城郭検定1級の過去問題を分析して、頻出問題を紹介していますが、今回は1度だけ出題された過去問題を集めました。1回だけの出題としていますが、私が調査した範囲内での話ですので、そのあたりはご了承ください。日本城郭検定の1級で1回だけ出題された問題は全部で162問です。そのうち、このページでは、100問を公開しています。

(調査対象:第8回、10回、12回、17回の日本城郭検定1級)

城郭検定1級の過去問

1級で1回出題された【過去問1】

「巻石垣」と呼ばれる、石垣全体が丸く積み上げられて、亀の甲羅のように高くした石垣の復元を行った城は何城か。
①鳥取城
②岩村城
③西尾城
④仙台城










【答え】鳥取城
【出題履歴】第8回の72問目に出題

1級で1回出題された【過去問2】

「元和の一国一城令」の一国とは一大名領とされているが、しかし一国の中で支城とし残された城もある。仙台藩・伊達氏の支城として明治まで残されたのはどれか。
①岩切城
②白石城
③大膳館
④船岡城










【答え】白石城
【出題履歴】第8回の49問目に出題

1級で1回出題された【過去問3】

「甲陽軍鑑」などの軍学書では、桝形空間の大きさの理想を奥行き×間口の間数で「○○」 としている。○○に入る数字はどれか。
①三六
②四六
③五八
④六七










【答え】五八
【出題履歴】第10回の36問目に出題

1級で1回出題された【過去問4】

「信長公記」には、徳川家康が、安土城において信長の接待を受けた御殿 はどこかが記録されている。それはどこか。
①本丸御殿
②天主
③南殿
④江雲寺御殿










【答え】江雲寺御殿
【出題履歴】第12回の86問目に出題

1級で1回出題された【過去問5】

『鍋島直茂譜考補』の記事に、慶長14年(1609)佐賀城天守が竣工したことを述べた後に「今年、日本国中の天守の数、○○立つ」とあるが、その数をいくつとしているか。
①三十五
②二十五
③二十
④十五










【答え】二十五
【出題履歴】第8回の55問目に出題

1級で1回出題された【過去問6】

『日本書紀』の「天智記」には、朝鮮半島からの侵入に備え、6つの城を築いたことが記されているが、記載がないのはどの城か。
①高安城
②屋嶋ノ城
③鬼ノ城
④金田城










【答え】鬼ノ城
【出題履歴】第8回の27問目に出題

1級で1回出題された【過去問7】

1601年(慶長6年)の膳所城(滋賀県大津市)築城を皮切りに、徳川家康は次々と天下普請で城を築き上げた。次の城の中で、最後に完成した城はどこか。
①丹波亀山城
②彦根城
③丹波篠山城
④伏見城










【答え】丹波亀山城
【出題履歴】第10回の24問目に出題

1級で1回出題された【過去問8】

1855年(安政元年)開国を選択した幕府は、翌年奥羽四藩に蝦夷地分担警護を命じた。各藩は蝦夷地に陣屋を建設したが、この時南部藩が築いた陣屋はどれか。
①白老陣屋
②室蘭陣屋
③浜増毛陣屋
④砂原陣屋










【答え】室蘭陣屋
【出題履歴】第10回の26問目に出題

1級で1回出題された【過去問9】

1995年(平成7年)から4次にわたる発掘調査によって、石段を使用した直接階段や、金箔瓦などが出土 した。豊臣政権と密接な関係を持つと言われるこの城はどれか。
①大和郡山城
②八幡山城
③日野江城
④水口岡山城










【答え】日野江城
【出題履歴】第10回の55問目に出題

1級で1回出題された【過去問10】

2004年(平成16年)、国指定の史跡として指定を受けた中世の城だが、発掘調査によって、中世の状態が良好に残存しており、掘立柱建物跡4棟、竪穴建物跡38棟、堀等が確認された。写真は、平面表示された小型建物跡である。この城跡はどこか。画像
①聖寿寺館跡
②名生館跡
③大舘跡
④桑折西山館跡










【答え】聖寿寺館跡
【出題履歴】第10回の53問目に出題

1級で1回出題された【過去問11】

2015年、国宝に指定された松江城天守は、姫路城・松本城・犬山城・彦根城につづいて5件目となるが、天守の国宝指定は何年ぶりのことか。
①84年ぶり
②42年ぶり
③28年ぶり
④63年ぶり










