お城好きの間では有名な日本城郭検定。もっとメジャーな検定になってほしいなと思いつつ、その試験勉強用として、以前受験してきた第14回の日本城郭検定 準1級の過去問をドリル形式で学べるようにまとめました。やはり、勉強しやすい環境作りがメジャーへの第一歩かと。
過去問ごとの解説や覚え方は徐々に増やしていくつもり。何度も繰り返し出題される問題もあるので、日本城郭検定には過去問対が有効です。皆さん、ご参考まで。

準1級 過去問1

秀吉が鳥取城攻めで築いた陣城「太閤ヶ平」の読み方はどれか。
①たいこうがだいら
②たいこうがへい
③たいこうがなた
④たいこうがなる










【答え】たいこうがなる
【解説・覚え方】■

準1級 過去問2

北畠氏城館の詰めの城はどれか。
①霧山城
②有子山城
③高嶺城
④田丸城










【答え】霧山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問3

秀吉の「惣無事令」(そうぶじれい)を小田原城の北条氏に通達した武将は誰か。
①黒田官兵衛
②徳川家康
③真田昌幸
④上杉景勝










【答え】徳川家康
【解説・覚え方】■

準1級 過去問4

天守の出窓は防備のためだが、白木の出格子に板葺の屋根という特異な出窓がある天守はどれか。
①岩国城
②宇和島城
③福山城
④丸岡城










【答え】丸岡城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問5

現在、石垣の分類に一般的に使用されている「野面積み」「打込接」「切込接」という言葉は、江戸中期の儒学者が著書「鈐録」(ケンロク)で書き、定着したものだが、その儒学者は誰か。
①新井白石
②頼山陽(らいさんよう)
③本居宣長(もとおりのりなが)
④荻生徂徠(おぎゅうそらい)










【答え】荻生徂徠(おぎゅうそらい)
【解説・覚え方】■

準1級 過去問6

大友氏が天正14年(1586年)に島津勢に囲まれた臼杵城(うすきじょう)にて使用し、島津軍撃退に威力を示したとされる大砲「国崩」は、どこから入手されたか。
①スペイン
②オランダ
③イギリス
④ポルトガル










【答え】ポルトガル
【解説・覚え方】■

準1級 過去問7

熊野川に面した、蔵と舟入を備えた新宮城の曲輪はどれか。
①井戸曲輪
②月見曲輪
③潮見曲輪
④水の手曲輪










【答え】水の手曲輪
【解説・覚え方】■

準1級 過去問8

50年ぶりに甲斐国主に返り咲いた武田氏が、永正15年に館を石和の川田館から躑躅ヶ崎に移したが、その時の当主は誰か。
①武田信重
②武田信正
③武田信縄
④武田信虎










【答え】武田信虎
【解説・覚え方】■

準1級 過去問9

信長は、美濃と京をつなぐ通路確保のため近江に信長として初めての石垣の城を築き重臣森可成を配した。それはどれか。
①佐和山城
②坂本城
③勝竜寺城
④宇佐山城










【答え】宇佐山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問10

江戸城は台地と谷を利用して縄張りをしているため、堀にも高低差がある。内堀で一番高い所に位置している堀はどれか。
①桜田堀
②桔梗堀(ききょうぼり)
③大手堀
④半蔵堀










【答え】半蔵堀
【解説・覚え方】■

準1級 過去問11

関ヶ原の戦い後、筑前国に移封された黒田長政は隣国との国境線に六端城を築いた。どこの国に対する備えであったか。
①豊前
②豊後
③筑後
④肥前










【答え】豊前
【解説・覚え方】■

準1級 過去問12

秀吉の三大水攻めの城とは備中松山城、忍城のほかどれか。
①赤木城
②沼田城
③太田城
④田丸城










【答え】太田城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問13

続日本100名城の菅谷館は昭和48年にある武将の屋敷跡として国指定史跡となったが、その武将とはだれか。
①菅谷氏治
②比企能員
③熊谷直実
④畠山重忠










【答え】畠山重忠
【解説・覚え方】■

準1級 過去問14

洲本城の天守は昭和3年にある行事を記念して模擬復元されたが、その行事とは何か
①昭和天皇即位
②オリンピック参加
③万国博覧会開催
④国際連盟加入










【答え】昭和天皇即位
【解説・覚え方】■

準1級 過去問15

戦後期には城郭寺院が多く存在したが、本坊に高い石垣を築き、宣教師ルイス・フロイスが「絢爛豪華な城のようであった。」と書いた寺院はどれか。
①弥高寺(やたかじ)
②本証寺
③敏満寺(びんまんじ)
④根来寺(ねごろじ)










