今回は、第9回の日本城郭検定3級の過去問です。
日本城郭検定は、繰り返し出題される問題も多数ありますので、過去問で対策することは、結構有効な方法ではないでしょうか。スマホで隙間時間に自習しやすいようにページを作っています。ご参考まで!

3級 過去問1

島津氏の居城である鹿児島城は、その地形が鳥が翼を広げた形に似ているとして別名で呼ばれている。それはどれか。
①雁金城
②鶴丸城
③舞鶴城
④鷹城










【答え】鶴丸城
【解説・覚え方】■

3級 過去問2

「大曲り」と称される曲がりくねった長大な城壁が残り、世界遺産に登録されているグスクはどれか。
①首里城
②座喜味城
③中城城
④今帰仁城










【答え】今帰仁城
【解説・覚え方】■

3級 過去問3

「忠臣蔵」で有名な浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が吉良上野介(きらこうずけのすけ)に切りつけた、江戸城の松の廊下はどの御殿にあったか。
①二の丸御殿
②本丸御殿
③北の丸御殿
④西の丸御殿










【答え】本丸御殿
【解説・覚え方】■

3級 過去問4

「天守雛形」といわれる木組み模型などが残っていたことから、平成16年(2004)に木造によって四重四階の層塔型天守が復元された城はどこか、
①湯築城
②白河小峰城
③大洲城
④掛川城










【答え】大洲城
【解説・覚え方】■

3級 過去問5

三階より四階、五階よりも六階が張り出した南蛮造(唐造)という特異な形式の天守が、昭和37年(1962)に再建された城はどれか。
①赤穂城
②岩国城
③沼田城
④萩城










【答え】岩国城
【解説・覚え方】■

3級 過去問6

3代将軍家光の乳母・春日局の子、稲葉正勝が城主の時に大改修して現在の形になったとされる城はどれか。
①川越城
②甲府城
③山中城
④小田原城










【答え】小田原城
【解説・覚え方】■

3級 過去問7

五重五階の望楼型大天守と2基の小天守を連ねた連結式天守を持ち、120万石の大名にふさわしい城を築いた戦国武将は誰か。
①毛利輝元
②黒田孝高
③伊達政宗
④前田利家










【答え】毛利輝元
【解説・覚え方】■

3級 過去問8

江戸時代末期、幕末は海防強化のため日本式の城の築城を命じた。北の松前城に対し、九州に築かせたのはどれか。
①福江城(石田城)
②平戸城
③三原城
④宇土城










【答え】福江城(石田城)
【解説・覚え方】■

3級 過去問9

寛永4年(1627)に入封した加藤氏が近世城郭に大改修し、戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に加わったため、新政府軍に攻められ落城したのはどの城か。
①会津若松城
②二本松城
③仙台城
④長岡城










【答え】二本松城
【解説・覚え方】■

3級 過去問10

曲輪とは城の一区画を指すもので、城郭にとってその配置設計は最重要の課題である。曲輪を近世城郭ではなんと呼ぶか。
①兵舎
②武家屋敷
③丸
④平場










【答え】
【解説・覚え方】■

3級 過去問11

滝廉太郎が『荒城の月』を作曲したときイメージした城として知られ、高石垣が多用されている近代城郭はどれか。
①竹田城
②松坂城
③小諸城
④岡城










【答え】岡城
【解説・覚え方】■

3級 過去問12

茶人で作庭家として知られる小堀遠州が城主だった、現存天守がある城はどれか。
①松江城
②姫路城
③備中松山城
④備中松山城










【答え】備中松山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問13

天守は接続する建物によって四つの形式に分類されるが、付櫓(つけやぐら)のある複合式天守はどれか。
①彦根城
②丸亀城
③丸岡城
④水戸城










【答え】彦根城
【解説・覚え方】■

3級 過去問14

二つの川の合流点の断崖の上に築かれた城で、武田勝頼と織田・徳川連合軍の戦いの舞台となった城はどれか。
①高遠城
②長篠城
③高天神城
④岡崎城










【答え】長篠城
【解説・覚え方】■

3級 過去問15

羽柴秀吉が織田信長から浅井氏との戦いの諭功行賞(ろんこうこうしょう)として与えられた城はどれか。
①横山城
②佐和山城
③小谷城
④長浜城










【答え】小谷城
【解説・覚え方】■

3級 過去問16

横矢の説明で間違いはどれか。
①石垣や土塁、堀などの塁線を曲げて城壁に近づく敵兵を二方向以上から攻撃する仕組み
②弓矢で横から攻撃することをいう
③戦国期から近世の城に見られる防御の縄張である
④横矢掛ともいう










