これまで過去問を分析して頻出問題ばかり紹介してきましたが、やっぱり全問マスターしておきたいよね。という意見もあるでしょうから、今回は逆に過去に1回だけしか出題されていない問題を特集しました。(これまで繰り返し出題されていないだけで、次回の日本城郭検定で出題されて、頻出問題に変わるやつも、きっとあるだろうし)

対象としたのは「日本城郭検定 準1級」です。難易度も高く、頻出問題も少なめ。(自分が)単発問題も復習しておきたいな~と考えていところだったので、きっと同じ考えの人もいるだろう!と勝手に作りました!過去問題数は全部で164問・・・ちょっと多いですね(;^_^A

※対象は第14回、15回、17回、18回の日本城郭検定準1級
※まずは頻出問題をマスターしたい!という人は下記リンクからチェックしてください。
4回出題の頻出過去問】【3回出題の頻出過去問】【2回出題の頻出過去問

それでは、日本城郭検定準1級の過去問題をどうぞ!

1回だけ出題された過去問題

準1級で1回出題された【過去問1】

慶長年間に廃城となったが、築城時から涸れたことがないといわれる「大炊の井戸」を城内に持つ関東7名城の一つとされる城はどこか。
①唐沢山城
②滝山城
③金山城
④宇都宮城










【答え】唐沢山城
【出題履歴】第18回の3問目に出題

準1級で1回出題された【過去問2】

文部省直轄の国宝保存事業第一号として、昭和25年に天守を解体修理された城はどの城か。
①彦根城
②姫路城
③犬山城
④松本城










【答え】松本城
【出題履歴】第18回の4問目に出題

準1級で1回出題された【過去問3】

沖縄のグスクと城主の組み合わせで正しくないものはどれか。
①今帰仁城―阿麻和利
②座喜味城―護佐丸
③佐敷城―尚思紹
④首里城―尚巴志










【答え】今帰仁城―阿麻和利
【出題履歴】第18回の5問目に出題

準1級で1回出題された【過去問4】

姫路城天守の平成大修理は2015年に終了したが、昭和の大修理での天守の修理は1956年から始めて、何年に終了したか。
①1961年
②1964年
③1971年
④1974年










【答え】1964年
【出題履歴】第18回の7問目に出題

準1級で1回出題された【過去問5】

福山城の湯殿は懸造りの建築物として有名だが、城内にその形式の建物があった城はどれか。
①金沢城
②大坂城
③浜松城
④仙台城










【答え】仙台城
【出題履歴】第18回の9問目に出題

準1級で1回出題された【過去問6】

姫路城の大天守で使われていない破風はどれか
①千鳥破風
②比翼入母屋破風
③軒唐破風
④向唐破風










【答え】向唐破風
【出題履歴】第18回の11問目に出題

準1級で1回出題された【過去問7】

海城や水城は船蔵を持っていた。現在でも船蔵が遺構として残る城下町は
①高松城
②赤穂城
③鳥羽城
④萩城










【答え】萩城
【出題履歴】第18回の12問目に出題

準1級で1回出題された【過去問8】

成16年(2004)に復元された総門は脇戸付きの日本最大級の高麗門だが、それはどの城か。
①岸和田城
②津和野城
③大分府内城
④萩城










【答え】萩城
【出題履歴】第18回の16問目に出題

準1級で1回出題された【過去問9】

元治元年着工の龍岡城の普請の一番の難工事は石垣であった。当時洋式築城石工を積極的に養成していたある藩から棟梁2人・石工60人を招き完成したが、ある藩とはどれか。
①上田藩
②尾張藩
③高崎藩
④高遠藩










【答え】高遠藩
【出題履歴】第18回の19問目に出題

準1級で1回出題された【過去問10】

真田街道6城とは、真田氏が統治した地域を結ぶ真田街道沿いの城の事だが、6城に含まれない城はどれか。
①砥石城
②松代城
③中山城
④岩楯城










【答え】砥石城
【出題履歴】第18回の21問目に出題

準1級で1回出題された【過去問11】

写真は城郭建物の裏側を撮影したものだが、どこの城の建物か。
①小田原城天守
②白石城天守
③江戸城富士見櫓
④忍城御三階櫓










【答え】小田原城天守
【出題履歴】第18回の22問目に出題

準1級で1回出題された【過去問12】

丸亀城天守は大砲弾の直撃にも耐える強固な土壁を二重に造り、その間に瓦礫を詰めた重防備のものであった。このような土壁は何と呼ぶか。
①瓦礫込み壁
②二重壁
③大砲壁
④太鼓壁










【答え】太鼓壁
【出題履歴】第18回の23問目に出題

準1級で1回出題された【過去問13】

独立丘陵である亀山に天守があり、東麓に短冊状の町割り、碁盤の目状の東西南北の通りがある城下町があり、殿様清水と呼ばれる名水がある城はどこか。
①八幡山城
②九戸城
③浜田城
④越前大野城










【答え】越前大野城
【出題履歴】第18回の25問目に出題

準1級で1回出題された【過去問14】

2018年に国名勝になった旧益習館庭園は、城や城下町建設のための石切り場跡地を利用して作庭されているが、関連する城はどれか
①引田城
②浜田城
③出石城
④洲本城










【答え】洲本城
【出題履歴】第18回の26問目に出題

準1級で1回出題された【過去問15】

天守の外壁では犬山城や姫路城のように白木の柱や長押を見せる構造になっているがこの構造を何というか。
①真壁造
②白木造
③大壁造
④新壁造










【答え】真壁造
【出題履歴】第18回の29問目に出題

準1級で1回出題された【過去問16】

一国一城令によって摂津国内で廃城とされなかった城はどれか。
①高槻城
②茨木城
③守口城
④芥川城










【答え】高槻城
【出題履歴】第18回の33問目に出題

準1級で1回出題された【過去問17】

本佐倉城の説明で正しくないものはどれか。
①室町時代末期に真里谷信清か築城した
②外郭部分には古墳がある
③印旛沼と湿地帯に囲まれた要害の地だった
④外国製の陶磁器や古銭が出土している










