日本城郭検定の過去問をまとめています。今回は第10回 日本城郭検定 2級の過去問です。学習教材の少ない日本城郭検定ですが、とりわけ過去問は少ないように思っています。過去問対策は、効率的な学習方法なのに…。過去問対策ができるようになれば日本城郭検定はもっと受験者が増えるんじゃないかなと期待しています。興味を持たれた方は、ぜひ日本城郭検定にチャレンジしてみてください!

2級 過去問1

大分府内城、福井城、高松城、和歌山城の4つの城で共通するのはどれか
①平城
②天守が連結式
③廊下橋を復元
④城主の交代がなかった










【答え】廊下橋を復元
【解説・覚え方】■

2級 過去問2

萩城、宇和島城、高松城の3つの城で共通するのはどれか
①詰城をもった縄張
②海城
③船蔵が現存
④月見櫓がある










【答え】海城
【解説・覚え方】■

2級 過去問3

鯱は天守に使われる以前(室町時代)は、どこで使われていたか
①神社の屋根
②山城の城門の屋根
③寺の門の屋根
④寺院にある厨子(ずし)の屋根










【答え】寺院にある厨子(ずし)の屋根
【解説・覚え方】■

2級 過去問4

松前城天守が失われた原因はどれか
①役場の火災の飛び火で焼失
②落雷による焼失
③廃城令による売却
④戊辰戦争による焼失










【答え】役場の火災の飛び火で焼失
【解説・覚え方】■

2級 過去問5

戦国大名「佐竹氏」が水戸城に移る前に本拠としていた城は
①太田城
②小田城
③箕輪城
④久保田城










【答え】太田城
【解説・覚え方】■

2級 過去問6

天守台が野面積(のづらづみ)の城は
①佐賀城
②中城城
③松坂城
④名古屋城










【答え】松坂城
【解説・覚え方】■

2級 過去問7

板状に割れやすく、青石とも呼ばれる緑色片岩(緑泥片岩)を石垣に使用している城は
①和歌山城
②今治城
③島原城
④高松城










【答え】和歌山城
【解説・覚え方】■

2級 過去問8

高知城の天守高欄(こうらん)の特徴は
①欄間
②朱塗り
③漆塗り
④擬宝珠(ぎぼし)










【答え】擬宝珠(ぎぼし)
【解説・覚え方】■

2級 過去問9

彦根城には、武者が5人くらいは入れる隠し部屋「破風の間」がある。それはどの破風(はふ)か
①唐破風
②入母屋破風
③千鳥破風
④切妻破風










【答え】入母屋破風
【解説・覚え方】■

2級 過去問10

二の丸から本丸に向かう右側に御成櫓、左側に小銃櫓があったお城は
①犬山城
②岡城
③津和野城
④山形城










【答え】犬山城
【解説・覚え方】■

2級 過去問11

平成29年(2017年)2月、徳川家康が築城したころの最古級絵図が松江市で発見された。その絵図はどの城か
①駿府城
②浜松城
③名古屋城
④江戸城










【答え】江戸城
【解説・覚え方】■

2級 過去問12

2020年の完成予定の「2階建ての大手門」「二の丸角櫓」「450mの土塀」の復元作業中の城は?
①水戸城
②高岡城
③萩城
④月山富田城










【答え】水戸城
【解説・覚え方】■

2級 過去問13

石垣を築いた際に各大名が石に刻んだ文字や記号を「刻印」と呼び、江戸城や大阪城などに見られる。次の城の中で刻印のある石垣が存在しない城はどれか。
①名古屋城
②和歌山城
③佐倉城
④駿府城










【答え】佐倉城
【解説・覚え方】■

2級 過去問14

鹿児島城の「御楼門」は2020年の復元完成予定に向け工事が進んでいる。国内最大級の楼門だったといわれているが、失われた理由はどれか。
①火災
②戦闘
③一揆
④老朽化










【答え】火災
【解説・覚え方】■

2級 過去問15

戦国時代の城門が復元され話題となり、平成28年(2016)11月から見学できるようになった「郭馬出西虎口門」(かくうまだしにしこぐちもん)のある城は次のどれか。
①小谷城
②金山城
③箕輪城
④高遠城










