日本城郭検定3級の第10回の過去問ページです。公式サイトではありません。
なかなか学習教材が充実していない日本城郭検定ですが、合格するための学習用にスマホで隙間時間に自習しやすいようにページを作っています。日本城郭検定は難しいイメージがあるかもしれませんが、繰り返し出題される問題が多数あるので、過去問で対策することは、結構有効だと思っています。

3級 過去問1

城内には多くの種類の蔵がつくられたが、一番多いのはどれか。
①塩蔵
②米蔵
③金蔵
④鉄砲蔵










【答え】米蔵
【解説・覚え方】■

3級 過去問2

堀の底が平らな堀は、次のうちどれか。
①箱堀
②障子堀
③竪堀
④毛抜堀










【答え】箱堀
【解説・覚え方】■

3級 過去問3

天守の形式の一つに望楼型がある。望楼型天守についての説明で間違いはどれか。
①層塔型天守より旧式
②望楼型天守には破風がない
③犬山城は代表的な望楼型天守
④一階建て又は二階建ての入母屋造の屋根の上に望楼をのせたもの










【答え】望楼型天守には破風がない
【解説・覚え方】■

3級 過去問4

「忠臣蔵」で有名な浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が吉良上野介(きらこうずけのすけ)に切りつけた、江戸城の松の廊下はどの御殿にあったか。
①本丸御殿
②二の丸御殿
③西の丸御殿
④北の丸御殿










【答え】本丸御殿
【解説・覚え方】■

3級 過去問5

室町期、河野氏の伊予統治の中心になった城はどれか。
①今治城
②松山城
③湯築城
④大洲城










【答え】湯築城
【解説・覚え方】■

3級 過去問6

築城には次の四つの工程がある。今の土木工事にあたるのはどれか。
①縄張
②選地
③作事
④普請










【答え】普請
【解説・覚え方】■

3級 過去問7

石垣の積み方で算木積と呼ばれる方法は、どこに使われるか。
①石垣の頂部
②石垣の隅部
③石垣の内部
④石垣の基部










【答え】石垣の隅部
【解説・覚え方】■

3級 過去問8

城門の前に突き出た小さい曲輪で、その周囲を土塁や堀などで囲み、出撃にも防御にも役立てた施設はどれか。
①出城
②虎口
③馬出
④枡形










【答え】馬出
【解説・覚え方】■

3級 過去問9

次の城の中で天下普請でつくられていないのはどれか。
①彦根城
②姫路城
③篠山城
④名古屋城










【答え】姫路城
【解説・覚え方】■

3級 過去問10

国指定史跡にしていされている根室半島のアイヌの城「チャシ」は、何世紀ごろつくられたとされているか。
①6世紀~7世紀
②9世紀~10世紀
③12世紀~13世紀
④16世紀~18世紀