【答え】室町時代末期に真里谷信清か築城した
【出題履歴】第18回の34問目に出題

準1級で1回出題された【過去問18】

現存天守で華頭窓を使用していない城はいくつあるか。
①5城
②6城
③7城
④8城










【答え】7城
【出題履歴】第18回の35問目に出題

準1級で1回出題された【過去問19】

次の中で、華頭窓がある天守の城はどれか。
①小倉城
②福知山城
③大垣城
④岸和田城










【答え】岸和田城
【出題履歴】第18回の37問目に出題

準1級で1回出題された【過去問20】

太平洋戦争で焼失した仙台城の大手門は旧国宝に指定されていた。この大手門の形式はどれか。
①高麗門
②櫓門
③冠木門
④薬医門










【答え】櫓門
【出題履歴】第18回の39問目に出題

準1級で1回出題された【過去問21】

彦根城の天守に多用されている懸魚は次のどれか。
①三花蕪懸魚
②蕪懸魚
③梅鉢懸魚
④兎毛通










【答え】梅鉢懸魚
【出題履歴】第18回の40問目に出題

準1級で1回出題された【過去問22】

次の二重櫓で建物自体が一番低いのはどれか。
①金沢城石川門菱櫓
②大坂城千貫櫓
③姫路城ホの櫓
④岡山城月見櫓










【答え】姫路城ホの櫓
【出題履歴】第18回の43問目に出題

準1級で1回出題された【過去問23】

次の現存櫓で最も古い櫓はどれか。
①上田城西櫓
②高松城艮櫓
③岡山城月見櫓
④福山城伏見櫓










【答え】福山城伏見櫓
【出題履歴】第18回の45問目に出題

準1級で1回出題された【過去問24】

岐阜城天守に登る道は多数あるが、稲葉山城の戦い時に藤吉郎が攻め登ったと言われている登り口はどれか。
七曲目 七曲口
②百曲口
③馬の背口
④水の手口










【答え】 七曲目 七曲口
【出題履歴】第18回の46問目に出題

準1級で1回出題された【過去問25】

三代将軍徳川家光が造った寛永の江戸城天守は下見板張部分にあるものを張っていた。次のどれか。
①銅
②銀
③金
④錫










【答え】
【出題履歴】第18回の47問目に出題

準1級で1回出題された【過去問26】

次の大手門で城内側の門が櫓門でないのはどの城か
①弘前城
②高知城
③大坂城
④丸亀城










【答え】弘前城
【出題履歴】第18回の49問目に出題

準1級で1回出題された【過去問27】

令和3年3月に大手門である中ノ御門表門の復元が完成した城はどれか
①水戸城
②金沢城
③松江城
④鳥取城










【答え】鳥取城
【出題履歴】第18回の51問目に出題

準1級で1回出題された【過去問28】

沖縄のグスク特有の逆U字型をした門を石造拱門(アーチ門)というが、首里城の次の門のうち、石造拱門(アーチ門)でないのはどれ
①歓会門
②奉神門
③久慶門
④木曳門










【答え】奉神門
【出題履歴】第18回の52問目に出題

準1級で1回出題された【過去問29】

ヤマト政権は東北地方を統治するために多数の城柵を築いた。次の中で一番早く築いたのはどれか。
①淳足の柵
②磐舟の柵
③出羽の柵
④秋田城










【答え】淳足の柵
【出題履歴】第18回の53問目に出題

準1級で1回出題された【過去問30】

次の天守で華頭窓がない城はどれか。
①姫路城
②丸岡城
③犬山城
④松江城










【答え】丸岡城
【出題履歴】第18回の56問目に出題

準1級で1回出題された【過去問31】

戦国時代、織田・武田の攻防戦の渦中にあった城で、現在、山頂の天守跡には巨岩に掘られた柱穴を利用して柱梁建物があるのはどの城か
①高根城
②美濃金山城
③足助城
④苗木城










【答え】苗木城
【出題履歴】第18回の57問目に出題

準1級で1回出題された【過去問32】

有馬氏が70年かけて完成させた連郭式の平城で、本丸南西部には高石垣が残るのはどの城か。
①佐賀城
②柳川城
③久留米城
④宇陀松山城










【答え】久留米城
【出題履歴】第18回の59問目に出題

準1級で1回出題された【過去問33】

福山城は築城400年記念事業として天守の一部で復元工事中だが、それはどれか
①天守最上階に華頭窓を設ける
②天守北面の壁面を鉄板で覆う
③天守の屋根瓦を鉛瓦に変える
④天守3階に入母屋破風を設ける










【答え】天守北面の壁面を鉄板で覆う
【出題履歴】第18回の60問目に出題

準1級で1回出題された【過去問34】

神戸市の三菱重工内にある幕末に建造された和田岬砲台の設計者はだれか
①勝海舟
②高島秋帆
③武田斐三郎
④市川一学










【答え】勝海舟
【出題履歴】第18回の64問目に出題

準1級で1回出題された【過去問35】

次の城の三重櫓で重要文化財に指定されていないのはどれか。
①名古屋城清須櫓
②福山城伏見櫓
③熊本城宇土櫓
④江戸城富士見櫓










【答え】江戸城富士見櫓
【出題履歴】第18回の71問目に出題

準1級で1回出題された【過去問36】

水城の説明で間違いはどれか。
①西側には「小水城」と呼ばれる防塁がある
②筑紫平野が狭くなる部分を遮断するように造られた
③東と西の2箇所に門があった
④664年に築造された










【答え】筑紫平野が狭くなる部分を遮断するように造られた
【出題履歴】第18回の73問目に出題

準1級で1回出題された【過去問37】

寛永14年( 1637)島原の乱で追討使となったが、攻城戦で討死した大名
①立花忠茂
②松平頼重
③板倉重昌
④内藤忠政










【答え】板倉重昌
【出題履歴】第18回の76問目に出題

準1級で1回出題された【過去問38】

写真の模擬天守はどの城のものか
①横手城
②関宿城
③上山城
④墨俣城










【答え】上山城
【出題履歴】第18回の79問目に出題

準1級で1回出題された【過去問39】

石高が一万石の大名の多くは陣屋が住居だったが、一万石ながら大名の居城だったのはどの城か。
①横須賀城
②苗木城
③引田城
④佐伯城










【答え】苗木城
【出題履歴】第18回の81問目に出題

準1級で1回出題された【過去問40】

写真は1990年に復元された櫓門だがどの城の門か。
①金石城
②清水山城
③桟原城
④金田城










【答え】金石城
【出題履歴】第18回の83問目に出題

準1級で1回出題された【過去問41】

秀吉の陣城・肥前名護屋城の縄張をした武将はだれか。
①黒田孝高
②加藤清正
③高山右近
④小西行長










【答え】黒田孝高
【出題履歴】第18回の84問目に出題

準1級で1回出題された【過去問42】

武田氏が築いた城で、本郭、二郭、般若郭などで構成され、平成4年からの発掘調査により三郭で三日月堀が確認されたのはどの城か。
①岩楯城
②諏訪原城
③高天神城
④名胡桃城