【答え】箕輪城
【解説・覚え方】■

2級 過去問16

戊辰戦争の際、東北の諸藩が集まって列藩会議を開き、これが後の奥羽越列藩同盟に繋がった。列藩会議が行われた城はどれか。
①会津若松城
②白河小峰城
③二本松城
④白石城










【答え】白石城
【解説・覚え方】■

2級 過去問17

土塁技術を駆使して築城された久保田城だが、現在の建物は一つしかない。それはどれか。
①御隅櫓
②長坂門
③御物頭御番所
④太鼓門










【答え】御物頭御番所
【解説・覚え方】■

2級 過去問18

櫓門では櫓が両袖の石垣の上にあるのが一般的だが、次の中で石垣を使っていない櫓門はどれか。
①丸亀城大手門
②佐賀城鯱の門
③二条城東大手門
④高知城黒鉄門










【答え】高知城黒鉄門
【解説・覚え方】■

2級 過去問19

第二次長州征伐の際、長州藩の石州口参謀として浜田城を攻略したのは誰か。
①高杉晋作
②山県有朋
③伊藤博文
④大村益次郎










【答え】大村益次郎
【解説・覚え方】■

2級 過去問20

今日の城下町岡崎を築いた戦国大名・田中吉政は、関ヶ原の戦いの戦功で築後32万5千石に封じられた。吉政の居城はどれか。
①久留米城
②柳川城
③鷹取城(高取?)
④松尾城










【答え】柳川城
【解説・覚え方】■

2級 過去問21

「出し」と呼ばれる唐破風のついた出窓のある城はどれか。
①金沢城
②七尾城
③宇和島城
④丸岡城










【答え】金沢城
【解説・覚え方】■

2級 過去問22

幕末、老中・安藤信正が水戸浪士に襲撃された事件は「坂下門外の変」として知られているが、この信正の居城はどれか。
①浜松城
②白河城
③磐城平城
④相馬中村城










【答え】磐城平城
【解説・覚え方】■

2級 過去問23

江戸城の門の中で、不浄門とされた門はどれか。
①坂下門
②清水門
③田安門
④平川門










【答え】平川門
【解説・覚え方】■

2級 過去問24

徳川四天王の一人である榊原安正が改修し居城としたが、一時廃城になり、その後再興されて幕末まで残った城はどれか。
①佐倉城
②箕輪城
③川越城
④館林城










【答え】館林城
【解説・覚え方】■

2級 過去問25

廃藩置県で個人に二百数十両で売却された天守を、新聞で保存を訴えた町の副戸長が中心となり、博覧会の会場として使用して、観覧料や募金などで買い戻しに成功したのはどの城か。
①宇和島城
②松本城
③姫路城
④犬山城










【答え】松本城
【解説・覚え方】■

2級 過去問26

「荒城の月」の作曲者・滝廉太郎はある藩の家老を務めた家柄だが、それはどの藩か。
①府内藩
②日出藩
③佐伯藩
④竹田藩










【答え】日出藩
【解説・覚え方】■

2級 過去問27

小田原北条氏の北関東の支配拠点である鉢形城の三の曲輪虎口に復元されている門はどれか。
①四脚門
②櫓門
③高麗門
④冠木門










【答え】四脚門
【解説・覚え方】■

2級 過去問28

元和の一国一城令で廃城となったが、前田利常の隠居城として再建され、明治まで存続した城はどれか。
①富山城
②七尾城
③小松城
④高岡城










【答え】小松城
【解説・覚え方】■

2級 過去問29

加賀前田家2代目の前田利長築城した高岡城は、曲輪を土橋で結び、ある城と縄張の共通性が指摘されている。ある城とはどれか。
①七尾城
②金沢城
③富山城
④春日山城










【答え】富山城
【解説・覚え方】■

2級 過去問30

彦根城には国宝1件、重要文化財5件の遺構があるが、他の城郭にはない重要文化財がある。それはどれか。
①登り石垣
②船蔵
③大名庭園
④馬屋










【答え】馬屋
【解説・覚え方】■

2級 過去問31

小田原北条氏の山中城には障子掘が復元されているが、平成15年(2003)にある城の発掘調査によって障子堀の遺構が発見された。それはどの城か。
①三原城
②福岡城
③豊臣大坂城
④津和野城










