毎回楽しみにしている日本城郭検定。その試験勉強用として、以前受験してきた第17回の日本城郭検定 準1級の問題を見直してみた。コロナ禍で開催された17回目の検定は、受験者の検温・アルコール消毒が徹底されていて、普段とは違った雰囲気だった。
問題は無断転載・無断使用を禁じられているので、問題文をアレンジし、さらに4択ではなく1問1答形式に変え「史実を淡々と学べるもの」にした。皆さんはご参考まで。
城郭検定 準1級 過去問1
本丸の堀には、北東北(青森県・岩手県・秋田県)で最古と言われる石垣が残り、豊臣秀吉の奥州再仕置で落城したお城は?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「九戸城」(くのへじょう)
(本来は、4択から選ぶ形式。以下同様)
「奥州仕置」は「九戸征伐」とも言われる。
この東北平定で、豊臣秀吉が天下統一を果たした。
城郭検定 準1級 過去問2
秋山氏(国人領主:こくじんりょうしゅ)の居城であった秋山城が前身と考えられている城で、文禄元年に領主となった多賀英種により近世城郭に改修されたお城は?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「宇陀松山城」(うだまつやまじょう)
奈良県宇陀市にあるお城。下記「奈良県歴史文化遺産データベース」が参考なる
http://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/naranoshiro/udamatsuyamajo/
(国人領主とは、京都にいる名目上の領主に対し、現地にいる実質的な領主)
城郭検定 準1級 過去問3
現存する天守雛形や櫓雛形は5城で8基ある。そのうち1城で3基ある城はどこか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「小田原城」(おだわらじょう)
城郭検定 準1級 過去問4
明治6年(1837年)の廃城令で取り壊すことを通達されたお城の数はいくつか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「144」
城郭検定 準1級 過去問5
城内や城下町に上水道が敷かれていた西日本で最も古い城は?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「赤穂城」(あこうじょう)
海が近く、井戸からは海水が出るため上水道を必要があったとか。下記URLに赤穂の上水道のことがかなり詳しく説明されている。
http://www.ako-hyg.ed.jp/bunkazai/tazunete/tazunete4_2.pdf
城郭検定 準1級 過去問6
蝦夷共和国が、函館戦争のときに築いた「四稜郭」の遺構は何市にある?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「函館市」(はこだてし)
城郭検定 準1級 過去問7
戦国時代には、寺院が要塞化した「城郭寺院」が多く存在していた。宣教師ルイスフロイスが「絢爛豪華な城のようであった」と書き、本坊に高い石垣があった寺院は?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「根来寺」(ねごろじ)
和歌山県岩出市のお寺。豊臣秀吉の焼き打ちにあっている。
城郭検定 準1級 過去問8
山城だが、城跡に灯台がある城はどこか?(三方を海に囲まれているため海城とも言える立地)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「引田城」(ひけたじょう)
香川県東かがわ市にあったお城。地図を見ると灯台を作りたくなるのがわかる。
築城時に灯台が作られた?と勘違いしたが、そうではない。灯台が作られたのは昭和時代。下記のサイトがすごく参考になる。
城郭検定 準1級 過去問9
伊達政宗は、既存の城の構造を利用して短期間で仙台城を築いたとされている。その城とは?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「千代城」(せんだいじょう)
ムムムッ!漢字は違うけど、読み方は「せんだい(千代)(仙台)」と読める。サービス問題か。
城郭検定 準1級 過去問10
大阪城にあって「三方正面の櫓」と呼ばれている現存する櫓はなんて名前か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「乾櫓」(いぬいやぐら)
下記のサイトが参考になる。
https://torotomattari.uunyan.com/sub/oosaka-oosakajyou1.html
今日は、疲れたのでここまで。