【答え】63年ぶり
【出題履歴】第8回の22問目に出題

1級で1回出題された【過去問12】

7世紀を中心に、緊迫する朝鮮・唐との関係から、倭国防衛のために近畿以西に築かれた山城で、「日本書紀」などの官選史書に記事が見えない のは次のどの城か。
①金田城
②高安城
③長門城
④鬼ノ城










【答え】鬼ノ城
【出題履歴】第10回の3問目に出題

1級で1回出題された【過去問13】

NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」のロケ地となった、復元整備された中世城郭はどの城か。
①高根城
②逆井城
③荒砥城
④足助城










【答え】高根城
【出題履歴】第12回の72問目に出題

1級で1回出題された【過去問14】

一国一城令発布時、鳥取池田家の所領は因幡国と伯耆国の二ヶ国であったため、鳥取城(鳥取市)と米子城(鳥取県米子市)の二城となるところ、陣屋扱いとしもう一城の存続が許された。その城はどれか。、
①倉吉城
②羽衣石城
③鹿野城
④江美城










【答え】倉吉城
【出題履歴】第17回の85問目に出題

1級で1回出題された【過去問15】

江馬氏居館跡は1974年(昭和49年)から建物跡や土塁跡、庭園遺構等が確認され居館である下館と山城群が国史跡に指定された。指定された山城は全部で何城か。
①3城
②4城
③5城
④6城










【答え】6城
【出題履歴】第17回の48問目に出題

1級で1回出題された【過去問16】

織田軍は天正元年(1573年)8月、浅井氏の居城・小谷城(滋賀県長浜市)総攻撃を開始。織田軍の攻勢に、浅井氏もついに力尽きた。浅井長政の父・久政が、追い詰められて自害したのはどこか。
①小丸
②京極丸
③中丸
④大広間










【答え】小丸
【出題履歴】第17回の4問目に出題

1級で1回出題された【過去問17】

現存する福山城伏見櫓は、解体修理に際し梁の刻印に「伏見城」の櫓名が書かれており、伏見城のどこにあったかが確認された唯一の櫓である。この櫓は伏見城のどこにあった櫓か。
①山里丸
②松の丸
③西の丸
④二の丸










【答え】松の丸
【出題履歴】第17回の49問目に出題

1級で1回出題された【過去問18】

下の写真は「打込接」の石垣の写真だが、どこの写真か。
①大坂城
②名古屋城
③小田原城
④彦根城










【答え】名古屋城
【出題履歴】第17回の5問目に出題

1級で1回出題された【過去問19】

下の写真は「打込接」乱積の石垣の写真だが、どこの写真か。
①駿府城
②名古屋城
③二条城
④丹波篠山城










【答え】駿府城
【出題履歴】第17回の12問目に出題

1級で1回出題された【過去問20】

下の写真は「野面積」の石垣の写真だが、どこの写真か。
①浜松城
②安土城
③石垣山城
④吉田城










【答え】吉田城
【出題履歴】第17回の47問目に出題

1級で1回出題された【過去問21】

スペイン船が難破したため保護された ドン・ロドリゴが「日本見聞録」に壮麗であると記した城はどれか。
①江戸城
②佐倉城
③大多喜城
④久留里城










【答え】大多喜城
【出題履歴】第12回の47問目に出題

1級で1回出題された【過去問22】

本丸千貫櫓跡の発掘調査によって、組練に使用される「三つ巴」文菊丸瓦が複数出土し、千貫櫓台が極めて重要な場所であったことが判明した城はどれか。
①大坂城
②水口城
③吉田城
④小田原城










【答え】吉田城
【出題履歴】第17回の84問目に出題

1級で1回出題された【過去問23】

弥生時代の環濠集落で大規模な祭殿が発掘で検出された。下の写真の遺跡はどれか。
①池上曽根遺跡
②伊場遺跡
③御所野遺跡
④吉野ヶ里遺跡










【答え】池上曽根遺跡
【出題履歴】第17回の52問目に出題

1級で1回出題された【過去問24】

安土城以前に築かれた、近江の六角氏の被官層の城には、部分的に石垣が導入されていた。次のうち、六角氏の被官の城でないのはどれか。
①佐生城
②星ヶ崎城
③大脇山城
④布施山城