【答え】豊臣大坂城
【解説・覚え方】■

2級 過去問32

天守に使われる装飾的な華頭窓は最上階に使われる例が多いが、最上階とその下の階に使用されている城はどれか。
①松江城
②大洲城
③丸岡城
④彦根城










【答え】彦根城
【解説・覚え方】■

2級 過去問33

戦国大名の本拠の山城で比高が一番高いのはどの城か。
①春日山城
②七尾城
③月山冨田城
④郡山城










【答え】七尾城
【解説・覚え方】■

2級 過去問34

滋賀県の次の4城の中で琵琶湖に面していないのはどれか。
①水口城
②長浜城
③膳所城
④大溝城










【答え】水口城
【解説・覚え方】■

2級 過去問35

「はつり」「すだれ」という用語に関連のあるものはどれか。
①櫓
②門
③堀
④石垣










【答え】石垣
【解説・覚え方】■

2級 過去問36

「胴木」という用語に関連のあるものはどれか。
①石垣
②堀
③櫓
④門










【答え】石垣
【解説・覚え方】■

2級 過去問37

城門に櫓をのせた櫓門は、多くの場合両袖に石垣がある厳重な構えである。次の中で櫓門でないのはどれか。
①今治城二の丸表門
②佐賀城鯱の門
③姫路城水の一門
④和歌山城岡口門










【答え】姫路城水の一門
【解説・覚え方】■

2級 過去問38

重要文化財の「正保城絵図」は3点で一組となっている。「城絵図」と「郷帳」ともう一つはどれか。
①天守絵図
②国絵図
③堀絵図
④石垣絵図










【答え】国絵図
【解説・覚え方】■

2級 過去問39

小田原北条氏の最盛期を築いた北条氏康が、古河公方や山内上杉氏らを破った戦いはどれか。
①河越夜戦
②神生の乱
③長禄合戦
④第一次国府台の戦い










【答え】河越夜戦
【解説・覚え方】■

2級 過去問40

秀吉の正室である北政所の甥・木下利房は、豊臣家が滅びた後も2万5千石を与えられ、木下家は陣屋大名として明治まで存続した。それはどの藩か。
①成羽藩
②津山藩
③米子藩
④足守藩










【答え】足守藩
【解説・覚え方】■

2級 過去問41

信長と秀吉に仕え、安土城や大坂城築城にも参加した戦国武将・日根野高吉が築城したのはどの城か。
①上原城
②高遠城
③高島城
④甲府城










【答え】高島城
【解説・覚え方】■

2級 過去問42

城下に入る東海道を、防御のために曲げてつくり、「二十七曲り」の碑がある城下町はどれか。
①掛川
②岡崎
③浜松
④静岡










【答え】岡崎
【解説・覚え方】■

2級 過去問43

幕府の陸軍総裁などを務めた田野口藩主・松平乗 (のりたか)が、フランスの建築家・ヴォーパンの理論を参考にして、築いた城はどれか。
①龍岡城
②妻籠城
③上原城
④桑原城










【答え】龍岡城
【解説・覚え方】■

2級 過去問44

江戸城は日本で最大の惣構(総構)の城だが、外郭の城門ではないのはどれか。
①牛込門
②数寄屋橋門
③虎ノ門
④坂下門










【答え】坂下門
【解説・覚え方】■

2級 過去問45

室町時代から戦国時代にかけて関東の中心的な城の一つであり、江戸時代は将軍の日光社参のときの宿城の一つであったのはどれか。
①古賀城
②佐倉城
③川越城
④関宿城










【答え】古賀城
【解説・覚え方】■

2級 過去問46

小田原北条氏の属城となり、笠原信為が城代となって3代続いたが、小田原開城とともに廃城となった城はどれか。
①小机城
②岡崎城
③大庭城
④新井城










【答え】小机城
【解説・覚え方】■

2級 過去問47

中世の山城で、信濃東北部で最大の勢力を誇り、武田信玄と争った村上氏の居城はどれか。
①海津城
②葛山城
③名胡桃城
④葛尾城










【答え】葛尾城
【解説・覚え方】■

2級 過去問48

黒船の来航後、沿岸防御が急務となり、大砲を備えた砲台「台場」が盛んに築造された。江戸湾の台場担当の三つの譜代藩だが、江戸湾海防の任ではない藩はどれか。
①会津若松藩
②忍藩
③川越藩
④佐倉藩