【答え】16世紀~18世紀
【解説・覚え方】■

3級 過去問11

築城の名手・藤堂高虎が得意とした建築技術の一つに石垣がある。その特徴的な石垣はどれか。
①段築石垣
②扇の石垣
③直線的高石垣
④登り石垣










【答え】直線的高石垣
【解説・覚え方】■

3級 過去問12

近世三大山城に入らないのはどの城か。
①春日山城
②備中松山城
③高取城
④岩村城










【答え】春日山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問13

天守の中で小天守や櫓が接続していない形式を独立式天守というが、次のうち独立式天守はどれか。
①松本城
②丸岡城
③和歌山城
④犬山城










【答え】丸岡城
【解説・覚え方】■

3級 過去問14

天守や櫓を三重三階などと示すが、この「重」の説明で正しいものはどれか。
①内部の階段の数
②入母屋造を重ねた数
③屋根の数
④壁の数










【答え】屋根の数
【解説・覚え方】■

3級 過去問15

虎口の前面の防御と攻撃のための施設を馬出と呼ぶが、丸馬出しを多用した戦国大名は誰か。
①上杉氏
②毛利氏
③島津氏
④武田氏










【答え】武田氏
【解説・覚え方】■

3級 過去問16

秀吉が羽柴秀吉時代に最初に築いた居城はどれか。
①墨俣城
②長浜城
③大坂城
④小牧山城










【答え】長浜城
【解説・覚え方】■

3級 過去問17

福島正則は関ヶ原の戦いの論功行賞により49万8千石に加増されて広島城主となったが、移封前の居城はどれか。
①犬山城
②岐阜城
③清州城
④大津城










【答え】清州城
【解説・覚え方】■

3級 過去問18

次のうち甲府城主になっていないのは誰か。
①浅野長政
②武田勝頼
③柳沢吉保
④浅野幸長










【答え】武田勝頼
【解説・覚え方】■

3級 過去問19

上杉景虎と上杉景勝による「御館の乱」の舞台となった城はどれか。
①春日山城
②七尾城
③会津若松城
④米沢城










【答え】春日山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問20

岡城の説明でまちがっているのはどれか。
①宗門櫓と人質櫓が現存する
②緒方惟栄(おがたこれよし)が源義経を匿うために築いたといわれる
③滝廉太郎の『荒城の月』のイメージとなった
④山城だったが後の改修で平山城になった










【答え】宗門櫓と人質櫓が現存する
【解説・覚え方】■

3級 過去問21

次のうち天下普請で築かれた城はどれか。
①浜松城
②甲府城
③彦根城
④小田原城










【答え】彦根城
【解説・覚え方】■

3級 過去問22

北武蔵にある戦国時代の平山城で、北条氏邦が改修したが、秀吉の小田原攻めで落城したのはどれか。
①八王子城
②金山城
③鉢形城
④箕輪城










【答え】鉢形城
【解説・覚え方】■

3級 過去問23

根城の曲輪を分けるV字型の堀の種類はどれか。
①毛抜堀
②箱堀
③畝堀(うねぼり)
④薬研堀(やげんぼり)










【答え】薬研堀
【解説・覚え方】■

3級 過去問24

五稜郭の半月堡(はんげつほ)は予算不足で大手の一ヶ所となってしまった。本来は何ヵ所に設ける予定だったか。
①2ヶ所
②3ヶ所
③5ヶ所
④7ヶ所










【答え】5ヶ所
【解説・覚え方】■

3級 過去問25

武田信玄が築城し、築城当初は「海津城」と呼ばれていた城はどれか。
①松本城
②松代城
③上田城
④小諸城










【答え】松代城
【解説・覚え方】■

3級 過去問26

毛利輝元が広島城を築城するにあたって、縄張の手本にしたといわれる城はどれか。
①安土城
②大坂城
③名護屋城
④聚楽第










【答え】聚楽第
【解説・覚え方】■

3級 過去問27

伏見城から移築されたといわれる伏見城がある城はどれか。
①赤穂城
②松山城
③山形城
④福山城










【答え】福山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問28

次のうち箕輪城にないものはどれか。
①水堀
②空堀
③石垣
④土塁










【答え】水堀
【解説・覚え方】■

3級 過去問29

「山里口御門」の復元を進めている城はどこか。
①福井城
②山形城
③大坂城
④江戸城










【答え】福井城
【解説・覚え方】■

3級 過去問30

中世城郭である板島丸串城の跡地に藤堂高虎が築城した、総塗籠式層塔型天守がある城はどれか。
①津城
②松坂城
③今治城
④宇和島城










【答え】宇和島城
【解説・覚え方】■

3級 過去問31

平成17年(2005)から進められていた石垣補修工事が終わり、平成25年(2013)3月より天守台を見学できるようになった城はどれか。
①江戸城
②高松城
③松本城
④松山城










【答え】高松城
【解説・覚え方】■

3級 過去問32

豊臣秀吉の家臣・蜂須賀家政が築城、平成元年(1989)に城の大手門にある「鷲の門」が再建された城はどれか。
①墨俣城
②徳島城
③鉢形城
④洲本城










【答え】徳島城
【解説・覚え方】■

3級 過去問33

瓦を使った海鼠壁が多門櫓に使われている城はどれか。
①大坂城
②新発田城
③金沢城
④名護屋城










【答え】金沢城
【解説・覚え方】■

3級 過去問34

関ヶ原の戦いのあと、徳川幕府は大坂城や西国諸藩の監視と備えとしての城を西日本を中心につくった。次のうち当てはまらないのはどれか。
①篠山城
②名古屋城
③明石城
④小谷城










