日本城郭検定2級対策として、これまで頻出問題を紹介してきました。今回はその逆の1回しか出題されていない問題です。1回しか出題されていない問題とは言え、次回の城郭検定で出題される可能性がゼロというわけではないので、余裕がある方はチェックしておいた方が良いかなと思います。(余裕があればね)

過去問題数は全部で212問・・・かなり多いです(;^_^A
と言うわけで、今回は2ページに分けて公開したいと思います。さすがに1ページで200問以上並べるのはちょっと・・・。前編のページは最近の過去問題を、後編のページは昔の過去問を並べる予定です。

※対象は第8回~11回、17回、18回の日本城郭検定2級です。
※まずは頻出問題をマスターしたい!という人は下記リンクからチェックしてください。
5回出題の頻出過去問】 【4回出題の頻出過去問】【3回出題の頻出過去問】【2回出題の頻出過去問
※後半も見てみたい方はこちら→【日本城郭検定2級で1度出題された過去問(後半)

それでは、日本城郭検定準2の過去問題をどうぞ!

1回だけ出題された問題(2級編)

2級で1回出題された【過去問1】

天守は、付属する建築物によって4種類に大別されるが、次の城の中で区別が間違っているのはどれか。
①連立式の松山城
②連結式の広島城
③複合式の名古屋城
④独立式の宇和島城










【答え】複合式の名古屋城
【出題履歴】第18回の1問目に出題

2級で1回出題された【過去問2】

『石火矢町ふるさと村』は、県指定の町並み保存地区だが、どの城の城下町か
①備中松山城
②飫肥城
③唐沢山城
④一乗谷城










【答え】備中松山城
【出題履歴】第18回の2問目に出題

2級で1回出題された【過去問3】

徳川家康の孫娘、千姫の化粧料で造営されたと伝わる姫路城の西の丸だが、その化粧料はどの程度だったと言われているか。
①1万石
②3万石
③5万石
④10万石










【答え】10万石
【出題履歴】第18回の6問目に出題

2級で1回出題された【過去問4】

次の現存天守のうちで、建造年が一番古い天守はどれか。
①弘前城
②彦根城
③姫路城
④丸亀城










【答え】彦根城
【出題履歴】第18回の9問目に出題

2級で1回出題された【過去問5】

城造りで使われた「修羅」はどの段階で使われた道具か。
①地選
②縄張
③普請
④作事










【答え】普請
【出題履歴】第18回の10問目に出題

2級で1回出題された【過去問6】

文化庁が定めた再建基準を満たし、史実と同じ位置に同じ外観と内部構造で木造再建された天守を復元天守というが、次のうち復元天守はどれか。
①大洲城
②広島城
③小田原城
④岡山城










【答え】大洲城
【出題履歴】第18回の11問目に出題

2級で1回出題された【過去問7】

嘉永年間(1848-1853)の幕府直轄の城は大坂城・駿府城など3城あった。あと一つはどれか。
①高田城
②甲府城
③名古屋城
④福井城










【答え】甲府城
【出題履歴】第18回の14問目に出題

2級で1回出題された【過去問8】

平成9年に本丸南御門、五の平櫓、六の平櫓などが復元された城はどれか。
①金沢城
②松山城
③備中松山城
④新発田城










【答え】備中松山城
【出題履歴】第18回の15問目に出題

2級で1回出題された【過去問9】

石垣の最上部を跳ね出させたものを跳出石垣というが、次の城で跳出石垣がないのはどれか。
①人吉城
②五稜郭
③龍岡城
④岡城










【答え】岡城
【出題履歴】第18回の18問目に出題

2級で1回出題された【過去問10】

大洲城は天守の両脇に二つの櫓を従える連結式天守だが、二つの櫓とはどれか
①台所櫓と高欄櫓
②高欄櫓と太鼓櫓
③太鼓櫓と鉄砲櫓
④太鼓櫓と伏見櫓










【答え】台所櫓と高欄櫓
【出題履歴】第18回の21問目に出題

2級で1回出題された【過去問11】

名古屋城の隅櫓で別名「清洲櫓」と呼ばれる櫓はどれか。
①西の丸西南隅櫓
②二の丸東南隅櫓
③二の丸東北隅櫓
④御深井丸西北隅櫓










【答え】御深井丸西北隅櫓
【出題履歴】第18回の22問目に出題

2級で1回出題された【過去問12】

戦国時代中国地方で覇をとなえた大内氏の詰城・高嶺城が廃城となったのはどの時期か。
①大内氏が毛利氏に滅ぼされたとき
②関ヶ原の戦いの後、毛利氏の移封時
③元和の一国一城令
④明治の廃城令