【答え】弓矢で横から攻撃することをいう
【解説・覚え方】■

3級 過去問17

岡山城は天守の外壁に黒い下見板張が張られ、その色から別名「烏城(うじょう)」として有名だが、城の別名で間違いはどれか。
①犬山城―白帝城
②姫路城―白鷺城
③竹田城―虎臥城
④彦根城―舞鶴城










【答え】彦根城―舞鶴城
【解説・覚え方】■

3級 過去問18

家康譜代の功臣・本多作左衛門は、陣中から妻にあて「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」と書き送ったが、このお仙が長じて一城の主となった。その城はどれか。
①岡崎城
②丸岡城
③姫路城
④白河小峰城










【答え】丸岡城
【解説・覚え方】■

3級 過去問19

鎌倉時代末期、千早城で鎌倉から送られた大軍と戦い、幕府軍を苦しめた武将は誰か。
①楠木正成
②足利尊氏
③赤松則村
④新田義貞










【答え】楠木正成
【解説・覚え方】■

3級 過去問20

関ヶ原の戦いのあと、徳川幕府は大坂城や西国諸藩の監視と備えとしての城を西日本を中心に作った。次のうち当てはまらないのはどれか。
①名古屋城
②篠山城
③小谷城
④明石城










【答え】小谷城
【解説・覚え方】■

3級 過去問21

関東では珍しい石造の山城で、日ノ池・月ノ池の二つの池がある城はどれか。
①金山城
②箕輪城
③岩櫃城(いわびつじょう)
④八王子城










【答え】金山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問22

現存天守の屋根は全て瓦葺だが、弘前城天守の瓦の素材はどれか。
①石瓦
②鉛瓦
③金箔瓦
④銅瓦










【答え】銅瓦
【解説・覚え方】■

3級 過去問23

岐阜城で織田信長と親しく言葉を交わし、城の様子を克明に書き写すことで、後世に貴重な資料を残した西洋人は誰か。
①ヤン・ヨーテン
②フェノロサ
③ルイス・フロイス
④グレゴリオ・デ・セスペデス










【答え】ルイス・フロイス
【解説・覚え方】■

3級 過去問24

詰城として要害山城を置き、四方を堀と土塁で囲んた方形の城館はどれか。
①一乗谷城
②足利氏館
③月山富田城
④武田氏館










【答え】武田氏館
【解説・覚え方】■

3級 過去問25

曲輪の配置が本丸から二の丸、三の丸と直線状に並んだ縄張はなんというか。
①梯格式
②連郭式
③輪郭式
④円郭式










【答え】連郭式
【解説・覚え方】■

3級 過去問26

近世の築城でも天守のない城があったが、次の中で天守がなかった城はどれか。
①鹿児島城
②岡崎城
③広島城
④小田原城










【答え】鹿児島城
【解説・覚え方】■

3級 過去問27

金箔瓦で葺かれ、五重六階の天守の外壁が黒の下見板張で、表書院と本段御殿を結ぶ廊下門のある城とはどれか。
①熊本城
②松本城
③岡山城
④広島城










【答え】岡山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問28

慶長16年(1611)、徳川家康が豊臣秀吉の遺児で19歳になった豊臣秀頼と会見した城はどこか。
①伏見城
②大坂城
③淀城
④二条城










【答え】二条城
【解説・覚え方】■

3級 過去問29

元和3年(1617)に国替えとなった初代城主・小笠原忠政(忠真)に招聘された剣豪・宮本武蔵が、築庭や城下の町割に関わったと伝えられる城は次のうちどれか。
①福山城
②明石城
③赤穂城
④竹田城