【答え】佐倉藩
【解説・覚え方】■

2級 過去問49

戊辰戦争で落城したが、天守は破壊されずに残された。昭和になって天守が焼失、その後天守を再建した城はどれか。
①仙台城
②久保田城
③松前城
④白河小峰城










【答え】松前城
【解説・覚え方】■

2級 過去問50

本丸と二の丸が直線的に並ぶ「連郭式」の縄張の城はどれか。
①金沢城
②水戸城
③二条城
④弘前城










【答え】水戸城
【解説・覚え方】■

2級 過去問51

太鼓櫓門が現存する平城で、関東に移封された徳川家康が次男・結城秀康に与えた城はどれか。
①土浦城
②菅谷城
③笠間城
④牛久城










【答え】土浦城
【解説・覚え方】■

2級 過去問52

姫路城の門で一番小さな門はどれか。
①水の一門
②菱の門
③いの門
④ほの門










【答え】ほの門
【解説・覚え方】■

2級 過去問53

ヤマト政権が東北開拓の拠点として築いた城柵は、当初「出羽の柵」と呼ばれた。それはどれか。
①秋田城
②金沢の柵
③払田の柵
④角館城










【答え】秋田城
【解説・覚え方】■

2級 過去問54

名古屋城には本丸と二の丸に御殿があった。二の丸御殿の用途はどれか。
①来客用御殿
②次期藩主の住居
③前藩主の隠居御殿
④藩主の住居及び藩の政庁










【答え】藩主の住居及び藩の政庁
【解説・覚え方】■

2級 過去問55

櫓は城防衛に欠かせないのが、二重櫓、平櫓、多門櫓など櫓の合計が76にのぼった城はどれか。
①広島城
②岡山城
③熊本城
④津山城










【答え】広島城
【解説・覚え方】■

2級 過去問56

明石城の本丸にはかつて4基の櫓があった。そのうち2基が現存するが、伏見城から移築されたという櫓はどれか。
①坤櫓(ひつじさるやぐら)
②巽櫓(たつみやぐら)
③艮櫓(うしとらやぐら)
④乾櫓(いぬいやぐら)










【答え】坤櫓
【解説・覚え方】■

2級 過去問57

戦国大名・立花宗茂は関ヶ原の戦いで西軍につき、敗れて領地を失ったが、その後家康に認められて旧領の藩主に返り咲いた。その居城はどれか。
①久留米城
②棚倉城
③佐賀城
④柳川城










【答え】柳川城
【解説・覚え方】■

2級 過去問58

毛利輝元が郡山城を出て広島城を築城したように、戦国末期には山城から平(山)城への移行が見られる。七尾城に入った前田利家が麓の海際に築城したのはどれか。
①末森城
②小丸山城
③石動山城
④大聖寺城










【答え】小丸山城
【解説・覚え方】■

2級 過去問59

信長が安土城築城の総責任者の惣奉行に任命したのは誰か。
①池田恒興
②明智光秀
③羽柴秀吉
④丹羽長秀










【答え】丹羽長秀
【解説・覚え方】■

2級 過去問60

武田四天王の一人で、築城の達人といわれた馬場信房が改修したのはどれか。
①深志城
②要害山城
③甲府城
④海津城










【答え】深志城
【解説・覚え方】■

2級 過去問61

二条城へ行幸された後水尾天皇の中宮和子は、ときの将軍・徳川家光とはどんな間柄であったか。
①妹
②叔母
③姉
④娘










【答え】
【解説・覚え方】■

2級 過去問62

尼子氏の旧臣・亀井茲矩(しげのり)は秀吉のもとで小大名になっていたが、領内の干拓、用水路開設、銀山開発など領国経営に積極的な異色の領主だった。その居城はどれか。
①上月城
②因幡鹿野城
③津和野城
④鳥取城










【答え】因幡鹿野城
【解説・覚え方】■

2級 過去問63

太鼓櫓はどの城にもあったが現存例は少ない。現存の太鼓櫓のある城はどれか。
①福岡城
②松本城
③大垣城
④掛川城










【答え】掛川城
【解説・覚え方】■

2級 過去問64

ヤマト政権の東北地方の軍事・行政の拠点だった多賀城は、巨大地震で大きな被害を受けた後に復興した。巨大地震とは次のどれか。
①白鳳地震
②推古地震
③弘仁地震
④貞観地震