【答え】名胡桃城
【出題履歴】第18回の85問目に出題

準1級で1回出題された【過去問43】

鞠智城が最初に登場する文献はどれか。
①古事記
②日本書紀
③続日本紀
④日本後紀










【答え】続日本紀
【出題履歴】第18回の89問目に出題

準1級で1回出題された【過去問44】

天守と大手門(追手門)の両方が現存していない城郭はどれか
①弘前城
②松山城
③丸亀城
④高知城










【答え】松山城
【出題履歴】第18回の90問目に出題

準1級で1回出題された【過去問45】

この写真は国の史跡として認定されている比企城郭群の小倉城の石垣だが、この石垣に用いられている石はどれか。
①結晶片岩
②花崗岩
③安山岩
④玄武岩










【答え】結晶片岩
【出題履歴】第18回の92問目に出題

準1級で1回出題された【過去問46】

関東大震災の時、小田原城では石垣が壊れたことで江戸時代の天守再興石碑が見つかり、天守内の博物館に展示されている。この石碑はどの地震から天守を再興した時のものか
①安政江戸地震
②宝永地震
③元禄地震
④慶長地震










【答え】元禄地震
【出題履歴】第18回の96問目に出題

準1級で1回出題された【過去問47】

現在、城内にある学校が閉校となるため、竣工時の城の状態に出来るだけ戻すために大手門の復元を目指す計画が進んでいる城はどれか。
①福江城
②大和郡山城
③龍岡城
④水戸城










【答え】龍岡城
【出題履歴】第18回の97問目に出題

準1級で1回出題された【過去問48】

豊臣期大坂城の廊下橋の楼門建物が、琵琶湖竹生島の宝厳寺に移築され、国宝になっている。その廊下橋の名前はどれか。
①楽橋
②高麗橋
③極楽橋
④山里橋










【答え】極楽橋
【出題履歴】第18回の99問目に出題

準1級で1回出題された【過去問49】

武家諸法度は江戸時代数度にわたって改訂されたが、櫓・門などを修復する際、元通りならば届け出が不要になっだのはどの法度か。
①寛永令
②寛文令
③天和令
④享保令










【答え】寛永令
【出題履歴】第18回の100問目に出題

準1級で1回出題された【過去問50】

本丸の堀には北東北最古とされる石垣が残り、秀吉の奥州再仕置で落城したのはどれか。
①脇本城
②浪岡城
③秋田城
④九戸城










【答え】九戸城
【出題履歴】第17回の1問目に出題

準1級で1回出題された【過去問51】

伊達政宗はすでにあった中世の城の構造を利用して短期間で仙台城を築いたといわれているが、その中世の城はどれか。
①北目城
②千代城
③岩目山城
④若林城










【答え】千代城
【出題履歴】第17回の9問目に出題

準1級で1回出題された【過去問52】

絵図は正保城絵図(国立公文書館所蔵)だが、城絵図の城名はどれか。
①三原城
②今治城
③宇和島城
④高松城










【答え】三原城
【出題履歴】第17回の11問目に出題

準1級で1回出題された【過去問53】

絵図は正保城絵図(国立公文書館所蔵)だが、この城の縄張りの形式はどれか。
①連郭式
②輪郭式
③梯格式
④渦郭式










【答え】輪郭式
【出題履歴】第17回の12問目に出題

準1級で1回出題された【過去問54】

絵図は正保城絵図(国立公文書館所蔵)だが、☆の遺構の名称はどれか。
①帯曲輪
②船入櫓
③鍛冶曲輪
④三の丸










【答え】船入櫓
【出題履歴】第17回の13問目に出題

準1級で1回出題された【過去問55】

写真は中津城の石垣である。左右で積まれた時代が違っているが、この石垣の説明で正しいものはどれか。
①右が黒田時代、左が細川時代
②右が細川時代、左が奥平時代
③右が黒田時代、左が小笠原時代
④右が小笠原時代、左が奥平時代










【答え】右が黒田時代、左が細川時代
【出題履歴】第17回の14問目に出題

準1級で1回出題された【過去問56】

江戸城外堀の範囲は雉子橋から時計回りに溜池をへて牛込門から神田川に合流する長大な堀だが、その延長は何kmか。
①7km
②14km
③27km
④34km










【答え】14km
【出題履歴】第17回の17問目に出題

準1級で1回出題された【過去問57】

松本城太鼓門一の門石垣にある巨石「玄蕃石」は松本城主の名前から命名されたが、その城主は誰か。
①石川康長
②小笠原秀政
③戸田康長
④松平直政










【答え】石川康長
【出題履歴】第17回の20問目に出題

準1級で1回出題された【過去問58】

松江城昭和の解体修理工事で取り替えられた古材の木口に分銅紋の中に富の文字がはいった刻印が発見された。このことで分かったことは何か。
①松平氏の刻印
②白鹿城の部材転用
③月山富田城の部材転用
④堀尾氏の刻印










【答え】月山富田城の部材転用
【出題履歴】第17回の22問目に出題

準1級で1回出題された【過去問59】

伊勢の国司として勢力を誇った北畠氏城館の詰めの城はどれか。
①霧山城
②有子山城
③高嶺城
④田丸城










【答え】霧山城
【出題履歴】第17回の31問目に出題

準1級で1回出題された【過去問60】

慶長年間に廃城になったが、築城時からひあがったことがないといわれる「大炊の井戸」を城内に持つ関東7名城の一つとされる城はどれか。
①唐沢山城
②滝山城
③金山城
④宇都宮城










【答え】唐沢山城
【出題履歴】第17回の35問目に出題

準1級で1回出題された【過去問61】

城の内側から土塁に上るための「雁木」の中で二本の雁木を向かい合わせてV字状に設けたものを何というか。
①重ね坂
②内法
③敷
④合坂










【答え】合坂
【出題履歴】第17回の42問目に出題

準1級で1回出題された【過去問62】

秀吉の北条攻めでは6月14日鉢形城開城、6月23日八王子城落城、7月6日小田原城が開城したが、水攻めされた忍城はいつ開城したか。
44362 6月15日
44376 6月29日  
44378 7月1日
44391 7月14日