【答え】小谷城
【解説・覚え方】■

3級 過去問35

岡山県の古代山城、鬼ノ城にないものは次のうちどれか。
①土塁
②馬出
③石垣
④門










【答え】馬出
【解説・覚え方】■

3級 過去問36

現在、鹿児島城で復元で目指しているのはどれか。
①御殿
②天守
③大手門
④茶室










【答え】大手門
【解説・覚え方】■

3級 過去問37

大きな天守台があり、南の丸に多門櫓が現存、花見櫓・月見櫓は崇福寺に移築されていた城はどれか。
①仙台城
②福岡城
③高取城
④大分府内城










【答え】福岡城
【解説・覚え方】■

3級 過去問38

多くの船着き場を設けた城で、西洋式技術のはね出技法の武者返石垣を取り入れた城はどれか。
①飫肥城
②人吉城
③佐賀城
④松前城










【答え】人吉城
【解説・覚え方】■

3級 過去問39

築城の名手・藤堂高虎が建てた天守は望楼型であったが、その後建て替えられた現存天守は層塔型天守である。その城はどれか。
①今治城
②伊賀上野城
③宇和島城
④大洲城










【答え】宇和島城
【解説・覚え方】■

3級 過去問40

平成28年(2016)4月の熊本地震で被災した熊本城で、一本の石垣によって倒壊をまぬがれた櫓はどれか。
①飯田丸五階櫓
②未申櫓
③戌亥櫓
④宇土櫓










【答え】飯田丸五階櫓
【解説・覚え方】■

3級 過去問41

姫路城のように天守と三つの小天守が渡櫓で結ばれた天守の構成形式を「連立式天守」と呼ぶが、次の城のうち連立式天守はどれか。
①丸亀城
②松山城
③犬山城
④松江城










【答え】松山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問42

五稜郭のような西洋式の星型城郭・城壁をなんと呼ぶか。
①稜堡式
②半月堡式
③はね出土塁式
④台場式










【答え】稜堡式
【解説・覚え方】■

3級 過去問43

仙台城の天守に関する記述で正しいものはどれか。
①明治の廃城令で破却
②江戸時代前期に焼失
③築城時から元々天守は築かれなかった
④太平洋戦争の空襲で焼失










【答え】築城時から元々天守は築かれなかった
【解説・覚え方】■

3級 過去問44

徳川家康が天正13年(1585)に築城。征夷大将軍の職を秀忠に譲ったあと、家康が再び居を構えた天下普請の城はどこか。
①小田原城
②岡崎城
③江戸城
④駿府城










【答え】駿府城
【解説・覚え方】■

3級 過去問45

古代の迎賓館である「鴻臚館(こうろかん)」の跡に築かれた城はどれか。
①金田城
②大野城
③福岡城
④名護屋城










【答え】福岡城
【解説・覚え方】■

3級 過去問46

議論が長引き結論が出ない状況を「小田原評定」というが、この言葉が生まれた戦いはどれか。
①信玄の小田原攻め
②謙信の小河原攻め
③秀吉の小河原攻め
④今川の小田原攻め










【答え】秀吉の小田原攻め
【解説・覚え方】■

3級 過去問47

関東では珍しい石造の山城で、日ノ池・月ノ池の二つの池がある城はどれか。
①箕輪城
②金山城
③八王子城
④岩櫃城(いわびつじょう)










【答え】金山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問48

伊賀上野城の説明として間違いはどれか。
①市民の寄付により鉄筋の模擬天守が建てられた
②城内に松尾芭蕉を記念する俳聖殿がある
③藤堂高虎が徳川家康の命を受け改修した
④五重の天守が建造中に暴風により倒壊した