【答え】貞観地震
【解説・覚え方】■

2級 過去問65

幕末、ときのイギリス公使・パークスが徳川慶喜を表敬訪問した際の様子がイギリスの週刊誌に掲載されたが、その場所はどこか。
①江戸城
②二条城
③名古屋城
④大坂城










【答え】大坂城
【解説・覚え方】■

2級 過去問66

石垣で石材を一段ずつ横に並べて横目地を通す積み方をなんというか。
①乱積
②布積
③谷積
④亀甲積










【答え】布積
【解説・覚え方】■

2級 過去問67

「信長公記」の中で、ある城の築城にあたって「蛇石」の記述がある城はどれか。
①小牧山城
②清州城
③安土城
④岐阜城










【答え】安土城
【解説・覚え方】■

2級 過去問68

「絶頂の城たのもしき若葉かな」と詠んだ、江戸時代中期の俳人で文人画の大家でもあったのは誰か。
①池大雅
②与謝蕪村
③小林一茶
④松尾芭蕉










【答え】与謝蕪村
【解説・覚え方】■

2級 過去問69

播磨、備前、美作の三国の守護として勢力を誇った赤松正則が築城、以後5代にわたって赤松氏の居城となり、秀吉の播磨攻めで軍門に下り廃城とされた城はどれか。
①置塩城
②龍野城
③御着城
④三木城










【答え】置塩城
【解説・覚え方】■

2級 過去問70

鳥取城の説明で間違いはどれか。
①池田家32万石の居城
②天守はなかった
③戦国期の山城(山上の丸)と麓の近世城郭(山下の丸)の縄張
④秀吉が兵糧攻めを行った城










【答え】天守はなかった
【解説・覚え方】■

2級 過去問71

本能寺の変後の武田氏の遺領を巡る徳川氏と小田原北条氏の争いで、徳川軍の本陣が置かれたのはどの城か。
①新府城
②要害山城
③勝山城
④躑躅ヶ崎館










【答え】新府城
【解説・覚え方】■

2級 過去問72

一乗谷城の朝倉館跡の北には、朝倉義景が後の将軍をもてなしたという南陽寺跡庭園がある。この将軍とは誰か。
①足利義晴
②足利義政
③足利義昭
④足利義輝










【答え】足利義昭
【解説・覚え方】■

2級 過去問73

松平忠輝の居城として天下普請で築城され、湿地帯対策として現代でも評価される暗渠(あんきょ)が張り巡らされていた城はどれか。
①駿府城
②甲府城
③小田原城
④高田城










【答え】高田城
【解説・覚え方】■

2級 過去問74

関ヶ原の戦いで戦功をあげた結城秀康は、越前68万石を与えられ、旧城を大改修して新城を築城した。旧城とはどれか。
①北庄城
②一乗谷城
③小浜城
④府中城










【答え】北庄城
【解説・覚え方】■

2級 過去問75

仙台城本丸にある伊達政宗公銅像の台座の4枚のレリーフには、それぞれ正宗の元服、朝鮮出陣、従三位叙任が描かれている、残りの1枚にはなにが描かれているか。
①摺上原の戦い
②小田原攻め参陣
③家康拝謁
④支倉常長ら遣欧使節派遣










【答え】支倉常長ら遣欧使節派遣
【解説・覚え方】■

2級 過去問76

犬山城は別名「白帝城」というが、命名者は誰か。
①荻生徂徠
②徳川義直
③徳川家光
④新井白石










【答え】荻生徂徠
【解説・覚え方】■

2級 過去問77

高田城は天下普請として慶長19年(1614)に完成したが、建設期間ははどれくらいか。
①2年
②1年
③8ヶ月
④4ヶ月










【答え】4ヶ月
【解説・覚え方】■

2級 過去問78

元和8年(1622)に竣工した五重五階地下一階の層塔型天守で、築城当初四重目屋根を檜皮葺(ひわだぶき)または杮葺(こけらぶき)とすることで、裳階(もこし)と見なし、四重天守と称したと伝わる城はどれか。
①松前城
②島原城
③丹波亀山城
④福山城