【答え】明石城
【解説・覚え方】■

3級 過去問30

御殿は表と奥に分かれるが、奥御殿の奥にあり、御殿女中が暮らす大きな建物はどれか。
①御鈴廊下
②数寄屋
③長局
④御座間










【答え】長局
【解説・覚え方】■

3級 過去問31

弘前城は桜の名所として有名だが、この桜が植えられたのはいつの時代か。
①江戸時代
②明治時代
③大正時代
④昭和時代










【答え】明治時代
【解説・覚え方】■

3級 過去問32

江戸の大手は小田原城といわれるが、江戸の搦手として重要視された城はどれか。
①八王子城
②水戸城
③川越城
④館林城










【答え】川越城
【解説・覚え方】■

3級 過去問33

江戸時代の御殿が本丸に残っている城はどれか。
①高知城
②掛川城
③篠山城
④二条城










【答え】高知城
【解説・覚え方】■

3級 過去問34

指月山(しづきやま)山頂に詰城、麓に本丸・二の丸・三の丸が配置された慶長期築城の城はどれか。
①萩城
②郡山城
③松江城
④福山城










【答え】萩城
【解説・覚え方】■

3級 過去問35

写真は現存する三十間長屋で海鼠壁が美しいが、どの城のものか。
①富山城
②姫路城
③金沢城
④新発田城










【答え】金沢城
【解説・覚え方】■

3級 過去問36

江戸時代の藩と城の組み合わせで間違いはどれか。
①黒田藩―小倉城
②鍋島城―佐賀城
③津軽藩―弘前城
④真田藩―松代城










【答え】黒田藩―小倉城
【解説・覚え方】■

3級 過去問37

江戸時代は亀井氏の居城で、山城としては壮大な高石垣が残り、麓には馬場先櫓と物見櫓が現存している城はどれか。
①月山富田城
②津和野城
③岩国城
④浜田城










【答え】津和野城
【解説・覚え方】■

3級 過去問38

江戸時代、諸藩の中で最多の老中を輩出したことから「老中の城」とも呼ばれる城はどこか。
①川越城
②水戸城
③甲府城
④佐倉城










【答え】佐倉城
【解説・覚え方】■

3級 過去問39

江戸時代中・後期の大名で、さまざまな改革で財政難の藩を建て直し、「天下の名君」とうたわれた上杉鷹山(ようざん)の居城はどれか。
①山形城
②久保田城
③春日山城
④米沢城










【答え】米沢城
【解説・覚え方】■

3級 過去問40

甲府城は関ヶ原の戦い以後、徳川一門が城主を務めたが、一門以外ではじめて城主になった、将軍の御用人は誰か。
①間部詮房(まなべあきふさ)
②柳沢吉保
③田沼意次
④牧野成貞










【答え】柳沢吉保
【解説・覚え方】■

3級 過去問41

国指定史跡に指定されている根室半島のアイヌの城「チャシ」は、何世紀ごろつくられたとされているか。
①6世紀~7世紀
②9世紀~10世紀
③12世紀~13世紀
④16世紀~18世紀










【答え】16世紀~18世紀
【解説・覚え方】■

3級 過去問42

国宝の犬山城は、江戸時代にある城の支城として機能した。その城とはどれか。
①岐阜城
②彦根城
③名古屋城
④岡崎城










【答え】名古屋城
【解説・覚え方】■

3級 過去問43

国宝の松本城には大天守と小天守があるが、小天守はその方角からなんと呼ばれているか。
①艮小天守(うしとら)
②巽小天守
③坤小天守(ひつじさる)
④乾小天守










【答え】乾小天守
【解説・覚え方】■

3級 過去問44

黒田孝高が秀吉から豊前六郡12万石を拝領して建てた城はどれか。
①中津城
②宇土城
③城井谷城
④岡城










【答え】中津城
【解説・覚え方】■

3級 過去問45

黒田長政が関ヶ原の戦いのあと、九州に築いた大城郭はどれか。
①名護屋城
②佐賀城
③大分府内城
④福岡城










【答え】福岡城
【解説・覚え方】■

3級 過去問46

根城についての説明で間違っているのはどれか。
①近世の平山城
②本丸跡に主殿が復元
③秀吉の諸城破却令で堀など破却
④南北朝時代、南朝の陸奥の拠点










【答え】近世の平山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問47

三重櫓の説明で間違っているのはどれか。
①三重櫓は最高格式の特別な櫓とされる
②現存最大の三重櫓は熊本城宇土櫓の三重五階である
③大きさは小型の天守と並ぶほどである
④新旧を問わず一重目と二重目は同じ大きさである










【答え】新旧を問わず一重目と二重目は同じ大きさである
【解説・覚え方】■

3級 過去問48

山形城の説明で間違っているのはどれか。
①輪郭式縄張である
②上杉景勝の居城である
③典型的な枡形門の二の丸東大手門が平成になって復元された
④明治時代に本丸の堀は埋められた