【答え】44391 7月14日
【出題履歴】第17回の43問目に出題

準1級で1回出題された【過去問63】

玉川用水、箱根用水、と並んで日本3大用水といわれ、11kmにわたる辰巳用水が水を供給している城はどれか。
①金沢城
②小田原城
③熊本城
④名古屋城










【答え】金沢城
【出題履歴】第17回の45問目に出題

準1級で1回出題された【過去問64】

世界遺産に登録されている沖縄のグスクは5つある。首里城、中城城、座喜味城、勝連城の他、次のどれか。
①南山城
②糸数城
③今帰仁城
④世之主城










【答え】今帰仁城
【出題履歴】第17回の47問目に出題

準1級で1回出題された【過去問65】

真田氏が築いた城で、本郭、二郭、般若郭などで構成され、平成4年からの発掘調査により三郭で三日月堀が確認されたのはどの城か。
①岩櫃城
②諏訪原城
③高天神城
④名胡桃城










【答え】名胡桃城
【出題履歴】第17回の52問目に出題

準1級で1回出題された【過去問66】

関ケ原の戦い後、城の大改修や築城が急増したが、それらの城の石垣では石垣技術の進歩が効果的に活用された。それはどの技術か。
①谷積
②亀甲積
③打込接
④算木積










【答え】算木積
【出題履歴】第17回の53問目に出題

準1級で1回出題された【過去問67】

毛利元就が安芸の守護武田元繁を討ち取り、戦国大名として頭角を現すことになった戦いは、「西の桶狭間」といわれるがそれはどれか。
①有田中井手の戦い
②鏡山城の戦い
③野田城の戦い
④神辺合戦










【答え】有田中井手の戦い
【出題履歴】第17回の59問目に出題

準1級で1回出題された【過去問68】

写真の手水鉢は石田三成に縁のある物と伝わっている。この手水鉢がある城はどこか。
①彦根城
②唐津城
③久保田城
④大垣城










【答え】久保田城
【出題履歴】第17回の69問目に出題

準1級で1回出題された【過去問69】

豊臣政権5大老の1人、上杉景勝が生まれ育ったと有力視されているのはどの城の城下町か。
①春日山城
②樺沢城
③鮫ヶ尾城
④烏坂城










【答え】樺沢城
【出題履歴】第17回の77問目に出題

準1級で1回出題された【過去問70】

2017年、福井の丸岡城で全国的に珍しい木製模型が発見された。有馬家が以前に城主を務めた城の模型で、転封後に持参したものと推測される。模型を使って城兵の配置などを学んでいたようだ。どこの城の木製模型か。
①延岡城
②久留米城
③八代城
④柳川城










【答え】延岡城
【出題履歴】第17回の86問目に出題

準1級で1回出題された【過去問71】

南北朝時代に陸奥守に任じられ、多賀城に入った人物は誰か。
①北畠親房
②北畠顕成
③北畠顕家
④北畠顕信










【答え】北畠顕家
【出題履歴】第17回の91問目に出題

準1級で1回出題された【過去問72】

岐阜市には二つの岐阜城があると言われる。一つは信長の居城であった金華山の岐阜城だが、もう一つはどれか。
①黒野城
②革手城
③跡部城
④加納城










【答え】加納城
【出題履歴】第17回の93問目に出題

準1級で1回出題された【過去問73】

江戸城では台地と谷を利用して縄張しているため、堀にも高低差がある。内堀で一番高い所に位置している堀はどれか。
①桜田堀
②桔梗堀
③大手堀
④半蔵堀










【答え】半蔵堀
【出題履歴】第17回の95問目に出題

準1級で1回出題された【過去問74】

現存櫓と城名の組み合わせで正しくないのはどれか。
①山里櫓ー今治城
②高欄櫓ー大分府内城
③二の丸辰巳櫓ー弘前城
④乾櫓ー高崎城










【答え】高欄櫓ー大分府内城
【出題履歴】第17回の97問目に出題

準1級で1回出題された【過去問75】

天文24年(1555年)に行われた厳島の戦いの際、毛利元就が厳島に築いた城はどれか。
①安芸高崎城
②備後桜山城
③安芸宮尾城
④備後神島城










【答え】安芸宮尾城
【出題履歴】第17回の98問目に出題

準1級で1回出題された【過去問76】

2006年オーストリアのエッケンベルグ城で発見された大坂城と城下町を描いた屏風はどの時代を描いたものか。
①豊臣秀吉時代
②徳川家光時代
③徳川吉宗時代
④徳川慶喜時代










【答え】豊臣秀吉時代
【出題履歴】第15回の85問目に出題

準1級で1回出題された【過去問77】

戦国時代、京都をはじめ機内を支配した実力者 三好長慶が18歳の時、城主となった城はどれか。
①越水城
②飯森城
③赤木城
④鎌刃城










【答え】越水城
【出題履歴】第15回の1問目に出題

準1級で1回出題された【過去問78】

黒田考高は天正15年(1587年)豊前12万石を得て、まず入城したのはどの城か。
①小倉城
②馬が岳城
③佐伯城
④中津城










【答え】馬が岳城
【出題履歴】第15回の7問目に出題

準1級で1回出題された【過去問79】

荒木村重が織田信長に反旗を翻し敗れて居城の伊丹城から逃れた城はどれか。
①池田城
②塚口城
③明石城
④尼崎城










【答え】尼崎城
【出題履歴】第15回の12問目に出題

準1級で1回出題された【過去問80】

台地上に東曲輪と西曲輪の2つの曲輪からなる主郭部があり、この2つの曲輪の間に南北に延びる細長い「つなぎ曲輪」と称される曲輪がある南武蔵野の城はどれか。
①滝山城
②小机城
③岩櫃城
④大多喜城










【答え】小机城
【出題履歴】第15回の16問目に出題

準1級で1回出題された【過去問81】

3重の堀がめぐらされた典型的な輪郭式の城で、本丸一文字門石垣と大手橋及び高麗門と土塀が復元されている城はどれか。
①駿府城
②小諸城
③高田城
④山形城










【答え】山形城
【出題履歴】第15回の17問目に出題

準1級で1回出題された【過去問82】

大阪城、洲本城、伊賀上野城の共通点はどれか。
①コンクリートの模擬天守が建っている
②藤堂高虎が縄張りを行った
③太平洋戦争以前に天守が復興された
④28mを超える高石垣がある