【答え】根来寺(ねごろじ)
【解説・覚え方】■

準1級 過去問16

慶長3年会津に移封された上杉景勝が会津若松城より巨大な輪郭式の城の築城を目指したが、未完に終わった。それはどれか。
①米沢城
②神指城
③向羽黒山城
④笠間城










【答え】神指城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問17

切妻破風が設けられている天守はどの城の天守か。
①高知城
②備中松山城
③彦根城
④丸亀城










【答え】彦根城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問18

得意な色紙短冊積石垣がある庭園のある城はどれか。
①岡山城
②金沢城
③彦根城
④水戸城










【答え】金沢城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問19

藤堂高虎が慶長9年(1604年)に建てた今治城が最初とされる、層塔型天守についての説明で間違いはどれか
①天守台は三角形やいびつな形状でも支障はない
②天守一階の平面は正方形またはそれに近い長方形。
③構造が単純で工期が短い。
④一階から最上階まで順番に積み上げていく形式










【答え】天守台は三角形やいびつな形状でも支障はない
【解説・覚え方】■

準1級 過去問20

能登一国の国主となった前田利家は七尾城に入ったが、山城のため、海の近くに新たな城を築城し居城とした。それはどれか。
①小丸山城
②高岡城
③御館館
④末森城










【答え】小丸山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問21

永禄3年(1560年)織田信長の奇襲で有名な桶狭間の戦いの際、今川義元の先陣だった松平元康(徳川家康)が兵糧入りを成功させた城はどれか。
①鳴海城
②勝瑞城
③沓掛城
④大高城










【答え】大高城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問22

石垣や土塁などの塁線を曲げる事で、二方向以上から攻撃する縄張を横矢と呼ぶが、塁線をゆるく曲げる横矢をなんとよぶか。
①横矢邪
②屏風折
③合横矢
④入隅










【答え】横矢邪
【解説・覚え方】■

準1級 過去問23

城の建物で一番多いのは塀で種類も多い。近世城郭の塀で一番多く残っているのはどの種類か。
①練塀
②板塀
③土塀
④築地塀










【答え】土塀
【解説・覚え方】■

準1級 過去問24

幕末、解剖強化で全国に砲台(台場)が造られたが、小田原城には砲台(台場)はいくつ造られたか。
①1つ
②2つ
③3つ
④4つ










【答え】3つ
【解説・覚え方】■

準1級 過去問25

岡山城に現存する一階と二階の大きさが同じ造りをした櫓は何というか。
①月見櫓
②井戸櫓
③太鼓櫓
④重箱櫓










【答え】重箱櫓
【解説・覚え方】■

準1級 過去問26

藤堂高虎築城の今治城についての記述で誤りはどれか。
①内堀に海水を取り入れている
②藤堂高虎の伊勢転封時に天守も津城に移築された
③三大海城のひとつである
④最初の層塔型天守があったとされる










