以前のブログで、日本城郭検定2級には何度も繰り返し出題される頻出問題があって、その頻出問題をマスターするだけで、グッと合格近づけることを紹介しました。これまでに5回出題された問題、4回出題された問題を公開しています。そして、ついに今回は3回出題された過去問の紹介です。

今日のブログで紹介するのは、日本城郭検定2級の6回中、3回も出題された頻出問題で、全部で28問!次回の日本城郭検定に向けて要チェックです!

(※対象は第8~11回、17~18回の日本城郭検定2級)

それでは、日本城郭検定2級の頻出問題をどうぞ!

3回出題された過去問

過去問1~,11~,21~へ移動

2級で3回出題された【過去問1】

明石城の本丸にはかつて4基の櫓があった。そのうち2基が現存するが、伏見城から移築されたといわれる櫓はどれか。
①坤櫓(ひつじさるやぐら)
②巽櫓(たつみやぐら)
③艮櫓(うしとらやぐら)
④乾櫓(いぬいやぐら)










【答え】坤櫓
【出題履歴】第8回の67問目、第9回の98問目、第10回の56問目に出題

2級で3回出題された【過去問2】

本能寺の変後、家康が支配・築城し、秀吉の天下統一で秀吉の支配下になり、関ヶ原の戦いで再び徳川の領地となり、戊辰戦争では無血開城した城はどこか。
①名古屋城
②駿府城
③甲府城
④小田原城










【答え】甲府城
【出題履歴】第8回の7問目、第17回の92問目、第18回の63問目に出題

2級で3回出題された【過去問3】

伏見城から移築されたとされる伏見櫓のある城は各地になるが、伏見櫓がないのはどれか。
①名古屋城
②福山城
③江戸城
④大坂城










【答え】名古屋城
【出題履歴】第9回の85問目、第10回の98問目、第11回の92問目に出題

2級で3回出題された【過去問4】

武田軍と徳川軍が激しい争奪戦を繰り広げた高天神城に関する記述で、間違いはどれか。
①高天神を制すれば遠江を制するといわれた
②武田勝頼が攻略した
③武田信玄が攻略した
④今川氏の支城だった










【答え】武田信玄が攻略した
【出題履歴】第8回の34問目、第9回の84問目、第11回の58問目に出題

2級で3回出題された【過去問5】

姫路城内で一番高い石垣は帯櫓の高石垣だが高さはどの程度あるか。
①約13m
②約23m
③約33m
④約40m










【答え】約23m
【出題履歴】第11回の99問目、第17回の86問目、第18回の23問目に出題

2級で3回出題された【過去問6】

姫路城の門で一番小さな門はどれか。
①水の一門
②菱の門
③いの門
④ほの門










【答え】ほの門
【出題履歴】第8回の13問目、第9回の81問目、第10回の52問目に出題

2級で3回出題された【過去問7】

彦根城には国宝1件、重要文化財5件の遺構があるが、他の城郭にはない重要文化財がある。それはどれか。
①望楼型天守
②登り石垣
③馬屋
④大名庭園










【答え】馬屋
【出題履歴】第10回の30問目、第11回の80問目、第18回の33問目に出題

2級で3回出題された【過去問8】

廃藩置県で個人に二百数十両で売却された天守を、新聞で保存を訴えた町の副戸長が中心となり、博覧会の会場として使用して、観覧料や募金などで買い戻しに成功したのはどの城か。
①宇和島城
②松本城
③姫路城
④犬山城










【答え】松本城
【出題履歴】第8回の85問目、第9回の79問目、第10回の25問目に出題

2級で3回出題された【過去問9】

二条城へ行幸(ぎょうこう)された後水尾天皇の中宮和子(まさこ)は、ときの将軍・徳川家光とはどんな間柄であったか。
①妹
②叔母
③姉
④娘










【答え】
【出題履歴】第8回の28問目、第9回の78問目、第10回の61問目に出題

2級で3回出題された【過去問10】

中世の山城で、信濃東北部で最大の勢力を誇り、武田信玄と争った村上氏の居城はどれか。
①海津城
②葛山城
③名胡桃城
④葛尾城










【答え】葛尾城
【出題履歴】第9回の68問目、第10回の47問目、第11回の17問目に出題

過去問1~,11~,21~へ移動

2級で3回出題された【過去問11】

戦国時代、九州で島津氏と伊東氏が100年以上もの間争った城はどれか。
①人吉城
②薩摩清色城
③飫肥城
④大分府内城










【答え】飫肥城
【出題履歴】第8回の5問目、第17回の16問目、第18回の90問目に出題

2級で3回出題された【過去問12】

戦国期には伊達氏、蒲生氏などと城主が代わり、江戸時代の絵図「松岬城堞図」三階櫓が描かれている輪郭式平城はどれか。
①会津若松城
②米沢城
③二本松城
④山形城










【答え】米沢城
【出題履歴】第8回の22問目、第9回の58問目、第10回の89問目に出題

2級で3回出題された【過去問13】

上杉景勝と上杉景虎の間で起きた家督争い「御館の乱」の舞台となった城はどれか。
①春日山城
②米沢城
③新発田城
④会津若松城










【答え】春日山城
【出題履歴】第8回の9問目、第9回の46問目、第11回の問目に出題

2級で3回出題された【過去問14】

松江城天守の付櫓内に、その入口を狙う仕掛けが施されているが、それはなにか。
①はね橋
②石落
③忍返
④狭間










【答え】狭間
【出題履歴】第8回の14問目、第9回の43問目、第10回の86問目に出題

2級で3回出題された【過去問15】

小田原北条氏の山中城には障子堀が復元されているが、平成15年(2003)にある城の発掘調査によって障子堀の遺構が発見された。その城はどれか。
①三原城
②福岡城
③豊臣大坂城
④津和野城