【答え】太平洋戦争以前に天守が復興された
【出題履歴】第15回の22問目に出題

準1級で1回出題された【過去問83】

肥前名護屋城は築城時、大阪城に次ぐ大城郭だが、秀吉が縄張を命じたのはどの武将か。
①藤堂高虎
②黒田考高
③加藤清正
④高山右近










【答え】黒田考高
【出題履歴】第15回の23問目に出題

準1級で1回出題された【過去問84】

城主一族は1562年の川原御所の乱で衰退、のちに津軽為信によって落城したのはどの城か
①志苔館
②脇本城
③九戸城
④浪岡城










【答え】浪岡城
【出題履歴】第15回の27問目に出題

準1級で1回出題された【過去問85】

黒田考高が築いた中津城の、その縄張の形からくる別名はどれか。
①虎伏城
②扇城
③鶴城
④兜城










【答え】扇城
【出題履歴】第15回の28問目に出題

準1級で1回出題された【過去問86】

彦根城には全国的にも珍しい登り石垣が要所に配置されているが、そのは何か所あるか
①2か所
②3か所
③4か所
④5か所










【答え】5か所
【出題履歴】第15回の32問目に出題

準1級で1回出題された【過去問87】

彦根城は当初、井伊直政が佐和山城を廃して琵琶湖畔に地選して築城を計画したが、死去によりその後を継いだ直継によって彦根山に築かれた。最初に直政が地選したのはどこか。
①磯山
②絹笠山
③笹山
④桑山










【答え】磯山
【出題履歴】第15回の37問目に出題

準1級で1回出題された【過去問88】

現在、櫓と城名の組み合わせで正しくないのはどれか。
①野原櫓―松山城
②高欄櫓ー大分府内城
③二の丸辰巳櫓ー弘前城
④乾櫓ー高崎城










【答え】高欄櫓ー大分府内城
【出題履歴】第15回の38問目に出題

準1級で1回出題された【過去問89】

二つの河川を外堀とした輪郭式の城で、関ケ原の戦いでは西軍の毛利秀元に包囲されて開城した城はどれか。
①大垣城
②津城
③大津城
④福地山城










【答え】津城
【出題履歴】第15回の41問目に出題

準1級で1回出題された【過去問90】

江戸城本丸に現存する天守台の隅角部の先端に使う隅石は、巨大な算木積(さんぎづみ)だが、現在はいくつの石で構成されているのが見えるか。
①6個
②7個
③8個
④9個










【答え】8個
【出題履歴】第15回の42問目に出題

準1級で1回出題された【過去問91】

河岸段丘(だんきゅう)上に郭群が東西に細長く配置され、本郭と二の郭の間に空堀があり、築城武将の特徴を示す三日月堀が確認されている城はどれか。
①沼田城
②上田城
③小諸城
④名胡桃城










【答え】名胡桃城
【出題履歴】第15回の44問目に出題

準1級で1回出題された【過去問92】

平時には山麓の居館、戦時には山上の詰城にこもるという中世の典型的な縄張の山城で、越前・朝倉氏のたびたびの侵攻を退けた粟屋氏の城はどれか。
①佐柿国吉城
②越前大野城
③玄蕃尾城(げんばおじょう)
④鳥越城










【答え】佐柿国吉城
【出題履歴】第15回の46問目に出題

準1級で1回出題された【過去問93】

この写真の建物は何か
①金蔵
②焔硝蔵(えんしょうぐら)
③米蔵
④鉄砲蔵










【答え】焔硝蔵(えんしょうぐら)
【出題履歴】第15回の47問目に出題

準1級で1回出題された【過去問94】

5世紀に奥山氏が創築、武田氏の要衝であった山城で、昭和62年、城の復元整備が開始され、中世の山城の土塁や堀、建造物などがほぼ完全に復元された希少事例の城はどれか。
①蒲原城
②高根城
③高天神城
④古宮城










【答え】高根城
【出題履歴】第15回の50問目に出題

準1級で1回出題された【過去問95】

麒麟曲輪、緑曲輪、常盤曲輪、玄武曲輪、など様々な名称がつけられた曲輪があるのはどの城か。
①浜松城
②高遠城
③大和郡山城
④広島城










【答え】大和郡山城
【出題履歴】第15回の51問目に出題

準1級で1回出題された【過去問96】

江戸城百人櫓台石垣の隅角石に「羽柴左衛門太夫」と刻まれているが、これはだれか。
①細川忠興
②森忠政
③加藤清正
④福島正則










【答え】福島正則
【出題履歴】第15回の52問目に出題

準1級で1回出題された【過去問97】

奈良時代に陸奥の国の軍事と行政の拠点であった多賀城には創建の経緯などを記した多賀城碑があるが、碑文には創建何年と書いてあるか。
①和銅3年(710年)
②養老2年(718年)
③新亀元年(724年)
④天平宝字6年(762年)










【答え】新亀元年(724年)
【出題履歴】第15回の56問目に出題

準1級で1回出題された【過去問98】

宇和島城は城の総郭の西側半分が海に接し、左側は海水を引き込んだ壕が囲む海城だった。「空角の経始」(あきかくのなわ)という縄張で有名だが、平面形はどのような形をしていたか。
①楕円形
②正6角形
③不等辺5角形
④台形










【答え】不等辺5角形
【出題履歴】第15回の62問目に出題

準1級で1回出題された【過去問99】

小田原北条氏は全盛期は関八州を版図としたが、その第一歩となった扇谷上杉氏の江戸城攻略を果たしたのは誰か
①北条氏綱
②北条氏康
③北条氏政
④北条氏直










【答え】北条氏綱
【出題履歴】第15回の66問目に出題

準1級で1回出題された【過去問100】

秀吉により大阪城の東の固めとして伊賀の国に入封となった大名が、伊賀上野台地の高丘にあった寺の後を選地して伊賀上野城を築城したがそれはだれか
①筒井定次
②藤堂高虎
③三好長慶
④益田長盛