【答え】大脇山城
【出題履歴】第12回の41問目に出題

1級で1回出題された【過去問25】

安藤正孝が配下の武将を12の館に配置し、道南を支配 した。これを「道南12館」と呼ぶが、次の12館の中で、続100名城に選定された館はどれか。
①茂別館
②花沢館
③上ノ国勝山館
④松前大館










【答え】上ノ国勝山館
【出題履歴】第12回の77問目に出題

1級で1回出題された【過去問26】

伊那の高遠城址公園は、全国的な桜の名所で知られている。城址に咲き乱れる桜は、何と呼ばれる種類か。
①ギョイコウ
②ソメイヨシノ
③カワヅザクラ
④コヒガン










【答え】コヒガン
【出題履歴】第8回の75問目に出題

1級で1回出題された【過去問27】

伊予松山城に見られる土塀の控柱は、土塀に対して斜めに立て掛けてある。この控柱は、下部と上部では材質が異なっているが、下部に用いられているのは何か。
①銅材
②石材
③鉄材
④木材










【答え】石材
【出題履歴】第8回の67問目に出題

1級で1回出題された【過去問28】

伊予松山城は、度々放火被害を受けた。昭和8年の放火により焼けていない建物は次のどれか。
①南隅櫓
②小天守
③筒井門
④十間廊下










【答え】小天守
【出題履歴】第8回の31問目に出題

1級で1回出題された【過去問29】

英国王の使節としてイギリス船としては初めて来日した東インド会社貿易船司令官モーリスセーリスが、江戸城で拝謁した将軍は誰か。
①徳川家康
②徳川秀忠
③徳川家光
④徳川綱吉










【答え】徳川秀忠
【出題履歴】第8回の95問目に出題

1級で1回出題された【過去問30】

沖縄のグスク特有の逆U字型をしたもんを石造拱門(アーチ門)というが、首里城の次の門のうち、石造拱門でない門はどれか。
①奉神門
②木曳門
③歓会門
④久慶門










【答え】奉神門
【出題履歴】第8回の70問目に出題

1級で1回出題された【過去問31】

画像このモニュメントは、ある城へ行くための駅前に設置された地下通路入口だが、どこの城か。
①会津若松城
②津山城
③高知城
④久留米城










【答え】会津若松城
【出題履歴】第10回の52問目に出題

1級で1回出題された【過去問32】

画像写真は 三ノ丸御殿から続く通路脇の番所の背後に設けられた便所跡遺構 だが、説明板もなく、気付く人も少ないこの遺構がある城はどこか。
①鳥取城
②米子城
③岡山城
④萩城










【答え】鳥取城
【出題履歴】第10回の59問目に出題

1級で1回出題された【過去問33】

海を監視するために設けられた櫓を「潮見櫓」と言うが、次の城の中で城内に潮見櫓の存在が確認されていない城はどれか。
①名護屋城
②宇和島城
③赤穂城
④福岡城










【答え】名護屋城
【出題履歴】第8回の38問目に出題

1級で1回出題された【過去問34】

鎌倉幕府が置かれた「鎌倉」の地が城と呼ばれた最大の要因は、天然の要害の地であったからだが、この「鎌倉」を守るために設けたと言われる切通ではないのはどれか。
①極楽寺坂切通
②稲村ヶ崎切通
③亀ヶ谷坂切通
④名越坂切通










【答え】稲村ヶ崎切通
【出題履歴】第10回の7問目に出題

1級で1回出題された【過去問35】

関ヶ原合戦で 勝敗の鍵を握ったのが東軍に寝返った小早川秀秋だった。石田三成はここを改造し、毛利輝元を入れ西軍の本営にしようとしていた程の要衝である。小早川秀秋が陣を置いたのは次のどれか。
①松尾山
②笹尾山
③桃配山
④南宮山










【答え】松尾山
【出題履歴】第10回の22問目に出題

1級で1回出題された【過去問36】

関ケ原合戦の論功行賞で、毛利氏旧領を得た豊臣恩顧の中心的大名である 福島正則は、広島城を中心に領内に支城網を構築 した。次の城のうち、福島正則の支城でない城はどれか。
①三原城
②神辺城
③三次城
④鞆城










【答え】三原城
【出題履歴】第10回の23問目に出題

1級で1回出題された【過去問37】

岩盤に穴を穿って柱穴を設け、特異な天守を建てていたのが岐阜県の苗木城だが、近年天守台に柱梁建物が復元された。復元されたのは何階部分の床面か。
①四階
②二階
③一階
④三階