【答え】元和の一国一城令
【出題履歴】第18回の26問目に出題

2級で1回出題された【過去問13】

江戸城の天守は3度建てられているが、次の将軍の中で天守を建てていないのは誰か。
①徳川家康
②徳川秀忠
③徳川家光
④徳川吉宗










【答え】徳川吉宗
【出題履歴】第18回の28問目に出題

2級で1回出題された【過去問14】

根城についての説明で誤りはどれか。
①南北朝時代、陸奥南朝方の拠点
②秀吉の諸城破却令により堀など破壊
③平成6年主殿・鍛冶工房などが復元
④近世の平山城










【答え】近世の平山城
【出題履歴】第18回の32問目に出題

2級で1回出題された【過去問15】

古代山城として知られる岡山県の鬼ノ城には版築土塁の城壁が巡らされていた。この版築土塁説明で正しいのはどれか。
①屋根を付けた土塁
②板枠に土を入れて固めた土塁
③石の土台に土を盛った土塁
④土れんがを積んだ土塁










【答え】板枠に土を入れて固めた土塁
【出題履歴】第18回の35問目に出題

2級で1回出題された【過去問16】

国内の古代山城で鞠智城だけでしか見られないものはどれか
①貯水池
②礎石建物群
③八角形建物
④烽火施設










【答え】八角形建物
【出題履歴】第18回の37問目に出題

2級で1回出題された【過去問17】

冬の凍結により瓦が割れる対策として使われた瓦の材料と、城郭の組み合わせで誤っているものはどれか。
①金沢城―海鼠瓦
②丸岡城―石瓦
③会津若松城―赤瓦
④弘前城―銅瓦










【答え】金沢城―海鼠瓦
【出題履歴】第18回の38問目に出題

2級で1回出題された【過去問18】

近江国守護佐々木六角氏の居城で、繖山全体に多くの曲輪を配し戦国時代最大級の規模を持つ観音寺城の廃城の理由はどれか
①織田信長と六角氏の調停により廃城
②周辺地域を攻める織田信長の勢いに六角氏が城を捨てて逃げた
③織田信長に攻められた後に廃城となった
④六角氏の支配拠点の移動により廃城となった。










【答え】周辺地域を攻める織田信長の勢いに六角氏が城を捨てて逃げた
【出題履歴】第18回の42問目に出題

2級で1回出題された【過去問19】

羽柴秀吉は攻城戦で水攻めの戦法を使ったが、秀吉が直接陣頭指揮を執っていなかった戦はどれか。
①尾張竹ヶ鼻城の戦い
②武蔵忍城の戦い
③備中高松城の戦い
④紀州太田城の戦い