【答え】藤堂高虎の伊勢転封時に天守も津城に移築された
【解説・覚え方】■

準1級 過去問27

大友宗麟が臼杵城を築城した島はどれか。
①丹生島
②津久見島
③志賀島
④馬渡島










【答え】丹生島
【解説・覚え方】■

準1級 過去問28

縄張の形式と城名の組み合わせで間違えてるのはどれか。
①輪郭式―二条城
②連郭式―大分府内城
③梯郭式―岡山城
④渦郭式―姫路城










【答え】連郭式―大分府内城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問29

二枚の土壁の間に瓦礫を詰めた防弾用の太鼓壁が現存する城はどれか
①福山城
②丸亀城
③小諸城
④福岡城










【答え】福岡城 丸亀城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問30

江戸時代後期に書かれた随筆「甲子夜話」の執筆者は名を清、業を静山という大名だがその大名の居城はどれか。
①白河城
②宇和島城
③福井城
④平戸城










【答え】平戸城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問31

中世の連郭式山城である岡豊城は四国覇者の居城だったが、だれの居城だったか。
①小早川隆景
②十河存保
③長宗我部盛親
④長宗我部元親










【答え】長宗我部元親
【解説・覚え方】■

準1級 過去問32

昭和20年の空襲で焼失した水戸城の御三階櫓はどこに建てられていたか。
①本丸
②二の丸
③三の丸
④中の丸










【答え】二の丸
【解説・覚え方】■

準1級 過去問33

藩主の隠居所として建てられた「御隠殿」や藩校「致道館」が残る城はどれか。
①浪岡城
②鶴ヶ岡城
③佐賀城
④延岡城










【答え】鶴ヶ岡城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問34

深浦水軍の船頭屋敷や船小屋などの施設を持つ御船手郭があった城はどれか。
①徳島城
②引田城
③米子城
④浜田城










【答え】米子城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問35

石垣が膨らんで崩落するのを防ぐため、既存の石垣の前面に築いて補強する石垣を巻石垣というが、球面の巻石垣が復元されているのはどの城か。
①宇陀松山城
②米子城
③鳥取城
④唐沢山城










【答え】鳥取城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問36

明治維新前後、日本式で最期に完成した城はどれか。
①松前城
②福江城
③龍岡城
④園部城










【答え】園部城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問37

徳川家康の外交顧問などを務めた三浦按針が晩年住んでいた城下町はどれか
①小田原
②平戸
③姫路
④佐倉










【答え】平戸
【解説・覚え方】■

準1級 過去問38

天正年間、奥熊野の地侍が蜂起した「天正の北山一揆」の鎮圧のための藤堂高虎が築いたとされ、桝形虎口など織豊期の特徴を持った城はどれか
①新宮城
②赤木城
③田丸城
④大和郡山城










【答え】赤木城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問39

日本最南端の天守台が残る城で、断崖が両側にそびえる堀底道(ほりぞこみち)が大手道となっている城はどれか。
①佐土原城
②知覧城
③勝蓮城
④延岡城










【答え】佐土原城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問40

海岸段丘上に郭群が東西に細長く配置され、本郭と二の郭の間に空堀があり、築城武将の特徴を示す三日月堀が確認されている城はどれか。
①沼田城
②上田城
③小諸城
④名胡桃城










【答え】名胡桃城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問41

明治時代、博愛社(現日本赤十字社)を創設した大給恒(おぎゅう ゆずる)は幕末には陸軍総裁などを歴任、領地には新たに築城した。その城はどれか。
①松前城
②福江城
③龍岡城
④園部城










【答え】龍岡城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問42

鶴ヶ岡城、新府城(しんぷじょう)、興国寺城(こうこくじじょう)、久留米城の共通点として正しいものはどれか。
①縄張が梯郭式(ていかくしき)である
②幕末を迎える頃には廃城となっていた。
③現在、場内に神社がある
④平城である










【答え】現在、場内に神社がある
【解説・覚え方】■

準1級 過去問43

懸魚は天守の代表的な装飾だが、望楼型天守の基部の大きな入母屋破風で使われている懸魚は何というか。
①梅鉢懸魚
②三花蕪懸魚
③蕪懸魚
④兎毛懸魚










【答え】三花蕪懸魚
【解説・覚え方】■

準1級 過去問44

根室半島のオンネモトチャシはチャシの形態としてはどれにあたるか。
①面崖式
②山頂式
③丘頂式
④孤島式










【答え】面崖式
【解説・覚え方】■

準1級 過去問45

天正11年(1583年)の大坂築城の普請惣奉行は誰か。
①藤堂高虎
②加藤清正
③石田三成
④黒田孝高










【答え】黒田孝高
【解説・覚え方】■

準1級 過去問46

江戸幕府は品川沖台場を当初11基築造を計画した。現在は2基だが、完工したのは全部で何基だったか。
①3基
②4基
③5基
④8基










【答え】5基
【解説・覚え方】■

準1級 過去問47

次のうち前田氏が城主となっていない城はどれか。
①福井城
②高岡城
③増山城
④富山城










【答え】福井城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問48

北条氏照が永禄12年(1569年)侵攻してきた武田信玄の大軍を撃退した堅城で、その後廃城となった城はどれか。
①滝山城
②鉢形城
③八王子城
④忍城










【答え】滝山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問49

姫路城と同じく別名「白鷺城」と言われる城がある。この城は本丸石垣に使われている石灰岩の色から別名が生まれたとされるが、その城はどれか。
①中城城
②平戸城
③八代城
④広島城










