第17回の日本城郭検定(2級)の過去問をまとめました。今回の日本城郭検定も難しくって楽しめる内容でした。過去問からもバンバン出題されていたので、やっぱり過去問をしっかり解いておくことは重要ですね。それでは、次回の日本城郭検定に向けて、過去問対策を頑張りましょう!(誤字脱字があるかもしれませんが、ご容赦ください!)
2級 過去問1
写真は現存の三重櫓だが、この三重櫓はどの城のものか。
①岡山城
②弘前城
③彦根城
④明石城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】明石城
【解説・覚え方】■
2級 過去問2
小田原北条氏の支城で荒川の河岸段丘上にある城はどれか。
①忍城
②鉢形城
③滝山城
④杉山城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】鉢形城
【解説・覚え方】■
2級 過去問3
岡山城、一乗谷城、二条城の共通点はどれか。
①唐門が現存している
②天守は複合式だった
③庭園が国の特別名勝に指定されている。
④縄張が連郭式。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】庭園が国の特別名勝に指定されている。
【解説・覚え方】■
2級 過去問4
明治になって旧藩士が、城にコヒガンザクラを植樹、今では全国的な桜の
①高遠城
②小諸城
③上田城
④松本城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】高遠城
【解説・覚え方】■
2級 過去問5
土塁と水堀で囲まれた輪郭式の縄張りの平城で、本丸には2基の御三櫓、二の丸には4基の二重櫓があった城はどれか。
①米沢城
②浪岡城
③盛岡城
④山形城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】米沢城
【解説・覚え方】■
2級 過去問6
月見櫓は戦乱の無い江戸時代を象徴する櫓だが、復元を含め月見櫓が無い城はどれか
①福山城
②松本城
③岡山城
④駿府城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】駿府城
【解説・覚え方】■
2級 過去問7
水戸城に関する説明で誤りはどれか
①三重五階の御三階櫓は明治の廃城令で破壊された
②石垣は使用されず、土塁の城である
③典型的な連郭式の縄張りである
④三の丸には水戸藩藩校の弘道館か現存している
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】三重五階の御三階櫓は明治の廃城令で破壊された
【解説・覚え方】■
2級 過去問8
大屋根の入母屋破風以外は切妻破風しかない天守の城はどれか
①彦根城
②姫路城
③宇和島城
④弘前城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】弘前城
【解説・覚え方】■
2級 過去問9
太鼓櫓はどの城にもあったが現存例は少ない。現存の太鼓櫓のある城はどれか。
①福岡城
②松本城
③大垣城
④掛川城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】掛川城
【解説・覚え方】■
2級 過去問10
江戸は日本で一番大きい総構の城下町だが、外郭城門はどれか
①虎ノ門
②田安門
③桔梗門
④半蔵門
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】虎ノ門
【解説・覚え方】■
2級 過去問11
徳川家康は幕府を開くまで居城を次々と変えた。居城移転の順番が正しいのはどれか
①浜松城→駿府城→江戸城→岡崎城
②岡崎城→浜松城→駿府城→江戸城
③浜松城→岡崎城→駿府城→江戸城
④岡崎城→浜松城→江戸城→駿府城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】岡崎城→浜松城→駿府城→江戸城
【解説・覚え方】■
2級 過去問12
石垣の積石の背後(裏面)には、小石を固く詰め込んで石垣全体の安全性を高めている。この小石は何と呼ぶか
①間詰石
②裏込石
③根石
④角脇石
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】裏込石
【解説・覚え方】■
2級 過去問13
城造りの中で作事では使われない道具はどれか
①修羅
②墨壺
③鉋(かんな)
④鋸(のこぎり)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】修羅
【解説・覚え方】■
2級 過去問14
縄張りの形式が輪郭式でないのはどれか。
①盛岡城
②駿府城
③山形城
④二条城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】盛岡城
【解説・覚え方】■
2級 過去問15
関ヶ原の戦いの功績で土佐の領主となった山内一豊は領内支配のため土居(居館)を各地に配置した。該当しないのはどこか
①安芸城
②佐川城
③岡豊城
④宿毛城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】岡豊城
【解説・覚え方】■
2級 過去問16
戦国時代、九州で島津氏と伊東氏が100年以上もの間争った城はどれか。
①人吉城
②薩摩清色城
③飫肥城
④大分府内城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】飫肥城