【答え】三階
【出題履歴】第8回の4問目に出題

1級で1回出題された【過去問38】

岐阜城の山上の中心部は信長が大きく改変したと考えられていたが、平成31年1~4月の調査で、斎藤階段の石垣が見つかったことにより、信長階段の改修に組み合わせて、斎藤階段の石垣も引き続き利用していることが明らかになった。岐阜城の中のどの場所で確認されたか。
①太鼓櫓跡 
②下台所跡 
③裏門跡
④二ノ門跡










【答え】裏門跡
【出題履歴】第17回の6問目に出題

1級で1回出題された【過去問39】

岐阜城の信長居館跡で出土した金箔飾り瓦の文様はどれか。
①木瓜文
②桐文
③牡丹文
④三つ巴文










【答え】牡丹文
【出題履歴】第12回の76問目に出題

1級で1回出題された【過去問40】

近世城郭の防衛施設として土塀が多用されたが、土塀の要所に敵の動きを見張る物見窓が造られていた。物見窓がある現存の土塀を持つ城はどれか。
①佐賀城
②小倉城
③萩城
④高知城










【答え】高知城
【出題履歴】第8回の74問目に出題

1級で1回出題された【過去問41】

近年、天守台の発掘調査と整備が実施された大和郡山城だが、転用石が多く認められ、北東角石は、平城京のある建物の礎石と言われている。どこの礎石か。
①朝堂院
②朱雀門
③大極殿
④羅城門










【答え】羅城門
【出題履歴】第12回の62問目に出題

1級で1回出題された【過去問42】

近年、廊下橋が復元されるケースが多く見られる。次の復元された橋のうち、「廊下橋」でない城はどれか。
①福井城
②高田城
③和歌山城
④府内城










【答え】高田城
【出題履歴】第10回の48問目に出題

1級で1回出題された【過去問43】

近年の開発で一部を除きほとんど失われたが、現在まで城の堀跡として唯一残されていたものを、平成20~21年度にかけて整備工事を行い、公開 している。この城はどれか。
①館林城
②川越城
③高崎城
④前橋城










【答え】川越城
【出題履歴】第10回の60問目に出題

1級で1回出題された【過去問44】

金沢城三御門と呼ばれていたのは、現存する石川門と復元された河北門、もう一つはどの門か。
①黒鉄門
②尾板門
③橋爪門
④鼠多聞










【答え】橋爪門
【出題履歴】第8回の3問目に出題

1級で1回出題された【過去問45】

金沢城石川門の写真である。写真を見て①の門の上の横木を、何というか。
①腕木
②胴木
③冠木
④頭木










【答え】冠木
【出題履歴】第12回の96問目に出題

1級で1回出題された【過去問46】

金沢城石川門の写真である。写真を見て②の門扉が取り付けられた柱の名称は何というか。
①鏡柱
②控柱
③扉柱
④大柱










【答え】鏡柱
【出題履歴】第12回の97問目に出題

1級で1回出題された【過去問47】

金沢城石川門の写真である。写真を見て③の飾り金具は、何というか。
①筋目
②八双
③留物
④扉止










【答え】八双
【出題履歴】第12回の98問目に出題

1級で1回出題された【過去問48】

金沢城石川門の写真である。写真を見て④の飾り金具の名称はどれか。
①丸金物
②乳金物
③扉金物
④鏡金物










【答え】乳金物
【出題履歴】第12回の99問目に出題

1級で1回出題された【過去問49】

金沢城石川門の写真である。写真を見て⑤の金具は、何というか
①腕止
②扉止
③肘壺
④潜り










【答え】肘壺
【出題履歴】第12回の100問目に出題

1級で1回出題された【過去問50】

熊本城に設けれた堀の大部分は空堀であるが、飯田丸五階櫓の西下に位置する堀は、水堀となっている。この堀はなんと呼ばれているか。
①角兵衛堀
②肥後堀
③備前堀
④平左衛門堀