【答え】八代城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問50

藤堂家は二国を領有していたため「一国一城令」が公布された後も二城を保有したが、伊賀上野城の他に保有した城はどれか。
徳島城 今治城
引田城 篠山城
河後森城 松坂城
一宮城 津城










【答え】一宮城 津城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問51

平成13年(2004年)に復元された総門は脇戸付きの日本最大級の高麗門だが、それはどの城か。
①岸和田城
②津和野城
③大分府内城
④萩城










【答え】萩城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問52

戊辰戦争時の銃弾の跡が残る写真の木材を使用して三重櫓を再建した城はどれか。
①会津若松城
②白石城
③二本松城
④白河小峰城










【答え】白河小峰城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問53

有馬氏が70年かけて完成させた城で、本丸は高石垣で囲まれ、7基の三重櫓と多聞櫓で守られていた城はどれか。
①中津城
②角牟礼城
③佐伯城
④久留米城










【答え】久留米城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問54

現存する江戸期の城郭土蔵で建築面積最大とされるのはどれか。
①松坂城米蔵
②大阪城焔硝蔵
③金沢城鶴丸倉庫
④大阪城金蔵










【答え】金沢城鶴丸倉庫
【解説・覚え方】■

準1級 過去問55

姫路城大天守の平成の大修理は平成27年(2015年)に終わり公開されたが、着工は何年か。
①平成20年(2008年)
②平成21年(2009年)
③平成22年(2010年)
④平成23年(2011年)










【答え】平成21年(2009年)
【解説・覚え方】■

準1級 過去問56

水戸城は、水戸徳川家の前は常陸守護の佐竹氏の居城であったが、佐竹氏はある豪族の居城だった水戸城を攻略した。その豪族とはだれか。
①里見氏
②馬場氏
③三浦氏
④江戸氏










【答え】江戸氏
【解説・覚え方】■

準1級 過去問57

徳川家光の上洛のための宿館として築城されたが、その後の将軍が利用することはなかった城はどれか。
①膳所城
②水口城
③加納城
④名古屋城










【答え】水口城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問58

曲輪の隅に作られる二重櫓は様々な形状があるが、L字型をした特異な二重櫓はどれか。
①名古屋城本丸東南隅櫓
②大阪城二の丸乾櫓
③二条城西南隅櫓
④大洲城台所櫓










【答え】大阪城二の丸乾櫓
【解説・覚え方】■

準1級 過去問59

慶長年間に廃城となった蠣崎氏の本拠で、夷王山(いおうざん)中腹の丘陵を利用して気付かれた戦国期の城館はどれか。
①石沢館
②志苔館
③上ノ国勝山館
④松前本館










【答え】上ノ国勝山館
【解説・覚え方】■

準1級 過去問60

城門は2階建ての門と平屋建ての門に分類されるが、平屋建てで屋根のない門は次のどれか。
①冠木門
②平屋門
③長屋門
④高麗門










【答え】冠木門
【解説・覚え方】■

準1級 過去問61

黒田官兵衛(孝高)が天正15年(1587年)豊前12万石を得て、まず入城したのはどの城か。
①中津城
②馬ケ岳城
③小倉城
④福岡城










【答え】馬ケ岳城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問62

細川藤孝・忠興親子は関ヶ原の戦いでは東軍についたが、忠興が出陣した後、藤孝は居城を西軍に囲まれ約2ヶ月籠城して耐え抜いた。居城とはどれか。
①大津城
②伏見城
③篠山城
④田辺城