【解説・覚え方】■
2級 過去問17
野面積で積まれた写真の天守台はどの城のものか。
①福岡城
②明石城
③二本松城
④甲府城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】甲府城
【解説・覚え方】■
2級 過去問18
能登守護の畠山氏の居城・七尾城は石垣が使われた山城だが、その石垣の特徴はどれか。
①扇の石垣がある
②高石垣がある
③低い野面積石垣を数段積み上げている
④切込接の石垣が多い
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】低い野面積石垣を数段積み上げている
【解説・覚え方】■
2級 過去問19
国指定史跡のうち特に学術上の価値の高いものは国指定特別史跡に指定されている。特別史跡でないのはどれか
①水戸城
②五稜郭
③安土城
④大阪城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】水戸城
【解説・覚え方】■
2級 過去問20
南北朝時代、各地の山岳寺院が山城として利用された。その事例に該当する城はどれか
①七尾城
②摩耶山城
③宮津城
④佐土原城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】摩耶山城
【解説・覚え方】■
2級 過去問21
会津若松城は葦名氏が城主たった室町時代には何と呼ばれていたか。
①米沢城
②会津城
③向羽黒山城
④黒川城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】黒川城
【解説・覚え方】■
2級 過去問22
太宰府防衛を担った補給基地の城はどこか
①水城
②大野城
③基肄城
④鞠智城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】鞠智城
【解説・覚え方】■
2級 過去問23
8世紀ごろの日本海側最北の代表的城柵はどれか
①磐舟柵
②秋田城
③多賀城
④城輪柵
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】秋田城
【解説・覚え方】■
2級 過去問24
豊臣秀吉の猶子であリ岡山城主であったが、西軍の副大将として関ヶ原の戦いにのぞみ、敗れて八丈島に流罪となった戦国大名は誰か
①安国寺恵瓊
②宇喜多秀家
③浅野長政
④小早川秀秋
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】宇喜多秀家
【解説・覚え方】■
2級 過去問25
能島城は村上海賊の代表的な海城だが、能島城についての説明で誤りはどれか
①能島城は能島と鯛崎島の全体を城郭化した城である
②近年の発掘調査で出土遺物の年代が14世紀中頃までさかのぼることができる
③海岸部では岩礁ピット(船を繋ぐための柱穴など)が確認できる
④土塁や竪堀も発見されている
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】土塁や竪堀も発見されている
【解説・覚え方】■
2級 過去問26
山城の重要な防御施設として、敵に山を登らせないために斜面を削った急斜面がある。それは何というか
①切土
②石落し
③切岸
④障子堀
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】切岸
【解説・覚え方】■
2級 過去問27
浮城とも呼ばれる写真の城はどれか
①高島城
②忍城
③三原城
④富山城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】忍城
【解説・覚え方】■
2級 過去問28
写真の復元土塁と復元櫓は「吊り天井」の伝承が知られる城のものである。この城はどれか。
①岩槻城
②忍城
③宇都宮城
④古河城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】宇都宮城
【解説・覚え方】■
2級 過去問29
大坂城の櫓の中で現存している櫓はどれか
①二番櫓
②七番櫓
③千貫櫓
④太鼓櫓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】千貫櫓
【解説・覚え方】■
2級 過去問30
姫路城大天守は国宝だが、姫路城には国宝の建造物は大天守を含め何棟あるか
①7棟
②8棟
③9棟
④10棟
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】8棟
【解説・覚え方】■
2級 過去問31
大和郡山城の城主でないのは誰か
①柳津吉里
②豊臣秀長
③柳津吉里
④松永久秀
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】松永久秀
【解説・覚え方】■
2級 過去問32
「鉢巻石垣」と呼ばれる形状の石垣についての説明で間違いはどれか
①土塁の基底部を保護している
②彦根城でみられる
③土塁と石垣を併用する時に使用される
④石垣の節約にもなる
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】土塁の基底部を保護している
【解説・覚え方】■
2級 過去問33
月見櫓、西の丸西手櫓が現存する城はどれか
①松本城
②大分府内城
③広島城
④岡山城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】岡山城
【解説・覚え方】■
2級 過去問34