【答え】備前堀
【出題履歴】第8回の69問目に出題

1級で1回出題された【過去問51】

熊本城の復旧計画案のうち、屋根の軽量化で採用が検討されている方法はどれか。
①樹脂製の瓦
②平瓦の内側を薄くする
③黒漆喰で固める
④木製の瓦に銅板を被せる










【答え】平瓦の内側を薄くする
【出題履歴】第10回の62問目に出題

1級で1回出題された【過去問52】

熊本城の復旧計画案のうち、石垣の積直しで採用が検討されている方法はどれか。
①コンクリート製の栗石
②栗石層の間に合成繊維網を挟む
③モルタルで固定
④栗石を使用しない










【答え】栗石層の間に合成繊維網を挟む
【出題履歴】第10回の64問目に出題

1級で1回出題された【過去問53】

熊本城小天守地下一階には、石組で深さ40mの井戸が設けられてた。このように、天守もしくは小天守内部に井戸が設けられなかった天守はどれか。
①彦根城
②松江城
③浜松城
④名古屋城










【答え】彦根城
【出題履歴】第8回の73問目に出題

1級で1回出題された【過去問54】

熊本城南側の登城口を固める平櫓で、西側書物櫓と共に虎口防衛の要であった両端に石落しを配した櫓はどれか。
①頬当櫓
②戌亥櫓
③馬具櫓
④櫨方櫓










【答え】馬具櫓
【出題履歴】第8回の68問目に出題

1級で1回出題された【過去問55】

熊本地震で熊本城の飯田丸五階櫓の石垣の算木積部分のみが崩落しないで、巨大な建物荷重を支えることができた。主な原因は次のどれか。
①熊本城の石垣には特別の工夫がなされていたため
②算木積の積み石はほぼ直方体で、それらが鉛直に積まれた場合、建物などの上載荷重に比例して大きな強度を持つため
③算木積の積み石は、築石より数倍大きいため
④算木積には間詰石が用いられていないため










【答え】算木積の積み石はほぼ直方体で、それらが鉛直に積まれた場合、建物などの上載荷重に比例して大きな強度を持つため
【出題履歴】第10回の68問目に出題

1級で1回出題された【過去問56】

熊本地震の被害にあった熊本城飯田丸五階櫓は奇跡の一本石垣として話題になったが、地元ではもう一つの一本石垣として話題の櫓がある。それはどれか。
①戌亥櫓
②未申櫓
③北十八間櫓
④御裏五階櫓










【答え】戌亥櫓
【出題履歴】第12回の43問目に出題

1級で1回出題された【過去問57】

現在も調査が継続されている 駿府城 の天守台だが、天守台の中から珍しい遺構が発見 された。それはどれか。
①井戸
②便所
③火薬庫
④食料庫










【答え】井戸
【出題履歴】第12回の31問目に出題

1級で1回出題された【過去問58】

現在復元され公開されている名古屋城本丸御殿玄関一之間の襖に描かれている動物は、虎と何か。
①龍
②鹿
③唐獅子
④豹










【答え】
【出題履歴】第8回の46問目に出題

1級で1回出題された【過去問59】

現存する御殿遺構は、二条城二の丸御殿などわずか4棟だけだが、昭和24年まで和歌山城二の丸御殿が別の城へ移築され現存していた。どこの城に移されていたか。
①江戸城
②大坂城
③名古屋城
④彦根城










【答え】大坂城
【出題履歴】第8回の26問目に出題

1級で1回出題された【過去問60】

現存する江戸期城郭土蔵で建築面積最大とされるのはどれか。
①大坂城金蔵
②大坂城焔硝蔵
③金沢城鶴丸倉庫
④松坂城米蔵










【答え】金沢城鶴丸倉庫
【出題履歴】第12回の38問目に出題

1級で1回出題された【過去問61】

現存する天守のうち、唯一弓や鉄砲で射撃をするための狭間が存在しない城があるが、何城の天守か。
①高知城
②伊予松山城
③丸亀城
④宇和島城










【答え】宇和島城
【出題履歴】第8回の94問目に出題

1級で1回出題された【過去問62】

現存する福山城伏見櫓は、解体修理に際し梁の刻印に「伏見城」の櫓名が書かれており、伏見城のどこにあったかが確認された唯一の櫓である。この櫓は伏見城のどこにあった櫓か。
①山里丸
②松の丸
③西の丸
④二の丸