【答え】市民の寄付により鉄筋の模擬天守が建てられた
【解説・覚え方】■

3級 過去問49

天守の構造形式として、望楼型と層塔型があるが、築城当時、初の層塔型天守が建てられたのはどの城か。
①丹波亀山城
②島原城
③今治城
④大洲城










【答え】今治城
【解説・覚え方】■

3級 過去問50

江戸時代末期、幕府は海防強化のため日本式の城の築城を命じた。北の松前城に対し、九州に築かせた城はどれか。
①平戸城
②福江城(石田城)
③宇土城
④三原城










【答え】福江城(石田城)
【解説・覚え方】■

3級 過去問51

戦国大名・佐々木六角氏の居城であり、『太平記』に記述がある城はどれか。
①鎌刃城
②小谷城
③八幡山城
④観音寺城










【答え】観音寺城
【解説・覚え方】■

3級 過去問52

上田城本丸には江戸時代、七つの櫓があった。移築されずに現存している櫓はどれか。
①北櫓
②南櫓
③東櫓
④西櫓










【答え】西櫓
【解説・覚え方】■

3級 過去問53

多賀城跡に今も立つ多賀城碑に記述されている創建年はどれか。
①神亀元年(724)
②天平宝字6年(762)
③和銅元年(708)
④天平17年(745)










【答え】神亀元年(724)
【解説・覚え方】■

3級 過去問54

加賀前田家2代目の当主・利長が築城した、高岡城の縄張を担当したといわれる武将は誰か。
①藤堂高虎
②加藤清正
③高山右近
④蒲生氏郷










【答え】高山右近
【解説・覚え方】■

3級 過去問55

新発田城の三階櫓は平成16年(2004)に再建されたが、屋根が特異な形をしている。どのような形か。
①ハの字型
②コの字型
③Tの字型
④Yの字型










【答え】Tの字型
【解説・覚え方】■

3級 過去問56

島津氏の居城である鹿児島城は、その地形が鳥が翼を広げた形に似ているため別名で呼ばれている。それはどれか。
①鶴丸城
②雁金城
③鷹城
④舞鶴城










【答え】鶴丸城
【解説・覚え方】■

3級 過去問57

中国地方の戦国大名として月山富田城を居城に勢力を誇った尼子氏は、ある武将との戦いに敗れ滅びた。それは誰か。
①毛利元就
②豊臣秀吉
③宇喜多秀家
④大内義隆










【答え】毛利元就
【解説・覚え方】■

3級 過去問58

「大曲り」と称される曲がりくねった長大な城壁が残り、世界遺産に登録されているグスクはどれか。
①座喜味城
②首里城
③今帰仁城
④中城城










【答え】今帰仁城
【解説・覚え方】■

3級 過去問59

寛永4年(1627)に入封した加藤氏が近代城郭に大改修し、戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に加わったため、新政府軍に攻められ落城した城はどれか。
①二本松城
②会津若松城
③長岡城
④仙台城










【答え】二本松城
【解説・覚え方】■

3級 過去問60

江戸時代の藩と城の組み合わせで間違いはどれか。
①鍋島藩―佐賀城
②黒田藩―小倉城
③真田藩―松代城
④津軽藩―弘前城










【答え】黒田藩―小倉城
【解説・覚え方】■

3級 過去問61

茶人で作庭家として知られる小堀遠州が城主だった、現存天守のある城はどれか。
①姫路城
②松江城
③弘前城
④備中松山城










【答え】備中松山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問62

天守は接続する建物によって四つの形式に分類されるが、付櫓のある複合式天守はどれか。
①丸亀城
②彦根城
③水戸城
④丸岡城










【答え】彦根城
【解説・覚え方】■

3級 過去問63

二つの川の合流点の断崖の上に築かれた城で、武田勝頼と織田・徳川連合軍の戦いの舞台となった城はどれか。
①長篠城
②高遠城
③岡崎城
④高天神城










【答え】長篠城
【解説・覚え方】■

3級 過去問64

昭和20年(1945)まで天守、小天守、本丸御殿が残っていた、天下普請の城はどれか。
①駿府城
②大坂城
③篠山城
④名古屋城










【答え】名古屋城
【解説・覚え方】■

3級 過去問65

羽柴秀吉が織田信長から浅井氏との戦いの論功行賞として与えられた城はどれか、
①佐和山城
②横山城
③長浜城
④小谷城










【答え】小谷城
【解説・覚え方】■

3級 過去問66

江戸前期の茶人大名である小堀遠州は、多くの城郭・庭園などの作事に関わった。遠州が手掛けた代表的な庭園が残る城はどれか。
①二条城
②熊本城
③駿府城
④岡山城










【答え】二条城
【解説・覚え方】■

3級 過去問67

明治維新後の士族の反乱による戦いで、現存の鯱の門に弾痕が残っている城はどれか。
①佐賀城
②福岡城
③島原城
④大分府内城










【答え】佐賀城
【解説・覚え方】■

3級 過去問68

岡山城は天守の外壁に黒い下見板張が張られ、その色から別名「烏城」(うじょう)として有名だが、城の別名で間違いはどれか。
①姫路城―白鷺城
②犬山城―白帝城
③彦根城―舞鶴城
④竹田城―虎臥城