【答え】武蔵忍城の戦い
【出題履歴】第18回の43問目に出題

2級で1回出題された【過去問20】

長篠城、三原城、甲府城の共通点はどれか。
①縄張が連郭式である
②平城である
③大手門が復元されている
④城地が鉄道で分断されている










【答え】城地が鉄道で分断されている
【出題履歴】第18回の51問目に出題

2級で1回出題された【過去問21】

天守に華頭窓数が最も多いのはどの城か。
①姫路城
②広島城
③犬山城
④彦根城










【答え】彦根城
【出題履歴】第18回の52問目に出題

2級で1回出題された【過去問22】

1610年に徳川家康の命により、天下普請で築城が始まった城はどれか。
①駿府城
②名古屋城
③彦根城
④大坂城










【答え】名古屋城
【出題履歴】第18回の54問目に出題

2級で1回出題された【過去問23】

写真は岡山城の天守である。この天守の説明として正しいものはどれか。
①望楼型・複合式
②望楼型・連結式
③望楼型・連立式
④層塔型・連結式










【答え】望楼型・複合式
【出題履歴】第18回の59問目に出題

2級で1回出題された【過去問24】

東海道新幹線の車窓から見える写真の城はどの城か。
①浜松城
②長浜城
③清洲城
④小田原城










【答え】清洲城
【出題履歴】第18回の65問目に出題

2級で1回出題された【過去問25】

仙台城の天守に関する記述で正しいのはどれか。
①築城時、天守は築かれなかった
②江戸時代前期、落雷で焼失
③明治の廃城令で破壊
④太平洋戦争で焼失










【答え】築城時、天守は築かれなかった
【出題履歴】第18回の66問目に出題

2級で1回出題された【過去問26】

次のうち香川県にある城はどれか
①引田城
②河後森城
③一宮城
④能島城










【答え】引田城
【出題履歴】第18回の70問目に出題

2級で1回出題された【過去問27】

沖縄のグスクと呼ばれる城で、琉球王国が三国に別れていた13~15世紀に、北山王の居城だったのはどれか。
①首里城
②座間味城
③今帰仁城
④中城城










【答え】今帰仁城
【出題履歴】第18回の74問目に出題

2級で1回出題された【過去問28】

小田原北条氏の支城で、現在見られる巨大な空堀や馬出、本丸虎口の石敷き通路が武田氏の侵攻に備えて北条氏照が改修したとされる城はどれか。
①小机城
②鉢形城
③滝山城
④八王子城










【答え】滝山城
【出題履歴】第18回の75問目に出題

2級で1回出題された【過去問29】

天正14年(1586)、島津勢に囲まれた大友氏臼杵城は、島津軍撃退に威力を示したとされる「国崩」をどこから入手したか。
①ポルトガル
②オランダ
③イギリス
④スペイン










【答え】ポルトガル
【出題履歴】第18回の76問目に出題

2級で1回出題された【過去問30】

写真の濠は輪郭式の縄張を持つ城の濠だがどの城か。
①秋田城
②米沢城
③忍城
④津山城










【答え】米沢城
【出題履歴】第18回の77問目に出題

2級で1回出題された【過去問31】

山麓の御根小屋と天守との連絡手段として、太鼓が使用され、中太鼓曲輪跡と下太鼓曲輪跡が残る城はどれか。
①仙台城
②備中松山城
③春日山城
④郡山城










【答え】備中松山城
【出題履歴】第18回の78問目に出題

2級で1回出題された【過去問32】

内城・松尾城・高城・新城という城郭で構成されている城はどれか。
①杉山城
②芥川山城
③佐伯城
④志布志城










【答え】志布志城
【出題履歴】第18回の82問目に出題

2級で1回出題された【過去問33】

次のうち天守に廻縁がない城はどれか。
①姫路城
②彦根城
③丸岡城
④高知城










【答え】姫路城
【出題履歴】第18回の84問目に出題

2級で1回出題された【過去問34】

江戸城の平川門に接続する、特徴のある曲輪は何と呼ぶか。
①井戸曲輪
②袖曲輪
③帯曲輪
④山里曲輪










【答え】帯曲輪
【出題履歴】第18回の85問目に出題

2級で1回出題された【過去問35】

八方正面の櫓と称される、江戸城の櫓はどれか。
①伏見櫓
②富士見多門櫓
③富士見櫓
④桜田巽櫓










【答え】富士見櫓
【出題履歴】第18回の86問目に出題

2級で1回出題された【過去問36】

毛利氏代々の居城だった郡山城では城主と家臣は何処で生活していたか。
①城主のみ山上の曲輪に住んでいた
②城主のみ麓の館に住んでいた
③山上の曲輪に城主・家臣共に住んでいた
④城主・家臣共に麓の館に住んでいた