【答え】松の丸
【出題履歴】第8回の65問目に出題

1級で1回出題された【過去問63】

古写真をもとに木造で復元することが発表された「桜御門跡」だが、それはどの城か。
①丸亀城
②徳島城
③高松城
④高知城










【答え】高松城
【出題履歴】第12回の2問目に出題

1級で1回出題された【過去問64】

後北条3代当主氏康の5男氏規は秀吉の小田原攻めの際秀吉と交渉したことで知られている。北条家滅亡の後、氏規の嫡子氏盛は北条の名跡を継ぎ、狭山城(陣屋)の城主となったが、狭山城は何処にあったか。
①神奈川県
②東京都
③奈良県
④大阪府










【答え】大阪府
【出題履歴】第8回の50問目に出題

1級で1回出題された【過去問65】

江戸城は台地から低地にかけて縄張された城のため、堀にも高低がある。内堀で一番高い所に位置する堀はどれか。
①日比谷濠
②半蔵濠
③桜田濠
④桔梗濠










【答え】半蔵濠
【出題履歴】第10回の50問目に出題

1級で1回出題された【過去問66】

江戸中期の田沼時代や寛政の改革など政治、社会の様々なことが活写されている随筆「甲子夜話」を執筆した名を清、号を静山という藩主がたのはどの城か。
①米沢城
②福岡城
③平戸城
④水戸城










【答え】平戸城
【出題履歴】第8回の86問目に出題

1級で1回出題された【過去問67】

江戸幕府滅亡後、明治政府の許可を得て、櫓門3ヵ所、巽櫓や小麦山の三重櫓などの櫓が五ヵ所、堀も新造したのはどの城か。
①大坂城
②駿府城
③江戸城
④園部城










【答え】園部城
【出題履歴】第8回の21問目に出題

1級で1回出題された【過去問68】

高知城に残る極めて特異な建物が本丸詰門 です。三の丸から見れば櫓門、二の丸から見れば廊下橋に見えるが、この建物の一階城門部の内部には、籠城用の物が置かれていた。それは何か。
①塩
②糠
③弓矢類
④鉄砲の玉










【答え】
【出題履歴】第10回の41問目に出題

1級で1回出題された【過去問69】

高天神城を武田勝頼に奪われた徳川家康は、天正6~8年にかけて高天神包囲の六砦を構築し、城を囲い込んだ。次のうち六砦に含まれないのはどれか。
①横須賀砦
②三井山砦
③小笠山砦
④中村砦










【答え】横須賀砦
【出題履歴】第8回の98問目に出題

1級で1回出題された【過去問70】

最近の樹木伐採により、かつて見えなかった石垣の全容が明らかとなり、高石垣が効果的に使用されていた様子が解るようになった。この城はどれか。
①彦根城
②米子城
③月山富田城
④洲本城










【答え】彦根城&洲本城
【出題履歴】第10回の86問目に出題

1級で1回出題された【過去問71】

細川、畠山氏の抗争が続く中、三好長慶が台頭し、細川氏に替わって芥川山城(大阪府高槻市)から畿内支配を実行した。1560年(永禄3年)に現在の大阪府に城を移しているが、移した城はどれか。
①佐保栗栖山城
②刀根山城
③飯盛山城
④茶臼山城










【答え】飯盛山城
【出題履歴】第10回の99問目に出題

1級で1回出題された【過去問72】

昨年、大阪歴史館の研究者に確認された尊経閣文庫所蔵の大坂御陣真田丸図では、真田丸本体の形状はどれか。
①台形
②正円形
③半円形
④六角形










【答え】半円形
【出題履歴】第10回の84問目に出題

1級で1回出題された【過去問73】

昨年度の発掘調査によって、「登り石垣」が新たに確認された城 がある。それは、どの城か。
①竹田城
②米子城
③肥前名護屋城
④杵築城










【答え】米子城
【出題履歴】第12回の71問目に出題

1級で1回出題された【過去問74】

三ノ門手前の通路脇に見える石垣石材には、「刻印」がいくつも刻みこまれている。この城はどれか。
①松江城
②高松城
③彦根城
④丹波篠山城










【答え】松江城
【出題履歴】第10回の85問目に出題

1級で1回出題された【過去問75】

山科本願寺(京都市) は、二重の土塁と堀に囲まれ、さらに折れを多用し、隅角には櫓のような建物が配され、その規模は南北に1km、東西に800mと推定される。発掘調査によって確認された 堀幅は、最大幅で何mだったか。
①約5m
②約8m
③約12m
④約21m