【答え】彦根城―舞鶴城
【解説・覚え方】■

3級 過去問69

家康譜代の功臣・本多作左衛門は、陣中から妻にあて「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」と書き送ったが、このお仙が長じて一城の主となった。その城はどれか。
①丸岡城
②岡崎城
③白河小峰城
④姫路城










【答え】丸岡城
【解説・覚え方】■

3級 過去問70

鎌倉時代末期、千早城で鎌倉から送られた大軍と戦い、幕府軍を苦しめた武将は誰か。
①足利尊氏
②楠木正成
③新田義貞
④赤松則村










【答え】楠木正成
【解説・覚え方】■

3級 過去問71

現存天守の屋根は全て瓦葺だが、弘前城天守の瓦の素材はどれか。
①鉛瓦
②石瓦
③銅瓦
④金箔瓦










【答え】銅瓦
【解説・覚え方】■

3級 過去問72

詰城として要害山城を置き、四方を堀と土塁で囲んだ方形の城館はどれか。
①足利氏館
②一乗谷城
③武田氏館
④月山冨田城










【答え】武田氏館
【解説・覚え方】■

3級 過去問73

曲輪の配置が本丸から二の丸、三の丸と直線状に並んだ縄張をなんというか。
①連郭式
②梯郭式
③円郭式
④輪郭式










【答え】連郭式
【解説・覚え方】■

3級 過去問74

慶長16年(1611)、徳川家康が豊臣秀吉の遺児で19歳になった豊臣秀頼と会見した城はどこか。
①大坂城
②伏見城
③二条城
④淀城










【答え】二条城
【解説・覚え方】■

3級 過去問75

御殿は表と奥に分かれるが、奥御殿の奥にあり、御殿女中が暮らす大きな建物はどれか。
①数奇屋
②御鈴廊下
③御座間
④長局










【答え】長局
【解説・覚え方】■

3級 過去問76

弘前城は桜の名所として有名だが、この桜が植えられたのはいつの時代か。
①明治時代
②江戸時代
③昭和時代
④大正時代










【答え】明治時代
【解説・覚え方】■

3級 過去問77

江戸の大手は小田原城といわれるが、江戸の搦手として重要視された城はどれか。
①水戸城
②八王子城
③館林城
④川越城










【答え】川越城
【解説・覚え方】■

3級 過去問78

江戸時代の御殿が本丸に残っている城はどれか。
①掛川城
②高知城
③二条城
④篠山城










【答え】高知城
【解説・覚え方】■

3級 過去問79

指月山山頂に詰丸、麓に本丸・二の丸・三の丸が配置された、慶長期築城の城はどれか。
①郡山城
②萩城
③福山城
④松江城










【答え】萩城
【解説・覚え方】■

3級 過去問80

江戸時代中・後期の大名で、さまざまな改革で財政難の藩を建て直し、「天下の名君」とうたわれた上杉鷹山(ようざん)の居城はどれか。
①久保田城
②山形城
③米沢城
④春日山城










【答え】米沢城
【解説・覚え方】■

3級 過去問81

国宝の犬山城は、江戸時代にある城の支城として機能した。その城とはどれか。
①彦根城
②岐阜城
③岡崎城
④名古屋城










【答え】名古屋城
【解説・覚え方】■

3級 過去問82

国宝の松本城には大天守と小天守があるが、小天守はその方角からなんと呼ばれているか。
①巽小天守
②艮小天守(うしとら)
③乾小天守
④坤小天守(ひつじさる)