【答え】山上の曲輪に城主・家臣共に住んでいた
【出題履歴】第18回の87問目に出題

2級で1回出題された【過去問37】

石灰・赤土・種油などをあわせて叩きあげて築かれた「南蛮たたき塀」と呼ばれる塀がある城はどれか。
①名古屋城
②大坂城
③岩国城
④平戸城










【答え】名古屋城
【出題履歴】第18回の88問目に出題

2級で1回出題された【過去問38】

「八丁味噌」は城から八町離れた村で作られたのが語源とされているが、その城とはどれか。
①名古屋城
②浜松城
③清須城
④岡崎城










【答え】岡崎城
【出題履歴】第18回の92問目に出題

2級で1回出題された【過去問39】

正保城絵図によると、本丸と二の丸は梯郭式、三の丸は輪郭式縄張りで三つの角馬出が描かれている城はどれか。
①佐倉城
②福山城
③津和野城
④篠山城










【答え】篠山城
【出題履歴】第18回の93問目に出題

2級で1回出題された【過去問40】

現存天守の屋根は全て瓦葺だが、弘前城天守の瓦の素材はどれか。
①石
②鉛
③銅
④木










【答え】
【出題履歴】第18回の95問目に出題

2級で1回出題された【過去問41】

金沢城に現存する二重の多門櫓は何というか。
①二十間長屋
②三十間長屋
③五十間長屋
④百間長屋










【答え】三十間長屋
【出題履歴】第18回の96問目に出題

2級で1回出題された【過去問42】

写真は発掘調査に基づいて復元された小田原北条氏の支城にある門だがそれはどの城か。
①山中城
②金山城
③韮山城
④鉢形城










【答え】鉢形城
【出題履歴】第18回の98問目に出題

2級で1回出題された【過去問43】

文部科学省構内で発掘され、展示されている石垣は江戸城のどの部分の石垣か。
①外堀
②西の丸
③三の丸堀
④二の丸堀










【答え】外堀
【出題履歴】第18回の99問目に出題

2級で1回出題された【過去問44】

写真は現存の三重櫓だが、この三重櫓はどの城のものか。
①岡山城
②弘前城
③彦根城
④明石城










【答え】明石城
【出題履歴】第17回の1問目に出題

2級で1回出題された【過去問45】

小田原北条氏の支城で荒川の河岸段丘上にある城はどれか。
①忍城
②鉢形城
③滝山城
④杉山城










【答え】鉢形城
【出題履歴】第17回の2問目に出題

2級で1回出題された【過去問46】

明治になって旧藩士が、城にコヒガンザクラを植樹、今では全国的な桜の
①高遠城
②小諸城
③上田城
④松本城










【答え】高遠城
【出題履歴】第17回の4問目に出題

2級で1回出題された【過去問47】

土塁と水堀で囲まれた輪郭式の縄張りの平城で、本丸には2基の御三櫓、二の丸には4基の二重櫓があった城はどれか。
①米沢城
②浪岡城
③盛岡城
④山形城










【答え】米沢城
【出題履歴】第17回の5問目に出題

2級で1回出題された【過去問48】

大屋根の入母屋破風以外は切妻破風しかない天守の城はどれか
①彦根城
②姫路城
③宇和島城
④弘前城










【答え】弘前城
【出題履歴】第17回の8問目に出題

2級で1回出題された【過去問49】

江戸は日本で一番大きい総構の城下町だが、外郭城門はどれか
①虎ノ門
②田安門
③桔梗門
④半蔵門










【答え】虎ノ門
【出題履歴】第17回の10問目に出題

2級で1回出題された【過去問50】

城造りの中で作事では使われない道具はどれか
①修羅
②墨壺
③鉋(かんな)
④鋸(のこぎり)










【答え】修羅
【出題履歴】第17回の13問目に出題

2級で1回出題された【過去問51】

関ヶ原の戦いの功績で土佐の領主となった山内一豊は領内支配のため土居(居館)を各地に配置した。該当しないのはどこか
①安芸城
②佐川城
③岡豊城
④宿毛城










【答え】岡豊城
【出題履歴】第17回の15問目に出題

2級で1回出題された【過去問52】

野面積で積まれた写真の天守台はどの城のものか。
①福岡城
②明石城
③二本松城
④甲府城










【答え】甲府城
【出題履歴】第17回の17問目に出題

2級で1回出題された【過去問53】

8世紀ごろの日本海側最北の代表的城柵はどれか
①磐舟柵
②秋田城
③多賀城
④城輪柵










【答え】秋田城
【出題履歴】第17回の23問目に出題

2級で1回出題された【過去問54】

浮城とも呼ばれる写真の城はどれか
①高島城
②忍城
③三原城
④富山城










【答え】忍城
【出題履歴】第17回の27問目に出題

2級で1回出題された【過去問55】

写真の復元土塁と復元櫓は「吊り天井」の伝承が知られる城のものである。この城はどれか。
①岩槻城
②忍城
③宇都宮城
④古河城










【答え】宇都宮城
【出題履歴】第17回の28問目に出題

2級で1回出題された【過去問56】

大和郡山城の城主でないのは誰か
①柳津吉里
②豊臣秀長
③柳津吉里
④松永久秀










【答え】松永久秀
【出題履歴】第17回の31問目に出題

2級で1回出題された【過去問57】

月見櫓、西の丸西手櫓が現存する城はどれか
①松本城
②大分府内城
③広島城
④岡山城










【答え】岡山城
【出題履歴】第17回の33問目に出題

2級で1回出題された【過去問58】

鉄御門枡形に5つの鏡石がある城はどれか
①上田城
②山形城
③玄蕃尾城
④富山城










【答え】富山城
【出題履歴】第17回の34問目に出題

2級で1回出題された【過去問59】

江戸幕府は武家諸法度で新たな築城は禁じたが、石高(10万石)に相応しい城との理由で丹羽長重が築城を認められた城とはどれか
①松坂城
②米沢城
③高田城
④白河小峰城