【答え】豊臣大坂城
【出題履歴】第9回の30問目、第10回の31問目、第11回の85問目に出題

2級で3回出題された【過去問16】

重要文化財の「正保城絵図」は3点で一組となっている。「城絵図」と「郷帳」ともう一つはどれか。
①天守絵図
②国絵図
③堀絵図
④石垣絵図










【答え】国絵図
【出題履歴】第8回の100問目、第9回の41問目、第10回の38問目に出題

2級で3回出題された【過去問17】

次の松山城で平城はどれか。
①伊予松山城
②出羽松山城
③備中松山城
④武蔵松山城










【答え】出羽松山城
【出題履歴】第8回の54問目、第9回の37問目、第10回の84問目に出題

2級で3回出題された【過去問18】

元和8年(1622)に竣工した五重五階地下一階の層塔型天守で、築城当初は四重目屋根を檜皮葺(ひわだぶき)または杮葺(こけらぶき)とすることで裳階(もこし)と見なし、四重天守と総称したと伝わる城はどれか。
①松前城
②島原城
③丹波亀山城
④福山城










【答え】福山城
【出題履歴】第8回の92問目、第9回の23問目、第10回の78問目に出題

2級で3回出題された【過去問19】

近世城郭の土塁の底辺は何と呼ぶか。
①敷
②武者走り
③合坂
④馬踏










【答え】
【出題履歴】第10回の80問目、第11回の81問目、第18回の71問目に出題

2級で3回出題された【過去問20】

吉野ヶ里遺跡ではこれまで様々な防衛施設が発掘されているが、次の中で発掘されていないのはどれか。
①石垣
②物見櫓
③柵
④堀










【答え】石垣
【出題履歴】第8回の2問目、第9回の19問目、第11回の3問目に出題

過去問1~,11~,21~へ移動

2級で3回出題された【過去問21】

会津若松城は葦名氏が城主たった室町時代には何と呼ばれていたか。
①米沢城
②会津城
③向羽黒山城
④黒川城










【答え】黒川城
【出題履歴】第8回の24問目、第9回の15問目、第17回の21問目に出題

2級で3回出題された【過去問22】

沖縄のグスクの石垣に用いられている石はどれか。
①石灰岩
②安山岩
③大理石
④砂岩










【答え】石灰岩
【出題履歴】第8回の90問目、第9回の14問目、第17回の67問目に出題

2級で3回出題された【過去問23】

一乗谷城の朝倉館跡の北には、朝倉義景が後の将軍をもてなしたという南陽寺跡庭園がある。この将軍とは誰か。
①足利義晴
②足利義政
③足利義昭
④足利義輝










【答え】足利義昭
【出題履歴】第9回の10問目、第10回の72問目、第11回の67問目に出題

2級で3回出題された【過去問24】

「絶頂の城たのもしき若葉かな」と詠んだ江戸時代中期の俳人で、文人画の大家でもあったのは誰か。
①池大雅
②与謝蕪村
③小林一茶
④松尾芭蕉










【答え】与謝蕪村
【出題履歴】第8回の47問目、第9回の問目、第10回の68問目に出題

2級で3回出題された【過去問25】

本丸と二の丸が直線的に並ぶ「連郭式」の縄張の城はどれか。
◆パターンA
①金沢城
②水戸城
③二条城
④弘前城










【答え】水戸城


◆パターンB
①金沢城
②七尾城
③二条城
④弘前城










【答え】七尾城
【出題履歴】第9回の92問目、第10回の50問目、第11回の22問目に出題

2級で3回出題された【過去問26】

城門の種類に「埋門」があるが、次の城で埋門がないのはどの城か。
◆パターンA
①弘前城
②姫路城
③熊本城
④二条城










【答え】弘前城

◆パターンB
①佐賀城
②姫路城
③熊本城
④二条城










【答え】佐賀城
【出題履歴】第8回の95問目、第9回の48問目、第10回の87問目に出題

2級で3回出題された【過去問27】

城門に櫓を載せた櫓門は、多くの場合両袖に石垣がある厳重な構えである。次の中で櫓門でないのはどれか。
◆パターンA
①今治城二の丸表門
②佐賀城鯱の門
③江戸城乾門
④和歌山城岡口門










【答え】江戸城乾門

◆パターンB
①今治城二の丸表門
②佐賀城鯱の門
③姫路城水の一門
④和歌山城岡口門










【答え】姫路城水の一門
【出題履歴】第9回の47問目、第10回の37問目、第11回の2問目に出題

2級で3回出題された【過去問28】

月見櫓は戦乱の無い江戸時代を象徴する櫓だが、復元を含め月見櫓が無い城はどれか。
◆パターンA
①福山城
②松本城
③岡山城
④駿府城










【答え】駿府城

◆パターンB
①福山城
②松本城
③岡山城
④松山城










【答え】松山城
【出題履歴】第8回の37問目、第17回の6問目、第18回の3問目に出題

以上が、日本城郭検定2級で3回出題された過去問になります。
どうでしょうか?本番でバッチリ解答できるよう、頻出問題をマスターしておきましょう!

★2級頻出問題リンク★
5回出題された日本城郭検定2級の過去問題
4回出題された日本城郭検定2級の過去問題
【3回出題された日本城郭検定2級の過去問題】 ←今ここ
2回出題された日本城郭検定2級の過去問題