鉄御門枡形に5つの鏡石がある城はどれか
①上田城
②山形城
③玄蕃尾城
④富山城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】富山城
【解説・覚え方】■
2級 過去問35
戦国時代は小田原北条氏や越後の上杉氏による争奪の舞台となった。関東の山城で、本丸周辺には高さ8メートルの高石垣が残り、平成26年に国指定史跡に指定された城はどれか。
①笠間城
②唐沢山城
③岩橿城
④名胡桃城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】唐沢山城
【解説・覚え方】■
2級 過去問36
豊臣秀吉が築いた大坂城天守に関する記述で誤りはどれか
①天守の屋根は金箔瓦が葺かれていた
②天守は五重の望楼型天守だった
③最初の層塔型天守たった
④外壁は黒漆塗の下見板張りであった
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】最初の層塔型天守たった
【解説・覚え方】■
2級 過去問37
江戸幕府は武家諸法度で新たな築城は禁じたが、石高(10万石)に相応しい城との理由で丹羽長重が築城を認められた城とはどれか
①松坂城
②米沢城
③高田城
④白河小峰城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】白河小峰城
【解説・覚え方】■
2級 過去問38
天智天皇6年(667年)に標高約275mの城山に築かれた写真の城はどの城か
①大野城
②基肄城
③金田城
④鬼ノ城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】金田城
【解説・覚え方】■
2級 過去問39
天正18年(1590年)箕輪城の城主になった徳川四天王は誰か。
①井伊直政
②本多忠勝
③榊原康政
④酒井忠次
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】井伊直政
【解説・覚え方】■
2級 過去問40
本丸南面に全国でも珍しい半同心円状の落し積石垣がある城はどれか
①白河小峰城
②大分府内城
③明石城
④津山城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】白河小峰城
【解説・覚え方】■
2級 過去問41
豊臣秀吉は小田原攻めで、小田原城を見下ろす山に陣城を築いた。一夜城と呼ばれるが、実際に築城にかかった日数はどれか
①約10日
②約30日
③約80日
④約100日
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】約80日
【解説・覚え方】■
2級 過去問42
「はつリ」「すたれ」という用語に関連のあるのはどれか
①櫓
②門
③堀
④石垣
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】石垣
【解説・覚え方】■
2級 過去問43
天守の屋根はほとんど瓦葺きだが、柿葺きたった城はどれか
①岩国城
②犬山城
③小諸城
④高島城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】高島城
【解説・覚え方】■
2級 過去問44
東海道が城下に入る道を、防御のために曲げて作り、「二七曲り」の碑がある城下町はどれか
①掛川
②吉田
③小田原
④岡崎
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】岡崎
【解説・覚え方】■
2級 過去問45
敵の侵入防止と川の氾濫防止を兼ねた「おかこい山」と称する土塁の遺構が残る近世の海城はどれか
①赤穂城
②萩城
③今治城
④中津城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】中津城
【解説・覚え方】■
2級 過去問46
『賤ヶ岳の戦い』で有名な玄蕃尾城を築いたのはだれか。
①前田利家
②柴田勝豊
③佐久間盛政
④柴田勝家
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】柴田勝家
【解説・覚え方】■
2級 過去問47
櫓門は二つの形式がある。櫓が両脇の石垣(土塁)に延びているものと延びていないものがある。次の中で櫓が両袖の石垣の上に延びている櫓門はどれか
①弘前城追手門
②姫路城菱の門
③丸亀城大手門
④高知城黒鉄門
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】丸亀城大手門
【解説・覚え方】■
2級 過去問48
史実と同じ位置に同じ外観と内部構造で木造再建された天守を復元天守というが、復元天守の城はどれか。
①岡山城
②小倉城
③岸和田城
④大洲城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】大洲城
【解説・覚え方】■
2級 過去問49
高知城の天守高欄にはある特徴がある。それはなにか
①金箔塗
②欄間
③朱塗
④擬宝珠
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】擬宝珠
【解説・覚え方】■
2級 過去問50
西洋式稜堡城郭である佐久市の龍岡城で現存建築物はどれか
①お台所
②大手門
③黒門
④放題(砲台?)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】お台所
【解説・覚え方】■