【答え】乾小天守
【解説・覚え方】■

3級 過去問83

黒田孝高が秀吉から豊前六郡12万石を拝領して建てた城はどれか。
①宇土城
②中津城
③岡城
④城井谷城










【答え】中津城
【解説・覚え方】■

3級 過去問84

根城についての説明で間違っているのはどれか。
①本丸跡に主殿が復元
②近世の平山城
③南北朝時代、南朝方の陸奥の拠点
④秀吉の諸城破却城










【答え】近世の平山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問85

昭和20年(1945)まで残っていた着到櫓が、戦災で焼失したのはどの城か。
①福岡城
②鹿児島城
③大分府内城
④中津城










【答え】大分府内城
【解説・覚え方】■

3級 過去問86

城の虎口についての説明で間違いはどれか。
①搦手門は虎口とはいわない
②虎口には城門を構える
③一つの曲輪には複数の虎口がある
④曲輪への入口










【答え】搦手門は虎口とはいわない
【解説・覚え方】■

3級 過去問87

城の周辺に戦いのために集まった大名たちの陣屋が立ち並び、「京をもしのぐ」賑わいがあったとされる陣城はどれか。
①小倉城
②伏見城
③名護屋城
④佐賀城










【答え】名護屋城
【解説・覚え方】■

3級 過去問88

城は縄張によって山城、平山城、平城、海城に大別されるが、次の中で海城でないのはどれか。
①三原城
②萩城
③今治城
④水城










【答え】水城
【解説・覚え方】■

3級 過去問89

城門は城の出入口を固める重要な施設だが、写真のような門をなんと呼ぶか。
①櫓門
②長屋門
③埋門
④高麗門










【答え】櫓門
【解説・覚え方】■

3級 過去問90

織田信長の家臣で築城の名人ともいわれた蒲生氏郷が築城し、信長に倣って城下で楽市楽座を設けた城はどれか。
①伊賀上野城
②松坂城
③長浜城
④会津若松城










【答え】松坂城
【解説・覚え方】■

3級 過去問91

石垣の積み方で、石を隙間ができないよう加工した、一番新しい時代の積み方はどれか。
①打込接
②切込接
③野面積
④自然積










【答え】切込接
【解説・覚え方】■

3級 過去問92

戦国武将・森忠政が築城した平山城で、かつては五重の層塔型天守がそびえ、平成17年(2005)に備中櫓が復元された城はどれか。
①高岡城
②備中高松城
③津山城
④津和野城










【答え】津山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問93

築城名人として名高い藤堂高虎は、伊賀上野城などの多くの城の築城に関わっているが、高虎と関係のない城はどれか。
①宇和島城
②今治城
③篠山城
④福山城










【答え】福山城
【解説・覚え方】■

3級 過去問94

天守は建築構造から望楼型と層塔型に分かれるが、次の中で望楼型はどれか。
①会津若松城
②島原城
③小倉城
④丸岡j表










【答え】丸岡城
【解説・覚え方】■

3級 過去問95

能登の守護、畠山氏の居城で、曲輪の主要部に効果的に石垣が使われており、織豊期(しょくほうき)の城郭の特徴が残されているのはどれか。
①高岡城
②能登松波城
③七尾城
④金沢城










【答え】七尾城
【解説・覚え方】■

3級 過去問96

標高約720mの山頂に築かれた近世の山城で、平成になって藩主邸の表御門・太鼓櫓が復元された城はどれか。
①高取城
②備中松山城
③大野城
④岩村城










【答え】岩村城
【解説・覚え方】■

3級 過去問97

復元された巨大な角馬出が残る、江戸の背後を守る土塁の城はどれか。
①川越城
②小田原城
③佐倉城
④水戸城










【答え】佐倉城
【解説・覚え方】■

3級 過去問98

元和4年(1618)に松倉重政が築城し、昭和39年(1964)に五重五階の層塔型天守が再建されたのはどの城か。
①島原城
②岡崎城
③飫肥城
④福山城










【答え】島原城
【解説・覚え方】■

3級 過去問99

幕末に京都守護職を務めた松平容保(たかもり)は、どこの城主だったか。
①伊賀上野城
②会津若松城
③佐倉城
④大坂城










【答え】会津若松城
【解説・覚え方】■

3級 過去問100

櫓には十二支の方角名を付けたものが多いが、坤(未申:ひつじさる)櫓はどの方角にあるか。
①北東
②北西
③南東
④南西










【答え】南西
【解説・覚え方】■

今日のところはココまで。
続きは、下記からリンクします。