【答え】上杉景勝の居城である
【解説・覚え方】■

3級 過去問49

山鹿流軍学による縄張の海城で、北虎口門、狸櫓が現存する城はどれか。
①今治城
②三原城
③平戸城
④湯築城










【答え】平戸城
【解説・覚え方】■

3級 過去問50

四国にある城で現存天守に含まれないとはどれか。
①丸亀城
②今治城
③宇和島城
④高知城










【答え】今治城
【解説・覚え方】■

3級 過去問51

写真の袴腰型石落と槍の穂先の忍返が配されている現存天守はどれか。
①高知城
②松本城
③松江城
④犬山城










【答え】高知城
【解説・覚え方】■

3級 過去問52

写真は城の内側から土塁や石垣に上がるための階段だが、なんというか。
①合坂(あいさか)
②雁木(がんぎ)
③武者走
④犬走










【答え】雁木
【解説・覚え方】■

3級 過去問53

昭和20年(1945)まで残っていた到着櫓が、戦災で焼失したのはどの城か。
①鹿児島城
②福岡城
③中津城
④大分府内城










【答え】大分府内城
【解説・覚え方】■

3級 過去問54

昭和20年(1945)まで天守、小天守、本丸御殿が残っていた天下普請の城はどれか。
①大坂城
②駿府城
③名古屋城
④篠山城










【答え】名古屋城
【解説・覚え方】■

3級 過去問55

松前城についての説明で間違いはどれか。
①幕末に築かれた最期の日本式城郭である
②7基の砲台があった
③天守は昭和24年(1949)に焼失した
④戊辰戦争で新政府軍に攻められて落城した










【答え】戊辰戦争で新政府軍に攻められ落城した
【解説・覚え方】■

3級 過去問56

上田城本丸には江戸時代、七つの櫓があった。移築されずに現存している櫓はどれか。
①南櫓
②北櫓
③西櫓
④東櫓










【答え】西櫓
【解説・覚え方】■

3級 過去問57

城の虎口について説明で間違いはどれか。
①虎口には城門を構える
②搦手門は虎口といわない
③曲輪への入口
④一つの曲輪には複数の虎口がある










【答え】搦手門は虎口といわない
【解説・覚え方】■

3級 過去問58

城の周辺には戦いのために集まったとされる大名たちの陣屋が立ち並び、「京をもしのぐ」賑わいのあったとされる陣城はどれか。
①伏見城
②小倉城
③佐賀城
④名護屋城










【答え】名護屋城
【解説・覚え方】■

3級 過去問59

城は縄張りによって山城、平山城、平城、海城に大別されるが、次の中で海城でないのはどれか。
①高松城
②三原城
③湯築城
④今治城










【答え】湯築城
【解説・覚え方】■

3級 過去問60

城門の前に突き出た小さい曲輪で、その周辺を土塁や堀などで囲み、出撃にも防御にも役立てた施設はどれか。
①虎口
②出城
③枡形
④馬出










【答え】馬出
【解説・覚え方】■

3級 過去問61

城門は城の出入口を固める重要な施設だが、写真のような門はなんと呼ぶか。
①長屋門
②櫓門
③高麗門
④埋門










【答え】高麗門
【解説・覚え方】■

3級 過去問62

7世紀の築城とされ、城壁は基本的に版築土塁で、水門のほか4ヶ所の城門が確認されている城はどれか。
①鬼ノ城
②高取城
③岩村城
④鷺山城










【答え】鬼ノ城
【解説・覚え方】■

3級 過去問63

織田信長が勢力拡大に伴い築いた城の中で、信長の築城でないのは次のどれか。
①岐阜城
②大坂城
③小牧山城
④安土城










【答え】大坂城
【解説・覚え方】■

3級 過去問64

織田信長の家臣で築城の名人といわれた蒲生氏郷が築城し、信長に倣って城下で楽市楽座を設けた城はどれか。
①松坂城
②伊賀上野城
③会津若松城
④長浜城










【答え】松坂城
【解説・覚え方】■

3級 過去問65

新発田城には屋根がT字型をした独特な形の三階櫓があるが、櫓の屋根にのせられている鯱は何匹か。
①2匹
②1匹
③4匹
④3匹










【答え】3匹
【解説・覚え方】■

3級 過去問66

「正保城絵図(しょうほうしろえず)」によると、本丸と二の丸は梯格式、三の丸は輪郭式縄張で、三つの角馬出が描かれている城はどれか。
①明石城
②篠山城
③松江城
④大津城