【答え】白河小峰城
【出題履歴】第17回の37問目に出題

2級で1回出題された【過去問60】

天智天皇6年(667年)に標高約275mの城山に築かれた写真の城はどの城か
①大野城
②基肄城
③金田城
④鬼ノ城










【答え】金田城
【出題履歴】第17回の38問目に出題

2級で1回出題された【過去問61】

豊臣秀吉は小田原攻めで、小田原城を見下ろす山に陣城を築いた。一夜城と呼ばれるが、実際に築城にかかった日数はどれか
①約10日
②約30日
③約80日
④約100日










【答え】約80日
【出題履歴】第17回の41問目に出題

2級で1回出題された【過去問62】

東海道が城下に入る道を、防御のために曲げて作り、「二七曲り」の碑がある城下町はどれか
①掛川
②吉田
③小田原
④岡崎










【答え】岡崎
【出題履歴】第17回の44問目に出題

2級で1回出題された【過去問63】

史実と同じ位置に同じ外観と内部構造で木造再建された天守を復元天守というが、復元天守の城はどれか。
①岡山城
②小倉城
③岸和田城
④大洲城










【答え】大洲城
【出題履歴】第17回の48問目に出題

2級で1回出題された【過去問64】

現存天守である次の4城のなかで、高欄のない天守はどれか。
①丸岡城
②高知城
③犬山城
④松本城










【答え】松本城
【出題履歴】第17回の54問目に出題

2級で1回出題された【過去問65】

野原櫓は唯一現存する望楼型の二重の櫓だが、どの城にあるか
①松山城
②姫路城
③彦根城
④高知城










【答え】松山城
【出題履歴】第17回の57問目に出題

2級で1回出題された【過去問66】

大坂城本丸の桜門の石垣には「蛸石」といわれる巨石があるが、この巨石の面積は畳何畳分あるか。
①20畳
②26畳
③30畳
④36畳










【答え】30畳
【出題履歴】第17回の60問目に出題

2級で1回出題された【過去問67】

江戸時代の上田城本丸には七つの櫓があった。再移築を含めて現存していない櫓はどれか
①東櫓
②西櫓
③南櫓
④北櫓










【答え】東櫓
【出題履歴】第17回の62問目に出題

2級で1回出題された【過去問68】

築城の名人・藤堂高虎が手掛けた城は多いが高虎が縄張や築城に関係していない城はどれか
①膳所城
②篠山城
③赤木城
④田丸城










【答え】田丸城
【出題履歴】第17回の63問目に出題

2級で1回出題された【過去問69】

本丸の北東側に六段からなり「六段壁」と呼ばれる立派な石垣のある城はどれか
①丸亀城
②津山城
③岩村城
④鳥取城










【答え】岩村城
【出題履歴】第17回の66問目に出題

2級で1回出題された【過去問70】

城を守るための門は建築様式や目的などによって名称がつけられている。戸無門、隠門、筒井門などがある城はどれか
①姫路城
②松山城
③和歌山城
④名古屋城










【答え】松山城
【出題履歴】第17回の68問目に出題

2級で1回出題された【過去問71】

島原城の説明として正しくないものはどれか
①五重五階の層搭型天守が再建されている
②松倉氏の後には高力氏、松平氏が城主となっている
③天草・島原の一揆で一揆勢が立て籠もった
④巽三重櫓、丑寅三重櫓が再建されている