2級 過去問51
海と川に面した城で、舟入門と水入門があり、江戸時代の絵図では天守は描かれていないが、昭和41年に模擬天守が立てられた城はどれか
①津城
②中津城
③能登城
④唐津城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】唐津城
【解説・覚え方】■
2級 過去問52
徳川四天王の1人、榊原康政が改修し居城としたが、一時廃城になり、その後再興されて幕末まで残った城はどれか。
①館林城
②箕輪城
③川越城
④佐倉城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】館林城
【解説・覚え方】■
2級 過去問53
小田原北条氏は小田原城を中心に関東一円に強大な支城ネットワークを構築したが、支城でないのはどれか
①小机城
②鉢形城
③江尻城
④玉縄城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】江尻城
【解説・覚え方】■
2級 過去問54
現存天守である次の4城のなかで、高欄のない天守はどれか。
①丸岡城
②高知城
③犬山城
④松本城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】松本城
【解説・覚え方】■
2級 過去問55
戦国期の武田・徳川の攻防戦と関係ない城はどれか。
①美濃金山城
②高天神城
③二俣城
④諏訪原城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】美濃金山城
【解説・覚え方】■
2級 過去問56
山城の「横山城」と山麓の居館「お土居」で縄張りされた城で、元和の一国一城令で山城部分は廃城となったが、居館部分は幕末まで政庁として使われた城はどれか
①春日山城
②津和野城
③岩国城
④岡城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】岩国城
【解説・覚え方】■
2級 過去問57
野原櫓は唯一現存する望楼型の二重の櫓だが、どの城にあるか
①松山城
②姫路城
③彦根城
④高知城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】松山城
【解説・覚え方】■
2級 過去問58
現在の江戸城にない櫓はどれか
①三重櫓
②二重櫓
③重箱櫓
④多門櫓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】重箱櫓
【解説・覚え方】■
2級 過去問59
石垣の石を切り出す際、石に穴を空けて鉄製の楔を打ち込み亀裂を入れて切り出した。その楔用の穴をなんと呼ぶか
①矢穴
②弓穴
③刀穴
④槍穴
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】矢穴
【解説・覚え方】■
2級 過去問60
大坂城本丸の桜門の石垣には「蛸石」といわれる巨石があるが、この巨石の面積は畳何畳分あるか。
①20畳
②26畳
③30畳
④36畳
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】30畳
【解説・覚え方】■
2級 過去問61
岩国城天守は南蛮造り(唐造り)と呼ばれているが、同じ形式の天守があった城はどれか
①大洲城
②高松城
③徳島城
④今治城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】高松城
【解説・覚え方】■
2級 過去問62
江戸時代の上田城本丸には七つの櫓があった。再移築を含めて現存していない櫓はどれか
①東櫓
②西櫓
③南櫓
④北櫓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】東櫓
【解説・覚え方】■
2級 過去問63
築城の名人・藤堂高虎が手掛けた城は多いが高虎が縄張や築城に関係していない城はどれか
①膳所城
②篠山城
③赤木城
④田丸城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】田丸城
【解説・覚え方】■
2級 過去問64
洲本城に関する説明で間違いはどれか。
①淡路水軍を率いた安宅氏の築城とされる
②三熊山山頂の「上の城」と山麓の「下の城」に分かれている。
③東西2条の「登り石垣」がある
④現在の模擬天守は東京オリンピック開催を記念して建造された。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】現在の模擬天守は東京オリンピック開催を記念して建造された。
【解説・覚え方】■
2級 過去問65
平成9年、国の指定史跡になった山城で、中世伊予と土佐の国境最前線の城はどれか
①湯築城
②岡豊城
③引田城
④河後森城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】河後森城
【解説・覚え方】■
2級 過去問66
本丸の北東側に六段からなり「六段壁」と呼ばれる立派な石垣のある城はどれか
①丸亀城
②津山城
③岩村城
④鳥取城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】岩村城
【解説・覚え方】■
2級 過去問67
沖縄のグスクの石垣に使われている石はどれか。
①石灰岩
②安山岩
③大理石
④砂岩
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】石灰岩
【解説・覚え方】■