【答え】12m
【出題履歴】第10回の13問目に出題

1級で1回出題された【過去問76】

次の城のうち、天下普請で築かれていない城はどれか。
①彦根城
②加納城
③名古屋城
④明石城










【答え】明石城
【出題履歴】第12回の81問目に出題

1級で1回出題された【過去問77】

次の城の中で 「丸馬出」が存在しない城 がある。それはどれか。
①田中城
②小山城
③久能山城
④丸子城










【答え】久能山城
【出題履歴】第12回の66問目に出題

1級で1回出題された【過去問78】

次の城の中で、徳川氏と武田氏の両大名が城主となっていない城がある。それは、どの城か。
①諏訪原城
②掛川城
③二俣城
④長篠城










【答え】掛川城
【出題履歴】第12回の61問目に出題

1級で1回出題された【過去問79】

次の櫓門の中で、二階部分が石垣上に乗らない問はどれか。
①新発田城本丸表門
②弘前城追手門
③佐賀城鯱の門
④彦根城太鼓門










【答え】弘前城追手門
【出題履歴】第8回の61問目に出題

1級で1回出題された【過去問80】

七曲道と搦手道、二の丸と三の丸の十字路に建ち、4方向に扉のある変則的な櫓門があった城はどれか。
①唐沢山城
②名胡桃城
③小牧山城
④村上城










【答え】村上城
【出題履歴】第12回の52問目に出題

1級で1回出題された【過去問81】

室町時代の創築ながら、近世城郭で主流の水堀を2重にめぐらし、さらに巨大な土塁の断面を実物展示すると言う全国でも珍しい設備がある城はどれか。
①勝龍寺城
②三原城
③多聞城
④湯築城










【答え】湯築城
【出題履歴】第8回の15問目に出題

1級で1回出題された【過去問82】

室町時代中期の創築とされる山城で、1990年代の発掘調査により戦国時代の遺構が良好な状態で残されている事が分かり、井楼など全国的に見て珍しい山城の丸ごと復元が行われた。武田軍と徳川軍が争ったこの城はどれか。
①高根城
②三岳城
③宇津山城
④二俣城










【答え】高根城
【出題履歴】第8回の78問目に出題

1級で1回出題された【過去問83】

写真の塀は石垣部分に狭間があるが、往時には塀の部分にも狭間がある二重の狭間の塀だった。この塀がある城はどの城か。
①備中松山城
②平戸城
③松山城
④彦根城










【答え】平戸城
【出題履歴】第12回の12問目に出題

1級で1回出題された【過去問84】

写真は江戸時代末期に建てられた番所の瓦である。築造時の藩主太田家の家紋を使用しているがどの城に残る番所か。
①掛川城
②浜松城
③弘前城
④久保田城










【答え】掛川城
【出題履歴】第12回の19問目に出題

1級で1回出題された【過去問85】

秀吉の正室北の政所の甥・木下利房は豊臣家が滅びたのちも2万5千石を与えられ、木下家は陣屋大名として明治まで存続した。それはどの藩か。
①米子藩
②津山藩
③足守藩
④成羽藩










【答え】足守藩
【出題履歴】第8回の56問目に出題

1級で1回出題された【過去問86】

勝瑞城は、細川氏後に三好氏の本拠だったが、天正10年(1582年)に落城 し、廃城となった。落城させたのは誰か。
①十河存保
②丹羽長秀
③仙石秀久
④長曾我部元親










【答え】長曾我部元親
【出題履歴】第12回の67問目に出題

1級で1回出題された【過去問87】

小田原攻めの翌 1591年(天正19年)、豊臣秀吉は京都の町を土塁と堀で囲い込んだ(御土居)。土居は 基底部が約20m、上部、高さ共に約5m、外側に設けられた堀は幅約10mもあった。さて、その 総延長は約何km になるか。
①約18 km
②約23 km
③約33 km
④約41 km










