堂城
③中野城
④亀ヶ崎城










【答え】長谷堂城
【出題履歴】第8回の93問目に出題

1級で1回出題された【過去問118】

梯郭式とは、本丸を天嶮に面した隅角に配置し、その周囲2~3方向を他の曲輪で囲い込むように配置した構造の城だが、次のうち梯郭式の城はどれか。
①府内城
②水戸城
③大垣城
④姫路城










【答え】府内城
【出題履歴】第10回の31問目に出題

1級で1回出題された【過去問119】

天守の最上階に廻縁を付けたにも関わらず、雨よけのために後に板で囲ってしまうことがあった。次の城のうち、板で囲われたのはどの城の天守か。
①津山城
②丸亀城
③弘前城
④和歌山城










【答え】津山城
【出題履歴】第8回の8問目に出題

1級で1回出題された【過去問120】

天守や櫓の屋根の上に載った瓦のうち、大棟の先端や隅棟の先端につけられた瓦を何と呼ぶか。
①鯱瓦
②鬼瓦
③熨斗瓦
④三角瓦










【答え】鬼瓦
【出題履歴】第8回の96問目に出題

1級で1回出題された【過去問121】

天守や櫓の外壁は、防火と防弾のために土塀で塗り固められていた。外壁の壁に柱の形を見せる仕上げをした壁を何と呼ぶか。
①漆喰造
②大壁造
③真壁造
④長押造










【答え】真壁造
【出題履歴】第8回の97問目に出題

1級で1回出題された【過去問122】

天守最上階に、廻縁と高欄が設けられる城もある。次の城の中で、廻縁が一周していない城はどれか。
①伊予松山城
②高知城
③犬山城
④丸岡城










【答え】伊予松山城
【出題履歴】第12回の87問目に出題

1級で1回出題された【過去問123】

天正13年、第一次上田城攻めを命じられた徳川直臣軍で城攻めに加わっていない武将は誰か。
①天野康景
②平岩親吉
③鳥居元忠
④大久保忠世










【答え】天野康景
【出題履歴】第8回の17問目に出題

1級で1回出題された【過去問124】

東西110m×南北170mのほぼ長方形を呈し、周囲を幅約20mの堀が取り囲んでいた全国最大級を誇る6世紀中頃の豪族居館はどれか。
①三ツ寺遺跡
②原之城遺跡
③古市桜谷遺跡
④菅原東遺跡










【答え】原之城遺跡
【出題履歴】第10回の2問目に出題

1級で1回出題された【過去問125】

徳川家康が高天神城を奪回するために築城し、丸い川原石を積んだ独特な石垣が本丸周辺などに復元されている城はどれか。
①掛川城
②諏訪原城
③馬伏塚城
④横須賀城










【答え】横須賀城
【出題履歴】第8回の58問目に出題

1級で1回出題された【過去問126】

徳川家康は征夷大将軍に任じられると、江戸城を「将軍の城」に相応しい体裁に整え始めた。最初に実施されたのは、ある山を切り崩し、日比谷入江を埋め立て、前島を掘割して道三堀や平川へと接続する ことだった。ある山とはどれか。
①赤坂山
②池上山
③神田山
④岩淵山










【答え】神田山
【出題履歴】第10回の21問目に出題

1級で1回出題された【過去問127】

奈良時代の古代出羽北部の軍事・行政の中心であった城柵・秋田城が続日本100名城に選定された。スタンプの図案は、復元された全国でも類例のない建物だが、それは何か。
①水洗トイレ
②台所
③サウナ風呂
④武道場










【答え】水洗トイレ
【出題履歴】第12回の37問目に出題

1級で1回出題された【過去問128】

南朝勢力は、各地に散在する山岳寺院を取り込んで城に再利用 して戦闘を継続している。南朝方が利用していない城はどれか。
①霊山城
②大平城
③摩耶山城
④首羅山城










【答え】首羅山城
【出題履歴】第10回の8問目に出題

1級で1回出題された【過去問129】

南北朝時代には、山岳寺院が城郭として利用されることも多かった。戦国時代の城塞化した寺院の典型例として、山門前に城塞を構え、坊院には高い石垣が築かれていたが、秀吉により滅ぼされた寺院はどれか。
①根来寺
②百済寺
③敏満寺
④弥高寺