2級 過去問68
城を守るための門は建築様式や目的などによって名称がつけられている。戸無門、隠門、筒井門などがある城はどれか
①姫路城
②松山城
③和歌山城
④名古屋城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】松山城
【解説・覚え方】■
2級 過去問69
島原城の説明として正しくないものはどれか
①五重五階の層搭型天守が再建されている
②松倉氏の後には高力氏、松平氏が城主となっている
③天草・島原の一揆で一揆勢が立て籠もった
④巽三重櫓、丑寅三重櫓が再建されている
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】天草・島原の一揆で一揆勢が立て籠もった
【解説・覚え方】■
2級 過去問70
会津若松城の五重五階の天守は昭和40年に復元されたが、同年に復元された建築物はどれか
①干飯櫓
②走長屋
③南走長屋
④茶室麟閣
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】走長屋
【解説・覚え方】■
2級 過去問71
福知山城内にある井戸は日本の城郭有数の深さを誇り、今もなお清らかな水をたたえている。井戸の名前はどれか
①お茶の水井
②千貫井
③金明水
④豊磐の井
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】豊磐の井
【解説・覚え方】■
2級 過去問72
平成29年に松江市歴史館の収蔵品から江戸城の最古級絵図が発見され話題になったがそれはどれか
①江戸始図
②慶長江戸絵図
③正保城絵図
④別本江戸図
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】江戸始図
【解説・覚え方】■
2級 過去問73
櫓門の中には上の櫓と続櫓を接続し、敵兵に横矢をかける仕組みの門もある。それはどれか
①二条城二の丸東大手門
②佐賀城鯱の門
③福山城本丸筋鉄門
④江戸城桜田門
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】佐賀城鯱の門
【解説・覚え方】■
2級 過去問74
写真の埋門は高石垣が残る近世城郭にあるが、それはどの城か。
①岡城
②彦根城
③七尾城
④八王子城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】岡城
【解説・覚え方】■
2級 過去問75
秀吉の奥羽仕置きにより改易された田村氏の築城とされる城で、その後江戸期の城主、秋田氏によって本丸下に天守代用の三重三階の櫓が建てられていた。それはどれか
①三春城
②九戸城
③多賀城
④笠間城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】三春城
【解説・覚え方】■
2級 過去問76
小田原北条氏初代の北条早雲(伊勢盛時)が最初に兵をあげた城はどれか。
①韮山城
②興国寺城
③高天神城
④狩野城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】興国寺城
【解説・覚え方】■
2級 過去問77
戦国時代、中国地方で覇をとなえた大内氏の詰城・高嶺城が廃城となったのはどの時期か
①大内氏が毛利氏に滅ぼされたとき
②関ヶ原の戦いの後、毛利氏の移封時
③元和の一国一城令
④明治の廃城令
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】元和の一国一城令
【解説・覚え方】■
2級 過去問78
江戸幕府が出した元和の一国一城令は元和何年に発令古されたか。
①元和元年
②元和5年
③元和10年
④元和15年
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】元和元年
【解説・覚え方】■
2級 過去問79
写真は弘前城の重要文化財の三重櫓だが、櫓名はどれか。
①二の丸辰巳櫓
②艮櫓
③西北隅櫓
④西の丸三重櫓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】二の丸辰巳櫓
【解説・覚え方】■
2級 過去問80
竪堀は山の斜面に対して垂直に掘られた堀だが、この竪堀を連続して配した堀の名称はどれか
①切岸
②堀切
③障子堀
④畝状竪堀
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】畝状竪堀
【解説・覚え方】■
2級 過去問81
天守には各種の防御施設が設けられるが、現存するものとしては全国唯一の「忍び返し」がある城はどこか
①名古屋城
②熊本城
③浜松
④高知城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】高知城
【解説・覚え方】■
2級 過去問82
次の戦国武将の中で、居城が山城でなかっだのは誰か。
①宇喜多秀家
②上杉謙信
③尼子経久
④長宗我部元親
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】宇喜多秀家
【解説・覚え方】■
2級 過去問83
城と現存門の組み合わせで間違いはどれか。
①福江城―搦手門
②丸亀城―上り立ち門
③小諸城―三の門
④江戸城―田安門
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】丸亀城―上り立ち門
【解説・覚え方】■
2級 過去問84