【答え】篠山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問67

石垣の下はなだらかで上部ほど垂直になるいわゆる「扇の勾配(こうばい)」の石積法で城を築いた武将は誰か。
①加藤清正
②小西行長
③黒田長政
④加藤嘉明










【答え】加藤清正
【解説・覚え方】■

3級 過去問68

石垣の最上段の石を突き出した「はね出石垣」を、幕末に導入した九州地方の城はどれか。
①鹿児島城
②熊本城
③大分城
④人吉城










【答え】人吉城
【解説・覚え方】■

3級 過去問69

石垣の積み方で、石を隙間ができないよう加工した、一番新しい時代の積み方はどれか。
①切込接
②打込接
③自然積
④野面積










【答え】切込接
【解説・覚え方】■

3級 過去問70

仙台城の天守に関する記述で正しいものはどれか。
①江戸時代に天守は焼失
②築城時から元々天守は築かれなかった
③太平洋戦争の空襲で焼失
④明治の廃城令で破却










【答え】築城時から元々天守は築かれなかった
【解説・覚え方】■

3級 過去問71

豊臣秀吉の家臣・蜂須賀家政が築城、平成元年(1989)に城の大手門にあたる「鷲の門」が再建されたのはどの城か。
①徳島城
②墨俣城
③洲本城
④鉢形城










【答え】徳島城
【解説・覚え方】■

3級 過去問72

戦国時代・森忠政が築城した平山城で、かつでは五重の層塔型天守がそびえ、平成17年(2005)に備中櫓が復元された城はどれか。
①備中高松城
②高岡城
③津和野城
④津山城










【答え】津山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問73

太平洋戦争時に空襲で天守が焼失した城はどれか。
①福岡城
②和歌山城
③佐賀城
④大坂城










【答え】和歌山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問74

大正12年(1923)の関東大震災で倒壊、昭和9年(1934)に再建された平櫓のある城はどれか。
①小田原城
②佐倉城
③八王子城
④川越城










【答え】小田原城
【解説・覚え方】■

3級 過去問75

ヤマト政権は大陸からの侵略を恐れ、7世紀ごろ防備のための城を築いた。朝鮮式山城に分類されるその城はどれか。
①岩国城
②多賀城
③大野城
④平戸城










【答え】大野城
【解説・覚え方】■

3級 過去問76

築城では一般的に選地、地取、縄張、普請、作事の順に作業が進むが、普請とはどれか。
①建築工事
②設計
③城下町設計
④土木工事










【答え】土木工事
【解説・覚え方】■

3級 過去問77

築城の名手、藤堂高虎の築城技術の一つに石垣がある。その特徴的な石垣はどれか。
①扇の石垣
②段築石垣
③登り石垣
④直線的高石垣










【答え】直線的高石垣
【解説・覚え方】■

3級 過去問78

築城の名人として名高い藤堂高虎は今治城など多くの城の築城に関わっている。高虎と関係のない城はどれか。
①伊賀上野城
②宇和島城
③福山城
④篠山城










【答え】福山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問79

写真は国宝の松本城天守群だが、大天守の矢印の破風はなんと呼ぶか。
①千鳥破風
②入母屋破風
③唐破風
④切妻破風










【答え】唐破風
【解説・覚え方】■

3級 過去問80

中国地方の戦国大名として月山富田城を居城に勢力を誇った尼子氏は、ある武将との戦いに敗れ滅びた。それは誰か。
①豊臣秀吉
②毛利元就
③大内義隆
④宇喜多秀家










【答え】毛利元就
【解説・覚え方】■

3級 過去問81

中世城郭である板島丸串城の跡地に藤堂高虎が築城した、総塗籠(ぬりごめ)層塔型天守がある城はどれか。
①松坂城
②津城
③宇和島城
④今治城










【答え】宇和島城
【解説・覚え方】■

3級 過去問82

天守の形式の一つに望楼型がある。望楼型天守についての説明で間違いはどれか。
①望楼型天守には破風がない
②層塔型天守より旧式
③一階建てまたは二階建ての入母屋造の屋根の上に望楼をのせたもの
④犬山城は代表的な望楼型天守