【答え】根来寺
【出題履歴】第8回の41問目に出題

1級で1回出題された【過去問130】

南北朝時代の築城と伝えられ、城下町には武家屋敷などが良好な状態で残されていることから、九州・沖縄地区で最初の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定された城下町はどれか。
①飫肥
②高山城
③知覧
④人吉城










【答え】飫肥
【出題履歴】第8回の12問目に出題

1級で1回出題された【過去問131】

二条城に現存する桃山門は、何と呼ばれる形式の門か。
①櫓門
②薬医門
③高麗門
④長屋門










【答え】長屋門
【出題履歴】第10回の46問目に出題

1級で1回出題された【過去問132】

尼子氏は、出雲を拠点に周辺諸国と戦を繰り広げ、歴代の出雲守護職の居城・月山富田城(島根県安来市)を本拠に成長した。月山富田城の攻め手は、三方向に限定されていたが、三方向でないのはどれか。
①山中口
②菅谷口
③御子守口
④塩谷口










【答え】山中口
【出題履歴】第10回の100問目に出題

1級で1回出題された【過去問133】

入母屋造の建物を天守台の上に設け、その屋根の上に物見と呼ばれる望楼を載せた天守を望楼型天守と呼ぶが、入母屋造りの建物が一階建てとなっている天守はどれか。
①熊本城
②犬山城
③丸岡城
④松江城










【答え】丸岡城
【出題履歴】第8回の42問目に出題

1級で1回出題された【過去問134】

能島村上氏の拠点能島城は、島全体が城になっていた。浜辺には接岸・繋船に用いたと見られる柱の穴が多数見つかっているが、この柱の穴を何と呼ぶか。
①水中ピット
②岩礁ピット
③海岸ピット
④接岸ピット










【答え】岩礁ピット
【出題履歴】第12回の23問目に出題

1級で1回出題された【過去問135】

播磨、美作、備前の三か国の守護として、勢力をふるった赤松氏の居城で秀吉によって秀吉によって廃城とされた城はどれか。
①置塩城
②美作岩屋城
③津山城
④波賀城










【答え】置塩城
【出題履歴】第8回の52問目に出題

1級で1回出題された【過去問136】

彦根城天守が残ったのは、政府要人が明治天皇に保存の重要性を説いたからだが、それは誰か。
①板垣退助
②大隈重信
③西郷隆盛
④木戸孝允










【答え】大隈重信
【出題履歴】第12回の15問目に出題

1級で1回出題された【過去問137】

品川台場、五稜郭などで使用されている跳出が、石垣の勾配の一つとして挙げている軍学書はどれか。
①甲陽軍鑑
②武教全書
③海国兵談
④山鹿流兵法伝書










【答え】海国兵談
【出題履歴】第8回の76問目に出題

1級で1回出題された【過去問138】

不正楕円形の溝や二重の柵に囲まれた縄文時代の環濠集落はどれか。
①三内丸山遺跡
②御所野遺跡
③南諏訪原遺跡
④小牧野遺跡










【答え】南諏訪原遺跡
【出題履歴】第10回の1問目に出題

1級で1回出題された【過去問139】

伏見城は、三度にわたって築城され、2015年に最初の城といわれる指月伏見城の石垣や金箔瓦が出土し、その存在が確実になった。この城は、完成から五年後に自然災害によって破棄され、木幡山に新たな城が築かれた。城が破棄される原因となった自然災害はどれか。
①山崩れ
②洪水
③落雷
④地震