【答え】天草・島原の一揆で一揆勢が立て籠もった
【出題履歴】第17回の69問目に出題

2級で1回出題された【過去問72】

会津若松城の五重五階の天守は昭和40年に復元されたが、同年に復元された建築物はどれか
①干飯櫓
②走長屋
③南走長屋
④茶室麟閣










【答え】走長屋
【出題履歴】第17回の70問目に出題

2級で1回出題された【過去問73】

平成29年に松江市歴史館の収蔵品から江戸城の最古級絵図が発見され話題になったがそれはどれか
①江戸始図
②慶長江戸絵図
③正保城絵図
④別本江戸図










【答え】江戸始図
【出題履歴】第17回の72問目に出題

2級で1回出題された【過去問74】

櫓門の中には上の櫓と続櫓を接続し、敵兵に横矢をかける仕組みの門もある。それはどれか
①二条城二の丸東大手門
②佐賀城鯱の門
③福山城本丸筋鉄門
④江戸城桜田門










【答え】佐賀城鯱の門
【出題履歴】第17回の73問目に出題

2級で1回出題された【過去問75】

写真の埋門は高石垣が残る近世城郭にあるが、それはどの城か。
①岡城
②彦根城
③七尾城
④八王子城










【答え】岡城
【出題履歴】第17回の74問目に出題

2級で1回出題された【過去問76】

小田原北条氏初代の北条早雲(伊勢盛時)が最初に兵をあげた城はどれか。
①韮山城
②興国寺城
③高天神城
④狩野城










【答え】興国寺城
【出題履歴】第17回の76問目に出題

2級で1回出題された【過去問77】

戦国時代、中国地方で覇をとなえた大内氏の詰城・高嶺城が廃城となったのはどの時期か
①大内氏が毛利氏に滅ぼされたとき
②関ヶ原の戦いの後、毛利氏の移封時
③元和の一国一城令
④明治の廃城令










【答え】元和の一国一城令
【出題履歴】第17回の77問目に出題

2級で1回出題された【過去問78】

写真は弘前城の重要文化財の三重櫓だが、櫓名はどれか。
①二の丸辰巳櫓
②艮櫓
③西北隅櫓
④西の丸三重櫓










【答え】二の丸辰巳櫓
【出題履歴】第17回の79問目に出題

2級で1回出題された【過去問79】

天守には各種の防御施設が設けられるが、現存するものとしては全国唯一の「忍び返し」がある城はどこか
①名古屋城
②熊本城
③浜松
④高知城










【答え】高知城
【出題履歴】第17回の81問目に出題

2級で1回出題された【過去問80】

石垣の最上部を跳ね出させたものを跳出石垣というが、次の城で跳出石垣があるのはどれか。
①洲本城
②津城
③人吉城
④岡城










【答え】人吉城
【出題履歴】第17回の88問目に出題

2級で1回出題された【過去問81】

写真は山城にある雪隠の遺構だが、どの城にあるか。
①大野城
②月山富田城
③観音寺城
④備中松山城










【答え】備中松山城
【出題履歴】第17回の89問目に出題

2級で1回出題された【過去問82】

戊辰戦争では近世城郭が実戦に使われた。大規模な戦闘が繰り広げられたのは会津若松城・白河小峰城などだが、他にもあった。それはどの城か。
①佐倉城
②長岡城
③山形城
④川越城










【答え】長岡城
【出題履歴】第17回の99問目に出題

2級で1回出題された【過去問83】

櫓門は二つの形式がある。櫓が両脇の石垣(土塁)に延びているものと延びていないものがある。次の中で櫓が両袖の石垣の上に延びている櫓門はどれか
①弘前城追手門
②姫路城菱の門
③丸亀城大手門
④高知城黒鉄門










【答え】丸亀城大手門
【出題履歴】第17回の47問目に出題

2級で1回出題された【過去問84】

復元された廊下橋がない城はどれか。
①和歌山城
②福井城
③高松城
④金沢城










【答え】金沢城
【出題履歴】第11回の4問目に出題

2級で1回出題された【過去問85】

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」と著書『常静子剣談』に記したのは、江戸時代の大名・松浦静山だが、静山の居城はどれか。
①大分府内城
②津山城
③平戸城
④小谷城










【答え】平戸城
【出題履歴】第11回の6問目に出題

2級で1回出題された【過去問86】

海城である今治城の堀の案内板には堀で見られる魚として9種類が記されているが、記されていない魚はどれか。
①アジ
②ミナミメダカ
③ヒラメ
④スズキ










【答え】アジ
【出題履歴】第11回の11問目に出題

2級で1回出題された【過去問87】

城内にある土塁展示室で土塁の断面が観察できる、南北時代築城の城はどれか。
①甲府城
②湯築城
③上田城
④飫肥城










【答え】湯築城
【出題履歴】第11回の14問目に出題

2級で1回出題された【過去問88】

切り立った断崖が天然の要害となっている城で、大手道の崖側に石堀を設けて、その頂部に「かまぼこ石」と呼ばれる半円形の石が置かれているのはどの城か。
①岡城
②仙台城
③八王子城
④高取城