【答え】望楼型天守には破風がない
【解説・覚え方】■

3級 過去問83

天守は建築構造から望楼型と層塔型に分かれるが、次の中で望楼型はどれか。
①島原城
②会津若松城
③丸岡城
④小倉城










【答え】丸岡城
【解説・覚え方】■

3級 過去問84

天守や櫓を三重三階などと示すが、この「重」の説明で正しいものはどれか。
①入母屋造を重ねた数
②内部の階段の数
③壁の数
④屋根の数










【答え】屋根の数
【解説・覚え方】■

3級 過去問85

天守や櫓の一部を石垣の上に張り出し、床下に攻撃用の穴をあけた防御の仕掛けをなんと呼ぶか。
①石落
②出窓
③狭間
④床穴










【答え】石落
【解説・覚え方】■

3級 過去問86

東北地方で唯一の現存天守のある城はどれか。
①会津若松城
②白河小峰城
③久保田城
④弘前城










【答え】弘前城
【解説・覚え方】■

3級 過去問87

徳川家康が天正13年(1585)に築城。征夷大将軍の職を秀忠に譲ったあと、家康が再び居を構えた天下普請の城はどこか。
①岡崎城
②小田原城
③駿府城
④江戸城










【答え】駿府城
【解説・覚え方】■

3級 過去問88

元和4年(1618)に松倉重政が築城し、昭和30年(1964)に五重五階の層塔型天守が再建されたのはどの城か。
①岡崎城
②島原城
③福山城
④飫肥城










【答え】島原城
【解説・覚え方】■

3級 過去問89

能登の守護・畠山氏の居城で、曲輪の主要部に効果的に石垣が使われており、織豊期の城郭の特徴がのこされているのはどれか。
①能登松波城
②高岡城
③金沢城
④七尾城










【答え】七尾城
【解説・覚え方】■

3級 過去問90

八王子城は巨大な山城であるが、これをつくったのはどの一族か。
①上杉氏
②小田原北条氏
③武田氏
④太田氏










【答え】小田原北条氏
【解説・覚え方】■

3級 過去問91

標高約720mの山上に築かれた近世の山城で、平成2年(1990)になって藩主邸の表御門・太鼓櫓が復元された城はどれか。
①備中松山城
②高取城
③岩村城
④大野城










【答え】岩村城
【解説・覚え方】■

3級 過去問92

武田信玄が築城し、築城当初は「海津城」と呼ばれていた城はどれか。
①松代城
②松本城
③小諸城
④上田城










【答え】松代城
【解説・覚え方】■

3級 過去問93

復元された巨大な角馬出が残る、江戸の背後を守る土塁の城はどれか。
①小田原城
②川越城
③水戸城
④佐倉城










【答え】佐倉城
【解説・覚え方】■

3級 過去問94

戊辰戦争で戦闘が行なわれなかった城は、次のうちどれか。
①山形城
②長岡城
③白河小峰城
④会津若松城










【答え】山形城
【解説・覚え方】■

3級 過去問95

北武蔵にある戦国時代の平山城で、北条氏邦が改修したが、秀吉の小田原攻めで落城したのはどれか。
①金山城
②八王子城
③箕輪城
④鉢形城










【答え】鉢形城
【解説・覚え方】■

3級 過去問96

幕末に京都守護職を務めた松平容保(たかもり)は、どこの城主だったか。
①会津若松城
②伊賀上野城
③大坂城
④佐倉城










【答え】会津若松城
【解説・覚え方】■

3級 過去問97

名古屋城天守の木造復元が報道され話題になっているが、破壊された天守を、明治になって観光目的で最初に復興させた城はどこか。
①清洲城
②名古屋城
③岐阜城
④大坂城










【答え】岐阜城
【解説・覚え方】■

3級 過去問98

明治維新後の士族の反乱による戦いで、現存の鯱の門に弾痕が残っている城はどれか。
①福岡城
②佐賀城
③大分府内城
④島原城










【答え】佐賀城
【解説・覚え方】■

3級 過去問99

櫓には十二支の方角名を付けたものが多いが、坤(未申:ひつじさる)櫓はどの方角にあるか。
①北西
②北東
③南西
④南東










【答え】南西
【解説・覚え方】■

3級 過去問100

姫路城のように天守と三つの小天守が渡櫓で結ばれた天守の構成形式を「連立式天守」と呼ぶ。次の城のうち連立式天守はどれか。
①和歌山城
②丸亀城
③松江城
④犬山城










【答え】和歌山城
【解説・覚え方】■

今日のところはココまで。
続きは、下記からリンクします。