【答え】筒井定次
【出題履歴】第15回の67問目に出題

準1級で1回出題された【過去問101】

元和の一国一城令により廃城となったが、のちに築城の名手 山崎家治が入封して大改修した石垣が見事な城はどれか。
①津山城
②久留米城
③丸亀城
④黒井城










【答え】丸亀城
【出題履歴】第15回の71問目に出題

準1級で1回出題された【過去問102】

津城の西の丸跡に昭和期に移築された幕末期の藩校勇造館の唯一の建造物の名はどれか。
①入徳門
②京口門
③伊賀口門
④中島門










【答え】入徳門
【出題履歴】第15回の81問目に出題

準1級で1回出題された【過去問103】

望楼型天守の基部の入母屋破風で使われている懸魚はどれか。
①三花蕪懸魚
②蕪懸魚
③梅鉢懸魚
④大蕪懸魚










【答え】三花蕪懸魚
【出題履歴】第15回の90問目に出題

準1級で1回出題された【過去問104】

三方が海に面しているこの写真の模型の城はどれか。
①福江城
②三原城
③浜田城
④中津城










【答え】福江城
【出題履歴】第15回の91問目に出題

準1級で1回出題された【過去問105】

徳川家康は浜松城に17年間いたが、この間、戦っていない戦はどれか。
①長篠の戦い
②姉川の戦い
③小牧長久手の戦い
④小田原攻め










【答え】小田原攻め
【出題履歴】第15回の92問目に出題

準1級で1回出題された【過去問106】

現存櫓で最も古い櫓はどれか。
①岡山城月見櫓
②福山城伏見櫓
③高松城艮櫓
④上田城西櫓










【答え】福山城伏見櫓
【出題履歴】第15回の97問目に出題

準1級で1回出題された【過去問107】

天守の出窓は防備のためだが、白木の出格子に板葺の屋根という特異な出窓がある天守はどれか。
①岩国城
②宇和島城
③福山城
④丸岡城










【答え】丸岡城
【出題履歴】第14回の4問目に出題

準1級で1回出題された【過去問108】

50年ぶりに甲斐国主に返り咲いた武田氏が、永正15年に館を石和の川田館から躑躅ヶ崎に移したが、その時の当主は誰か。
①武田信重
②武田信正
③武田信縄
④武田信虎










【答え】武田信虎
【出題履歴】第14回の8問目に出題

準1級で1回出題された【過去問109】

関ヶ原の戦い後、筑前国に移封された黒田長政は隣国との国境線に六端城を築いた。どこの国に対する備えであったか。
①豊前
②豊後
③筑後
④肥前










【答え】豊前
【出題履歴】第14回の11問目に出題

準1級で1回出題された【過去問110】

慶長3年会津に移封された上杉景勝が会津若松城より巨大な輪郭式の城の築城を目指したが、未完に終わった。それはどれか。
①米沢城
②神指城
③向羽黒山城
④笠間城










【答え】神指城
【出題履歴】第14回の16問目に出題

準1級で1回出題された【過去問111】

切妻破風が設けられている天守はどの城の天守か。
①高知城
②備中松山城
③彦根城
④丸亀城










【答え】彦根城
【出題履歴】第14回の17問目に出題

準1級で1回出題された【過去問112】

得意な色紙短冊積石垣がある庭園のある城はどれか。
①岡山城
②金沢城
③彦根城
④水戸城










【答え】金沢城
【出題履歴】第14回の18問目に出題

準1級で1回出題された【過去問113】

藤堂高虎が慶長9年(1604年)に建てた今治城が最初とされる、層塔型天守についての説明で間違いはどれか
①天守台は三角形やいびつな形状でも支障はない
②天守一階の平面は正方形またはそれに近い長方形。
③構造が単純で工期が短い。
④一階から最上階まで順番に積み上げていく形式










【答え】天守台は三角形やいびつな形状でも支障はない
【出題履歴】第14回の19問目に出題

準1級で1回出題された【過去問114】

岡山城に現存する一階と二階の大きさが同じ造りをした櫓は何というか。
①月見櫓
②井戸櫓
③太鼓櫓
④重箱櫓










【答え】重箱櫓
【出題履歴】第14回の25問目に出題

準1級で1回出題された【過去問115】

藤堂高虎築城の今治城についての記述で誤りはどれか。
①内堀に海水を取り入れている
②藤堂高虎の伊勢転封時に天守も津城に移築された
③三大海城のひとつである
④最初の層塔型天守があったとされる










【答え】藤堂高虎の伊勢転封時に天守も津城に移築された
【出題履歴】第14回の26問目に出題

準1級で1回出題された【過去問116】

大友宗麟が臼杵城を築城した島はどれか。丹生島

②津久見島
③志賀島
④馬渡島










【答え】丹生島
【出題履歴】第14回の27問目に出題

準1級で1回出題された【過去問117】

二枚の土壁の間に瓦礫を詰めた防弾用の太鼓壁が現存する城はどれか
①福山城
②丸亀城
③小諸城
④福岡城










【答え】福岡城
【出題履歴】第14回の29問目に出題

準1級で1回出題された【過去問118】

中世の連郭式山城である岡豊城は四国覇者の居城だったが、だれの居城だったか。
①小早川隆景
②十河存保
③長宗我部盛親
④長宗我部元親










【答え】長宗我部元親
【出題履歴】第14回の31問目に出題

準1級で1回出題された【過去問119】

昭和20年の空襲で焼失した水戸城の御三階櫓はどこに建てられていたか。
①本丸
②二の丸
③三の丸
④中の丸










【答え】二の丸
【出題履歴】第14回の32問目に出題

準1級で1回出題された【過去問120】

石垣が膨らんで崩落するのを防ぐため、既存の石垣の前面に築いて補強する石垣を巻石垣というが、球面の巻石垣が復元されているのはどの城か。
①宇陀松山城
②米子城
③鳥取城
④唐沢山城










【答え】鳥取城
【出題履歴】第14回の35問目に出題

準1級で1回出題された【過去問121】

海岸段丘上に郭群が東西に細長く配置され、本郭と二の郭の間に空堀があり、築城武将の特徴を示す三日月堀が確認されている城はどれか。
①沼田城
②上田城
③小諸城
④名胡桃城