【答え】岡城
【出題履歴】第11回の16問目に出題

2級で1回出題された【過去問89】

彦根城、松山城、洲本城で共通する遺構はどれか。
①現存天守
②登り石垣
③大名庭園
④櫓門










【答え】登り石垣
【出題履歴】第11回の19問目に出題

2級で1回出題された【過去問90】

備中松山城の天守には囲炉裏があるが、二の丸にあるのはどれか。
①雪隠(せっちん:トイレ)
②台所
③風呂場
④御社壇










【答え】雪隠(せっちん:トイレ)
【出題履歴】第11回の21問目に出題

2級で1回出題された【過去問91】

江戸時代、甲州街道に置かれた宿場・内藤宿場は、当時内藤氏の屋敷の土地の一部を使って開かれたが、内藤氏の居城はどれか。
①飯田城
②高遠城
③岡崎城
④浜松城










【答え】高遠城
【出題履歴】第11回の26問目に出題

2級で1回出題された【過去問92】

伊達政宗の縄張により湿地に築城した城で、石垣のない城とされてきたが、近年の調査で本丸には石垣があったとする説が浮上している城はどれか。
①米沢城
②白河小峰城
③高田城
④福島城










【答え】高田城
【出題履歴】第11回の29問目に出題

2級で1回出題された【過去問93】

本能寺の変後、武田氏の遺領を巡る徳川氏と小田原北条氏の争いで、小田原北条氏の本陣が置かれたのはどれか。
①新府城
②甲府城
③若神子城
④要害山城










【答え】若神子城
【出題履歴】第11回の31問目に出題

2級で1回出題された【過去問94】

犬山城は別名「白帝城」として有名だが、この名のもとになった詩を詠んだ唐の詩人は誰か。
①李白
②陶淵明(とうえんめい)
③白居易(はくきょい)
④杜甫(とほ)










【答え】李白
【出題履歴】第11回の34問目に出題

2級で1回出題された【過去問95】

関ヶ原の戦いで大津城を守り西軍と戦った京極高次の妻はお市の方の娘だが、その名はどれか。
①初
②江
③茶々
④松










【答え】
【出題履歴】第11回の36問目に出題

2級で1回出題された【過去問96】

木造による本格的に復元された天守または天守代用三重櫓の中で、最も早く復元されたのはどれか。
①白石城
②大洲城
③白河小峰城
④掛川城










【答え】白河小峰城
【出題履歴】第11回の39問目に出題

2級で1回出題された【過去問97】

小倉城天守は南蛮造と呼ばれたが、同じ形式の天守があったのはどの城か。
①大洲城
②高松城
③徳島城
④今治城










【答え】高松城
【出題履歴】第11回の41問目に出題

2級で1回出題された【過去問98】

会津若松城は葦名氏が城主だった室町時代になんと呼ばれていたか。
①会津城
②若松城
③黒川城
④白河城










【答え】黒川城
【出題履歴】第11回の43問目に出題

2級で1回出題された【過去問99】

本能寺の変の後、安土城の留守居役だった蒲生賢秀は、息子の蒲生氏郷と協力して信長の側室や子供を連れて自分の居城に逃げた。その居城とはどれか。
①日野城
②膳所城
③佐和山城
④松山城










【答え】日野城
【出題履歴】第11回の44問目に出題

2級で1回出題された【過去問100】

沖縄諸島などの「グスク」と呼ばれる城は、14世紀半ばから16世紀にかけて300ヵ所ほど築かれている。その特徴についての説明で間違いはどれか。
①石積みは山の屋根を縫うように曲線で築かれている
②隅角には算木積が使われている
③内部には祈りのための神域がある
④城内に宗教儀式を行なう場所があることが多い










【答え】隅角には算木積が使われている
【出題履歴】第11回の46問目に出題

いかがでしたでしょうか?
数が多いと大変ですよね。
後半も続けてチェックしたい方はこちらからリンクしてください。 → 【日本城郭検定2級で1度出題された過去問(後編)