【答え】田辺城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問63

柴田勝家が秀吉との対決に備えて築城した山城で、周辺には陣城を配置し、戦いでは本陣を置いた城はどれか。
①増山城
②玄蕃尾城
③佐柿国吉城
④長浜城










【答え】玄蕃尾城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問64

次の城は九州の各時代を代表する城だが一番古い城はどれか。
①金田城
②基肄城(きいじょう)
③名護屋城
④立花城










【答え】基肄城(きいじょう)
【解説・覚え方】■

準1級 過去問65

信長は、美濃と京をつなぐ通路確保のため近江に信長として初めての石垣の城を築き重臣森可成を配した。それはどれか。
①佐和山城
②坂本城
③勝竜寺城
④宇佐山城










【答え】宇佐山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問66

藤堂家は二国を領有していたため「一国一城令」が公布された後も二城を保有したが、伊賀上野城の他に保有した城はどれか、
①今治城
②笹山城
③松坂城
④津城










【答え】津城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問67

武田信玄の軍師として知られる山本勘助の名をつけた曲輪があるのはどの城か。
①高島城
②上原城
③松代城
④高遠城










【答え】高遠城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問68

本能寺の変の際、織田信忠とともに二条城に居たが脱出、その後、国宝・茶室「如庵」を作った信長の弟はだれか。
①織田長益
②織田信雄
③織田信包
④織田長利










【答え】織田長益
【解説・覚え方】■

準1級 過去問69

土塁の馬踏(まぶみ)の説明で誤りはどれか。
①土塁の上方
②武者走りと同じ
③土塁の後方
④土塁平面










【答え】土塁の後方
【解説・覚え方】■

準1級 過去問70

明治天皇が江戸入城時に入った門で江戸城の西の丸下にある桝形門はどれか。
①馬場先門
②内桜田門
③和田倉門
④日比谷門










【答え】和田倉門
【解説・覚え方】■

準1級 過去問71

天正年間、島津の3万5千の大軍をわずか3千のせいで撃退して「天正の楠木」評された18歳の城主志賀親次の城はどれか。
①岡城
②大分府内城
③久留米城
④馬が岳城










【答え】岡城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問72

日本三大夜戦といわれる川越城の夜戦で勝利した武将はだれか。
①北条早雲
②北条氏綱
③北条氏康
④北条氏政










【答え】北条氏康
【解説・覚え方】■

準1級 過去問73

江戸城の天守は3度建てられているが、国立歴史民俗博物館所蔵の「江戸図屏風」に描かれている天守はどの時期の天守とされているか。
①元禄天守
②寛永天守
③元和天守
④慶長天守










【答え】寛永天守
【解説・覚え方】■

準1級 過去問74

馬を洗うための馬洗池が場内にあるのは珍しいが、築城当時の馬洗池が残るといわれる城はどれか。
①金沢城
②岡山城
③松江城
④大垣城










【答え】松江城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問75

箱根用水、玉川用水と並んで日本三大用水といわれ、11㎞にわたる辰巳用水が水を供給している城はどれか。
①松代城
②膳所城
③高岡城
④金沢城










【答え】金沢城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問76

後北条氏の祖・北条早雲は小田原城を嫡男氏綱に守らせ、自らは別の城に居続けた。その城はどれか。
①韮山城
②興国寺城
③山中城
④滝山城










【答え】韮山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問77

中国の覇者・毛利元就は26歳で宗家を継ぎ、入城した城はどれか。
①佐東銀山城
②鏡山城
③新高山城
④郡山城










【答え】郡山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問78

城門の中で格式が高い櫓門だが、寺院建築のような華頭窓(かとうまど)を持った櫓門がある。それはどれか。
①丸亀城大手門
②佐賀城鯱の門
③姫路城菱の門
④二条城二の丸大手門










【答え】姫路城菱の門
【解説・覚え方】■

準1級 過去問79

石落しはその外観から、出窓を設けた出窓型及び雨戸の戸袋のような戸袋型などがある。金沢城石川門済み櫓にある向唐破風の屋根が付いた石落しはどの型か。
①袴腰型
②戸袋型
③出窓型
④梯子型(はしごがた)










【答え】出窓型
【解説・覚え方】■

準1級 過去問80

正保元年(1644年)幕府は軍事目的および反逆防止のため、各藩に城絵図・郷長など三点を作成提出するよう命じた。幕府はこれらを江戸場内に保管したがそれはどこか。
①吹上御殿
②本丸御殿
③表御殿の書院
④紅葉山文庫










【答え】紅葉山文庫
【解説・覚え方】■

準1級 過去問81

残虐行為・謀略などで戦国時代を勝ち抜き、松永久秀、斎藤道三とともに戦国の三悪人(梟雄、きょうゆう)の一人として有名な、宇喜多直家の居城はどれか。
①宇陀松山城
②岡山城
③有岡城
④津和野城