【答え】地震
【出題履歴】第8回の35問目に出題

1級で1回出題された【過去問140】

複合式天守は、天守に付櫓等が付設する形式の天守で、通常この付櫓を経由して天守の中に入るが、下記の天守の中で直接天守に入る入口があるのはどれか。
①大垣城
②備中松山城
③松江城
④彦根城










【答え】彦根城
【出題履歴】第8回の91問目に出題

1級で1回出題された【過去問141】

塀の内側に塀と直角に設け、歩板などを渡し、塀外の敵に攻撃を加えることができる設備はどれか。
①出張塀
②仕切塀
③控塀
④横塀










【答え】控塀
【出題履歴】第8回の84問目に出題

1級で1回出題された【過去問142】

平成20年(2008年)に、本丸と西の丸をつなぐ、藩主の登城用の御廊下橋が復元されたのは福井城である。では、わが国で初めて廊下橋を復元したのは、どの城か。
①大分府内城
②和歌山城
③彦根城
④会津若松城










【答え】大分府内城
【出題履歴】第12回の57問目に出題

1級で1回出題された【過去問143】

平成25年(2013)、伊勢亀山城多門櫓の修理が完成し、江戸時代の姿に戻されたが、どのような外観の櫓として完成したか。
①白漆喰層塗籠
②総板張
③下見板張
④海鼠壁










【答え】白漆喰層塗籠
【出題履歴】第8回の99問目に出題

1級で1回出題された【過去問144】

戊辰戦争に際し、会津に向かった新政府軍は、奥羽列藩同盟に加入した城などを次々と攻撃し落城させた。落城しなかった城はどれか。
①宇都宮城
②白河小峰城
③棚倉城
④二本松城










【答え】宇都宮城
【出題履歴】第12回の18問目に出題

1級で1回出題された【過去問145】

望楼型天守の利点は、どんなにゆがんだ平面の天守台にも建てられることであるが、望楼型を代表する岡山城の天守台は、何角系か。
①八角形
②六角形
③五角形
④七角形










【答え】五角形
【出題履歴】第8回の92問目に出題

1級で1回出題された【過去問146】

北条氏は、小田原城を中心に、韮山城などの一門の城や、鉢形城などの支城を軍団司令部として周辺に配し、小田原城を頂点にした支城網を領国内に張り巡らした。次の城のうち、一門衆の城でないのはどれか。
①武州松山城
②玉縄城
③小机城
④三崎城










【答え】武州松山城
【出題履歴】第10回の16問目に出題

1級で1回出題された【過去問147】

北条流の「兵法雄鑑」で土図盤で築城計画をするように記述があるのはどの縄張りの城か。
①平城
②山城
③水城
④平山城










【答え】山城
【出題履歴】第8回の85問目に出題

1級で1回出題された【過去問148】

北東の隅を欠く独特な5角系をした鬼門櫓は、民家に移築されていたが、2008年に寄贈されて修復し、再移築された城はどれか。
①上田城
②日出城
③四稜郭
④龍岡城










【答え】日出城
【出題履歴】第8回の48問目に出題

1級で1回出題された【過去問149】

北陸巡幸を終え、彦根に立ち寄った 天皇に、彦根城の保存の必要性を訴えた ことにより、天皇が同意し、宮内卿徳大寺実則を通じて保存が命じられた。この時、天皇に保存を進言したのは誰か。
①板垣退助
②岩倉具視
③大隈重信
④大久保利通










【答え】大隈重信
【出題履歴】第10回の29問目に出題

1級で1回出題された【過去問150】

本年4月に発見され話題になった書状で、1577年頃の合戦前に、家臣に対して、「仁科衆の寝返りの恐れを指摘し、城の防備を強化し、昼夜を問わず油断しないように」と、直筆の文を書いた武将は誰か。
①伊達政宗
②織田信長
③武田信玄
④毛利元就










【答え】全員正解)「仁科衆の寝返り」というフレーズでなんとなく武田信玄っぽく、実際に発見された書状は武田信玄自筆のものです。しかし信玄は1577年にはすでに死亡しているので、問題の年を間違えています。そのため問題として成り立たないため全員正解になりました。
【出題履歴】第8回の47問目に出題