【答え】名胡桃城
【出題履歴】第14回の40問目に出題

準1級で1回出題された【過去問122】

懸魚は天守の代表的な装飾だが、望楼型天守の基部の大きな入母屋破風で使われている懸魚は何というか。
①梅鉢懸魚
②三花蕪懸魚
③蕪懸魚
④兎毛懸魚










【答え】三花蕪懸魚
【出題履歴】第14回の43問目に出題

準1級で1回出題された【過去問123】

根室半島のオンネモトチャシはチャシの形態としてはどれにあたるか。
①面崖式
②山頂式
③丘頂式
④孤島式










【答え】面崖式
【出題履歴】第14回の44問目に出題

準1級で1回出題された【過去問124】

次のうち前田氏が城主となっていない城はどれか。
①福井城
②高岡城
③増山城
④富山城










【答え】福井城
【出題履歴】第14回の47問目に出題

準1級で1回出題された【過去問125】

戊辰戦争時の銃弾の跡が残る写真の木材を使用して三重櫓を再建した城はどれか。
①会津若松城
②白石城
③二本松城
④白河小峰城










【答え】白河小峰城
【出題履歴】第14回の52問目に出題

準1級で1回出題された【過去問126】

黒田官兵衛(孝高)が天正15年(1587年)豊前12万石を得て、まず入城したのはどの城か。
①中津城
②馬ケ岳城
③小倉城
④福岡城










【答え】馬ケ岳城
【出題履歴】第14回の61問目に出題

準1級で1回出題された【過去問127】

細川藤孝・忠興親子は関ヶ原の戦いでは東軍についたが、忠興が出陣した後、藤孝は居城を西軍に囲まれ約2ヶ月籠城して耐え抜いた。居城とはどれか。
①大津城
②伏見城
③篠山城
④田辺城










【答え】田辺城
【出題履歴】第14回の62問目に出題

準1級で1回出題された【過去問128】

柴田勝家が秀吉との対決に備えて築城した山城で、周辺には陣城を配置し、戦いでは本陣を置いた城はどれか。
①増山城
②玄蕃尾城
③佐柿国吉城
④長浜城










【答え】玄蕃尾城
【出題履歴】第14回の63問目に出題

準1級で1回出題された【過去問129】

武田信玄の軍師として知られる山本勘助の名をつけた曲輪があるのはどの城か。
①高島城
②上原城
③松代城
④高遠城










【答え】高遠城
【出題履歴】第14回の67問目に出題

準1級で1回出題された【過去問130】

本能寺の変の際、織田信忠とともに二条城に居たが脱出、その後、国宝・茶室「如庵」を作った信長の弟はだれか。
①織田長益
②織田信雄
③織田信包
④織田長利










【答え】織田長益
【出題履歴】第14回の68問目に出題

準1級で1回出題された【過去問131】

明治天皇が江戸入城時に入った門で江戸城の西の丸下にある桝形門はどれか。
①馬場先門
②内桜田門
③和田倉門
④日比谷門










【答え】和田倉門
【出題履歴】第14回の70問目に出題

準1級で1回出題された【過去問132】

天正年間、島津の3万5千の大軍をわずか3千のせいで撃退して「天正の楠木」評された18歳の城主志賀親次の城はどれか。
①岡城
②大分府内城
③久留米城
④馬が岳城










【答え】岡城
【出題履歴】第14回の71問目に出題

準1級で1回出題された【過去問133】

箱根用水、玉川用水と並んで日本三大用水といわれ、11㎞にわたる辰巳用水が水を供給している城はどれか。
①松代城
②膳所城
③高岡城
④金沢城










【答え】金沢城
【出題履歴】第14回の75問目に出題

準1級で1回出題された【過去問134】

中国の覇者・毛利元就は26歳で宗家を継ぎ、入城した城はどれか。
①佐東銀山城
②鏡山城
③新高山城
④郡山城










【答え】郡山城
【出題履歴】第14回の77問目に出題

準1級で1回出題された【過去問135】

城門の中で格式が高い櫓門だが、寺院建築のような華頭窓(かとうまど)を持った櫓門がある。それはどれか。
①丸亀城大手門
②佐賀城鯱の門
③姫路城菱の門
④二条城二の丸大手門










【答え】姫路城菱の門
【出題履歴】第14回の78問目に出題

準1級で1回出題された【過去問136】

正保元年(1644年)幕府は軍事目的および反逆防止のため、各藩に城絵図・郷長など三点を作成提出するよう命じた。幕府はこれらを江戸場内に保管したがそれはどこか。
①吹上御殿
②本丸御殿
③表御殿の書院
④紅葉山文庫










【答え】紅葉山文庫
【出題履歴】第14回の80問目に出題

準1級で1回出題された【過去問137】

残虐行為・謀略などで戦国時代を勝ち抜き、松永久秀、斎藤道三とともに戦国の三悪人(梟雄、きょうゆう)の一人として有名な、宇喜多直家の居城はどれか。
①宇陀松山城
②岡山城
③有岡城
④津和野城










【答え】岡山城
【出題履歴】第14回の81問目に出題

準1級で1回出題された【過去問138】

尼子氏、毛利氏、織田氏が激戦を繰り広げた城で、元和年間一国一城令で廃城になった城はどれか。
①有岡城
②月山富田城
③勝瑞城
④若桜鬼が城










【答え】若桜鬼が城
【出題履歴】第14回の83問目に出題

準1級で1回出題された【過去問139】

江戸城内最大規模の百人番所で警備にあたっていた鉄砲100人組でないのはどれか。
①伊賀組
②根来組
③野伏組
④甲賀組










【答え】野伏組
【出題履歴】第14回の84問目に出題

準1級で1回出題された【過去問140】

戦国時代の戦いと城の組み合わせで誤りはどれか。
①伊達の摺上原(すりあげはら)の戦い―黒川城
②毛利の有田中井出の戦い―三原城
③秀吉の小田原攻め―八王子城
④後北条の河越夜戦―川越城










【答え】毛利の有田中井出の戦い―三原城
【出題履歴】第14回の86問目に出題

準1級で1回出題された【過去問141】

織田信長が元服した城はどれか。
①勝幡城
②那古屋城
③古渡城
④小牧山城










【答え】古渡城
【出題履歴】第14回の87問目に出題

準1級で1回出題された【過去問142】

明治の廃城令以降に再建された天守の第1号は岐阜城だが、昭和18年に焼失した。現在、再建された天守の中で一番古いのはどれか。
①郡上八幡城
②大阪城
③小倉城
④洲本城










【答え】洲本城
【出題履歴】第14回の88問目に出題

準1級で1回出題された【過去問143】

秀吉の小田原攻めで、わずか1日で落城した後北条氏の支城はどれか。
①滝山城
②忍城
③鉢形城
④八王子城










【答え】八王子城
【出題履歴】第14回の89問目に出題

準1級で1回出題された【過去問144】

天守の外壁は、竹を縦横に組んで造った格子を骨組みとし、壁土を何層にも重ね塗りしてつくっている。竹を組んで作った格子は何というか。
①竹格子
②大舞
③竹骨組み
④小舞