【答え】岡山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問82

武田信玄と上杉謙信が5度戦った川中島の戦いに関係のない城はどれか。
①海津城
②足助城
③旭山城
④葛山城










【答え】足助城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問83

尼子氏、毛利氏、織田氏が激戦を繰り広げた城で、元和年間一国一城令で廃城になった城はどれか。
①有岡城
②月山富田城
③勝瑞城
④若桜鬼が城










【答え】若桜鬼が城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問84

江戸城内最大規模の百人番所で警備にあたっていた鉄砲100人組でないのはどれか。
①伊賀組
②根来組
③野伏組
④甲賀組










【答え】野伏組
【解説・覚え方】■

準1級 過去問85

元和の武家諸法度発布後においても新規に築城された城郭がある。それはどの城か。
①丸亀城
②島原城
③白石城
④高島城










【答え】島原城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問86

戦国時代の戦いと城の組み合わせで誤りはどれか。
①伊達の摺上原(すりあげはら)の戦い―黒川城
②毛利の有田中井出の戦い―三原城
③秀吉の小田原攻め―八王子城
④後北条の河越夜戦―川越城










【答え】毛利の有田中井出の戦い―三原城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問87

織田信長が元服した城はどれか。
①勝幡城
②那古屋城
③古渡城
④小牧山城










【答え】古渡城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問88

明治の廃城令以降に再建された天守の第1号は岐阜城だが、昭和18年に焼失した。現在、再建された天守の中で一番古いのはどれか。
①郡上八幡城
②大阪城
③小倉城
④洲本城










【答え】洲本城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問89

秀吉の小田原攻めで、わずか1日で落城した後北条氏の支城はどれか。
①滝山城
②忍城
③鉢形城
④八王子城










【答え】八王子城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問90

天守の外壁は、竹を縦横に組んで造った格子を骨組みとし、壁土を何層にも重ね塗りしてつくっている。竹を組んで作った格子は何というか。
①竹格子
②大舞
③竹骨組み
④小舞










【答え】小舞
【解説・覚え方】■

準1級 過去問91

福島正則は幕府に届けず広島城を修復し、改易となったが、修復した場所はどこか。
①石垣
②天守
③櫓
④御殿










【答え】石垣
【解説・覚え方】■

準1級 過去問92

箕輪城は永禄9年(1566年)9月27日に落城し、城主長野氏業(業盛)は滅亡したが、永禄4年頃から毎年のように西上野に侵攻して箕輪城を落城させた武将はだれか。
①長尾景虎
②武田信玄
③北条氏照
④徳川家康










【答え】武田信玄
【解説・覚え方】■

準1級 過去問93

日本書記に記載がある城で、発掘調査で土塁から濠に水を通す木樋(導水管)が発見された城はどれか。
①金田城
②大野城
③水城
④麹智城










【答え】水城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問94

尼子氏、毛利氏、織田氏が激戦を繰り広げた城で、三の丸にある大手虎口は小規模な桝形をしており、江戸時代初期に築かれたものとみられている。その城はどれか。
①月山富田城
②新高山城
③若桜鬼ヶ城
④黒井城










【答え】若桜鬼ヶ城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問95

城の防備に欠かせない土塁の部分にはそれぞれ名称がある。土塁の上部分は何というか。
①褶(ひらみ)
②敷(しき)
③法(のり)
④犬走(いぬばしり)










【答え】褶(ひらみ)
【解説・覚え方】■

準1級 過去問96

肥前日野江城主で、イエズス会巡察師ヴァリニャーノの勧めで少年使節をローマに派遣したキリシタン大名は誰か。
①高山右近
②有馬晴信
③大村純忠
④大友宗麟










【答え】有馬晴信
【解説・覚え方】■

準1級 過去問97

上杉謙信がある城を攻略した時に「霜滿軍營秋氣淸数行過雁月三更越山併得能州景遮莫家郷憶遠征」の漢詩を詠んだが、その城はどれか。
①鳥越城
②増山城
③小松城
④七尾城










【答え】七尾城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問98

天守の下見板張を塗る墨を作る方法の一つに煤(すす)とある材料を混ぜて墨を作ったが、ある材料とはどれか、
①膠(にかわ)
②柿渋
③菜種油
④胡麻油










【答え】柿渋
【解説・覚え方】■

準1級 過去問99

慶長4年(1599年)に造られた「内惣構」と慶長15年(1610年)に造られた「外惣構」が二重に巡っている城はどれか、
①広島城
②小田原城
③金沢城
④大阪城










【答え】金沢城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問100

鬼ノ城は「日本書記」などに記載のない謎の城であるが、どの分類に属するか。
①神龍石系古代山城
②朝鮮式山城
③中国式山城
④大和式山城










【答え】神龍石系古代山城
【解説・覚え方】■

今日のところはココまで。
続きは、下記からリンクします。

【第19回 日本城郭検定 準1級】の過去問題もどうぞ!