1級で1回出題された【過去問151】

幕末、異国船の来航に備えて、各地に台場が築かれたが、写真の台場はどれか。
①品川台場
②由良台場
③舞子台場
④松帆台場










【答え】由良台場
【出題履歴】第12回の26問目に出題

1級で1回出題された【過去問152】

幕末期、幕府は江戸を直接防衛する品川沖の台場建設に踏み切った。その時に築かれた台場のうち、完成することなく途中で建設中止となった台場はどれか。
①第一台場
②第三台場
③第五台場
④第七台場










【答え】第七台場
【出題履歴】第10回の27問目に出題

1級で1回出題された【過去問153】

名古屋城天守と小天守を結ぶ橋台の土塀の軒先には、30cm程の槍の穂先を並べた忍び返しが採用されている。この塀を何塀と呼ぶか。
①槍付塀
②返し塀
③土塀
④剣塀










【答え】剣塀
【出題履歴】第8回の64問目に出題

1級で1回出題された【過去問154】

名古屋城天守は外観五重、内部は地上五階、地下一階であるが、各階の中で階高が一番大きい階は、床から天井まで7.5mあった。最も大きいのは何階か。
①二階
②一階
③三階
④四階










【答え】三階
【出題履歴】第8回の40問目に出題

1級で1回出題された【過去問155】

明治維新後、城を陸軍の軍用地として利用する場合建造物や石垣、その他樹木等を利用することは構わないという内容の 存城処分になったのは、要害1城と東京城(江戸城)などを含む何城 だったか。
①12城
②28城
③35城
④43城










【答え】43城
【出題履歴】第10回の28問目に出題

1級で1回出題された【過去問156】

毛利元就の築いた吉田郡山城の中には、寺院も存在していた。郡山城内に存在した寺院は何か。
①胎蔵寺
②観音寺
③満願寺
④金剛寺










【答え】満願寺
【出題履歴】第8回の44問目に出題

1級で1回出題された【過去問157】

洋式築城の城の一つとして「龍岡城」が続日本100名城に選定された。この龍岡城の正式名称はどれか。
①田野口陣屋
②大給陣屋
③龍岡陣屋
④佐久陣屋










【答え】田野口陣屋
【出題履歴】第12回の22問目に出題

1級で1回出題された【過去問158】

櫓の棟数が最多の城は、二重櫓35棟、平櫓30棟、多門櫓延長228間(約415m)にも及んでいた。この城はどこか。
①江戸城
②津山城
③広島城
④熊本城










【答え】広島城
【出題履歴】第10回の45問目に出題

1級で1回出題された【過去問159】

枡形空間は「五八」(五間×八間)が理想と軍学書に書かれているが、次の枡形の中で、17間×28間という超巨大な規模を持つのはどれか。
①駿府城東大手門
②名古屋城本丸表門
③徳川大坂城大手門
④江戸城外桜田門










【答え】徳川大坂城大手門
【出題履歴】第12回の3問目に出題

1級で1回出題された【過去問160】

南北朝時代に合戦の舞台となった城は、各地に多く残されている。その中で、最も南で戦闘が起こっている城はどれか。
①都之城
②珠久城
③菊池城
④志布志城










【答え】志布志城
【出題履歴】第17回の11問目に出題

1級で1回出題された【過去問161】

元亀4年(1573年)武田信玄が最大版図を誇った時期に、武田方となっていない城はどれか。
①古宮城
②高天神城 
③二俣城 
④長篠城










【答え】高天神城 
【出題履歴】第17回の3問目に出題

1級で1回出題された【過去問162】

大和政権が蝦夷支配を進めるために8世紀に築いた城柵の中で、最も北に位置するのはどの城柵か。
①志波柵
②徳丹柵
③秋田柵
④払田柵










【答え】秋田柵
【出題履歴】第17回の51問目に出題