【答え】小舞
【出題履歴】第14回の90問目に出題

準1級で1回出題された【過去問145】

福島正則は幕府に届けず広島城を修復し、改易となったが、修復した場所はどこか。
①石垣
②天守
③櫓
④御殿










【答え】石垣
【出題履歴】第14回の91問目に出題

準1級で1回出題された【過去問146】

肥前日野江城主で、イエズス会巡察師ヴァリニャーノの勧めで少年使節をローマに派遣したキリシタン大名は誰か。
①高山右近
②有馬晴信
③大村純忠
④大友宗麟










【答え】有馬晴信
【出題履歴】第14回の96問目に出題

準1級で1回出題された【過去問147】

上杉謙信がある城を攻略した時に「霜滿軍營秋氣淸数行過雁月三更越山併得能州景遮莫家郷憶遠征」の漢詩を詠んだが、その城はどれか。
①鳥越城
②増山城
③小松城
④七尾城










【答え】七尾城
【出題履歴】第14回の97問目に出題

準1級で1回出題された【過去問148】

鬼ノ城は「日本書記」などに記載のない謎の城であるが、どの分類に属するか。
①神龍石系古代山城
②朝鮮式山城
③中国式山城
④大和式山城










【答え】神龍石系古代山城
【出題履歴】第14回の100問目に出題

準1級で1回出題された【過去問149】

14世紀の南北朝時代の創築とされ、大手門を修理した正徳3年(1713)の記念碑が残る城はどれか。
①岡城
②久保田城
③山形城
④飫肥城










【答え】飫肥城
【出題履歴】第11回の25問目に出題

準1級で1回出題された【過去問150】

織田信長の有能な家臣を評した「木綿藤吉、米五郎左、掛かれ柴田に、退き佐久間」という小唄に唄われた四人の武将のうち、佐和山城主でもあった米五郎左とは誰か。
①丹羽長秀
②佐々成政
③滝川一益
④明智光秀










【答え】丹羽長秀
【出題履歴】第11回の3問目に出題

準1級で1回出題された【過去問151】

織田信長が生まれた城については、二説あったが、近年の学説は一つとなっている。それはどれか。
①古渡城
②勝幡城(しょばたじょう)
③那古屋城
④清州城










【答え】勝幡城
【出題履歴】第11回の4問目に出題

準1級で1回出題された【過去問152】

明治6年(1873)、太政官から二つの省にいわゆる「廃城令」の通達が出された。一つは陸軍省だが、もう一つはどれか。
①大蔵省
②内務省
③文部省
④宮内省










【答え】大蔵省
【出題履歴】第11回の7問目に出題

準1級で1回出題された【過去問153】

幕末、江戸幕府は海防のたま砲台を築いた。品川台場は知られているが、現存する砲台はどれか。
①神戸市和田岬
②神戸市川崎
③西宮市今津
④南あわじ市松帆










【答え】神戸市和田岬
【出題履歴】第11回の8問目に出題

準1級で1回出題された【過去問154】

三重櫓が3棟現存している城はどれか。
①大坂城
②江戸城
③和歌山城
④弘前城










【答え】弘前城
【出題履歴】第11回の10問目に出題

準1級で1回出題された【過去問155】

信州から仙石氏が転封したときにそば職人を帯同したので、そばが名物になっている城下町を持つ城はどこか。
①出石城
②松江城
③竹田城
④山形城










【答え】出石城
【出題履歴】第11回の11問目に出題

準1級で1回出題された【過去問156】

平成22年(2010)に太鼓櫓を持つ函館奉行所が復元された。復元にあたってもっとも役立ったのは写真と発掘調査で見つかった遺物だが、その遺物とはなにか。
①柱
②設計図
③模型
④瓦










【答え】
【出題履歴】第11回の12問目に出題

準1級で1回出題された【過去問157】

日本の城郭の起源は弥生期の環濠集落にさかのぼるとされている。次の遺跡の中で、環濠集落でないものはどれか。
①大塚・歳勝土遺跡(神奈川県)
②三内丸山遺跡(青森)
③唐古・鍵遺跡(奈良)
④吉野ヶ里遺跡(佐賀)










【答え】三内丸山遺跡(青森)
【出題履歴】第11回の13問目に出題

準1級で1回出題された【過去問158】

9代藩主が安政2年(1855)に開校した国指定史跡の藩校「文武学校」を城下に持つ城はどこか。
①松代城
②飫肥城
③大分府内城
④水戸城










【答え】松代城
【出題履歴】第11回の16問目に出題

準1級で1回出題された【過去問159】

ローマ教皇の業績をまとめた『グレゴリオ13世伝』に日本における布教地点として「Vxuqui」のつづりで紹介された城はどれか。
①安土城
②平戸城
③大和郡山城
④臼杵城(うすきじょう)










【答え】臼杵城
【出題履歴】第11回の17問目に出題

準1級で1回出題された【過去問160】

詰城の周辺には小見放城、西願寺城、三峰城を配し本拠居館を防備していた城はどれか。
①武田氏館
②郡山城
③一乗谷城
④足利氏館










【答え】一乗谷城
【出題履歴】第11回の18問目に出題

準1級で1回出題された【過去問161】

本丸の二方または三方を曲輪で囲んだ縄張である梯格式に当てはまらない城はどれか。
①彦根城
②小田原城
③岡山城
④萩城










【答え】彦根城
【出題履歴】第11回の19問目に出題

準1級で1回出題された【過去問162】

安土城城下町に天正9年(1581)、日本最初のキリシタン神学校がつくられたが、なんというか。
①セミナリヨ
②マリエート
③ヴォーリズ
④ピエモンテ










【答え】セミナリヨ
【出題履歴】第11回の21問目に出題

準1級で1回出題された【過去問163】

江戸時代、子弟の教育に意を用いた藩主が多いが、日露戦争時に活躍した小村寿太郎が学んだ藩校「振徳堂(しんとくどう)」が現存しているのはどの城下町か。
①米沢市
②水戸市
③松本市
④日南市










【答え】日南市
【出題履歴】第11回の23問目に出題

準1級で1回出題された【過去問164】

御殿では天井も身分差を意識してつくられた。二条城二の丸御殿の大広間の上段の間の天井は格式が高い造りだがどれか。
①折上天井
②格天井(ごうてんじょう)
③小組格天井
④二重折上格天井(にじゅうおりあげごうてんじょう)










【答え】二重折上格天井
【出題履歴】第11回の24問目に出題

さすがに過去問題164問は多いですね
( ´Д`)=3 フゥ