現存最古といわれる噴水があり、松平定信が命名した大名庭園を持つ城はどこか
①水戸城
②金沢城
③彦根城
④岡山城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】金沢城
【解説・覚え方】■
2級 過去問85
天守や櫓にある石落は、外観上から三種に分類されるが、あてはまらないのはどれか。
①戸袋型
②板壁型
③桍腰型
④出窓型
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】板壁型
【解説・覚え方】■
2級 過去問86
姫路城内で一番高い石垣は帯櫓の高石垣だが高さはどの程度あるか。
①約13m
②約23m
③約33m
④約40m
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】約23m
【解説・覚え方】■
2級 過去問87
二つの川を堀とし、川の合流点の断崖を城壁として築城された城で、武田軍と織田・徳川連合軍との合戦の場となったのはどれか
①鉢形城
②高天神城
③古宮城
④長篠城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】長篠城
【解説・覚え方】■
2級 過去問88
石垣の最上部を跳ね出させたものを跳出石垣というが、次の城で跳出石垣があるのはどれか。
①洲本城
②津城
③人吉城
④岡城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】人吉城
【解説・覚え方】■
2級 過去問89
写真は山城にある雪隠の遺構だが、どの城にあるか。
①大野城
②月山富田城
③観音寺城
④備中松山城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】備中松山城
【解説・覚え方】■
2級 過去問90
近世城郭では櫓は防衛の要であり、大城郭では多数建てられたが、70を超える櫓を配した城はどれか。
①熊本城
②福岡城
③岡山城
④広島城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】広島城
【解説・覚え方】■
2級 過去問91
宣教師ルイス・フロイスが信長に会見し安土城や岐阜城などについて書いた書名はどれか
①日本滞在見聞録
②信長公記
③菊と刀
④日本史
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】日本史
【解説・覚え方】■
2級 過去問92
本能寺の変後、家康が支配・築城し、秀吉の天下統一で秀吉の支配下になり、関ヶ原の戦いで再び徳川の領地となり、戊辰戦争では無血開城した城はどこか
①名古屋城
②駿府城
③甲府城
④小田原城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】甲府城
【解説・覚え方】■
2級 過去問93
嘉永年間(1848~1853年)の幕府直轄の城は3城あったが、あてはまらないのはどれか
①大阪城
②甲府城
③和歌山城
④駿府城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】和歌山城
【解説・覚え方】■
2級 過去問94
江戸中期・信州上田の仙石氏が国替え時、そば職人を連れて転封した事からそばが名物となった城下町はどれか
①米沢
②出石
③出雲
④篠山
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】出石
【解説・覚え方】■
2級 過去問95
男鹿半島のつけ根の標高約100mの丘陵に位置する場所にある城はどれか
①浪岡城
②九戸城
③秋田城
④脇本城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】脇本城
【解説・覚え方】■
2級 過去問96
小田原城の総構は総延長距離は何kmか。
①4km
②6km
③9km
④12km
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】9km
【解説・覚え方】■
2級 過去問97
多賀城の外郭防衛構築物としてはどの塀が使われているか。
①石塀
②板塀
③築地塀
④練塀
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】築地塀
【解説・覚え方】■
2級 過去問98
根城の曲輪を分けるV字の堀の種類はどれか。
①箱堀
②毛抜き堀
③薬研堀
④畝堀(うねぼり)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】薬研堀
【解説・覚え方】■
2級 過去問99
戊辰戦争では近世城郭が実戦に使われた。大規模な戦闘が繰り広げられたのは会津若松城・白河小峰城などだが、他にもあった。それはどの城か。
①佐倉城
②長岡城
③山形城
④川越城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】長岡城
【解説・覚え方】■
2級 過去問100
秀吉の小田原攻めで活躍した水軍の居城として有名で、天守台の遺構はあるが天守は築かれなかった。船入櫓跡の石垣などが残る海城はどれか。船入櫓跡の石垣などが残る海城はどれか
①三原城
②鳥羽城
③平戸城
④米子城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】三原城
【解説・覚え方】■
今日のところはココまで。
続きは、下記からリンクします。