【答え】約23 km
【出題履歴】第10回の51問目に出題

1級で1回出題された【過去問88】

小田原北条氏は、小田原城を中心に周囲に一門衆の城を配置したが、次の城のうち、一門衆の城でないのはどれか。
①韮山城
②館林城
③武州松山城
④小机城










【答え】武州松山城
【出題履歴】第12回の51問目に出題

1級で1回出題された【過去問89】

昭和20年(1945年)全国各地に残る城が空襲被害を受けた。次の城の建物の中で、最も早く空襲被害を受けた城はどれか。
①名古屋城
②水戸城
③岡山城
④大垣城










【答え】名古屋城
【出題履歴】第12回の9問目に出題

1級で1回出題された【過去問90】

昭和20年代、市民の寄付によって天守が復興された城はどれか。
①富山城
②吉田城
③岸和田城
④洲本城










【答え】岸和田城
【出題履歴】第12回の6問目に出題

1級で1回出題された【過去問91】

松本城天守には、乾小天守と辰巳付櫓と月見櫓が付設しているが、どの建物が最も古くから天守に付設していたか。
①すべて同時
②辰巳付櫓
③乾小天守
④月見櫓










【答え】乾小天守
【出題履歴】第8回の28問目に出題

1級で1回出題された【過去問92】

松本城二の丸太鼓櫓の櫓門脇には、高さ3.2m、推定重量26.5トンと言われる巨石が据えられている。この石を運搬途中、不平を言った人を見咎め、首をはねた武将にちなみ、石に名前が付けられている。何と呼ばれているか。
①玄蕃石
②五郎太石
③平八石
④作佐石










【答え】玄蕃石
【出題履歴】第8回の7問目に出題

1級で1回出題された【過去問93】

上杉謙信の遺骸は漆を塗り甲冑を着せて埋葬されたが、最終的に米沢市の上杉家廟所に安置された。江戸時代は、米沢城の本丸の御堂に安置されていたが、米沢城の前に、謙信の霊柩はどこに安置されていたか。
①春日山城
②会津若松城
③林泉寺
④黒川神社










【答え】会津若松城 
【出題履歴】第12回の42問目に出題

1級で1回出題された【過去問94】

城の石垣にも残る大名の家紋だが、戦場における識別のため急速に広がったのはいつの時代とされるか。
①安土桃山時代
②鎌倉時代
③平安時代
④室町時代










【答え】鎌倉時代
【出題履歴】第8回の43問目に出題

1級で1回出題された【過去問95】

城石垣の隅角部の櫓で、菱櫓と呼ばれるものがある理由はどれか。
①最上部で矩形になるように積み上げる技術が未発達であった。
②櫓は菱形の方が安定するから。
③石垣は菱形の方が隅角部に2方向から作用する力を分散できるから。
④陰陽道の立場から。










【答え】最上部で矩形になるように積み上げる技術が未発達であった。
【出題履歴】第12回の46問目に出題

1級で1回出題された【過去問96】

城内側から土塁上に登るために、坂や階段が設けられました。これを雁木と呼ぶが、二本の雁木を並行して設けたものを何というか 。
①合い坂
②重ね坂
③向い坂
④二股坂










【答え】重ね坂
【出題履歴】第10回の38問目に出題

1級で1回出題された【過去問97】

織田信長が、圧倒的な兵力で六角方の前線の城を数時間で落城させる と、六角義治は、居城・観音寺城を放棄し、夜陰に紛れて落ち延びた。織田方が数時間で落城させたのは何城か。
①長光寺城
②箕作城
③星ヶ崎城
④三雲城










【答え】箕作城
【出題履歴】第10回の15問目に出題

1級で1回出題された【過去問98】

織田信長は、日本から旅立つ宣教師を見送るため、孟蘭盆会の夜安土城を提灯で飾り付けた。この時、送られた宣教師は誰か。
①ザビエル
②フロイス
③オルガンティーノ
④ヴァリニャーノ










【答え】ヴァリニャーノ
【出題履歴】第8回の18問目に出題

1級で1回出題された【過去問99】

西の丸は徳川家康が隠居所を江戸城の今の西の丸に築いたのが起源だと言われるが、次の中で西の丸が無いのはどれか。
①和歌山城
②水戸城
③姫路城
④岡山城










【答え】水戸城
【出題履歴】第8回の90問目に出題

1級で1回出題された【過去問100】

石垣は、背面土中に雨水が浸透したり、土中水が凍結融解したりして、膨張収縮を繰り返している。安定性を正しく判断するには、変位などの長期データの傾向を調べ判定するが、崩落の危険性が高いと判断するのはどの場合か。
①拡散
②反復
③収束
④停止










【答え】拡散
【出題履歴】第8回の33問目に出題