【答え】福山城
【解説・覚え方】■

2級 過去問79

次の現存12天守のうち高欄のない天守を持つのはどの城か。
①松山城
②宇和島城
③高知城
④丸岡城










【答え】宇和島城
【解説・覚え方】■

2級 過去問80

近世城郭の土塁の底辺の名称はどれか。
①犬走
②馬踏
③敷
④法










【答え】
【解説・覚え方】■

2級 過去問81

現存最古といわれる噴水があり、松平定信が命名した大名庭園を持つ城はどれか。
①金沢城
②水戸城
③岡山城
④彦根城










【答え】金沢城
【解説・覚え方】■

2級 過去問82

現存天守で一番新しい天守は次のうちどれか。
①高知城
②弘前城
③備中松山城
④松山城










【答え】松山城
【解説・覚え方】■

2級 過去問83

16世紀後半に日本を訪れた宣教師が、本国への報告で「町の守りは堅固で、西は海、三方は深い堀で満々と水をたたえている。ベニスのようだ」と記した町はどれか。
①福岡
②大坂
③長崎
④堺










【答え】
【解説・覚え方】■

2級 過去問84

次の松山城で平城はどれか。
①伊予松山城
②出羽松山城
③備中松山城
④武蔵松山城










【答え】出羽松山城
【解説・覚え方】■

2級 過去問85

初期の天守の屋根には、耐火と耐久性のある平瓦と丸瓦を組み合わせた葺き方が使われていた。それをなんというか、
①重ね瓦葺
②焼き瓦葺
③本瓦葺
④桟瓦葺










【答え】本瓦葺
【解説・覚え方】■

2級 過去問86

松江城天守の付櫓内に、その入口を狙う仕掛けが施されているが、それはなにか。
①はね橋
②石落
③忍返
④狭間










【答え】狭間
【解説・覚え方】■

2級 過去問87

城門の種類の一つに埋門があるが、次の城で埋門がない城はどれか。
①弘前城
②姫路城
③熊本城
④二条城










【答え】弘前城
【解説・覚え方】■

2級 過去問88

真田昌幸の父で武田信玄の家臣だった真田幸隆(幸綱)の居城はどれか。
①真田本城
②上田城
③葛尾城
④砥石城










【答え】真田本城
【解説・覚え方】■

2級 過去問89

戦国期には伊達氏、蒲生氏などと城主が代わり、江戸時代の絵図「松岬城堞図」三階櫓が描かれている輪郭式平城はどれか。
①会津若松城
②米沢城
③二本松城
④山形城










【答え】米沢城
【解説・覚え方】■

2級 過去問90

戦国時代に四国を統一した長宗我部元親の居城であり、現在国指定史跡となっている連郭式山城はどれか。
①大高坂山城
②本山城
③岡豊城
④浦戸城










【答え】岡豊城
【解説・覚え方】■

2級 過去問91

戦国武将・佐々成政が大改修した城だが、秀吉に攻められ降伏、破壊された。その後、前田利長の隠居城として復興されたのはどれか。
①富山城
②魚津城
③能登末森城
④新発田城










【答え】富山城
【解説・覚え方】■

2級 過去問92

創築は文治元年(1185)と伝わる平山城で、現在も残る高石垣を多用した近世城郭に改築したのは戦国武将・中川秀成だが、その城はどれか。
①竹田城
②鳥取城
③岡城
④飫肥城(おびじょう)










【答え】岡城
【解説・覚え方】■

2級 過去問93

戦国時代の山城としては最大級の規模を持ち、本丸や平井丸虎口の高石垣ははじめての本格的な石垣とされる城はどれか。
①赤坂城
②岩村城
③観音寺城
④小谷城










【答え】観音寺城
【解説・覚え方】■

2級 過去問94

天保の改革を行った老中・水野忠邦は、出世城といわれる城の城主時代に、幕府の重臣になり頭角を現した。その城はどれか。
①浜松城
②岡崎城
③川越城
④佐倉城










【答え】浜松城
【解説・覚え方】■

2級 過去問95

徳川四天王の一人で彦根藩主の初代藩主・井伊直政が、はじめて城主として入った城は次のうちどれか。
①鉢形城
②八王子城
③箕輪城
④高崎城










【答え】箕輪城
【解説・覚え方】■

2級 過去問96

藩主の屋敷門が「古城の門」と呼ばれ、地元高等学校の正門として現在も使用されているのはどの町か。
①上田
②松代
③新発田
④小諸










【答え】上田
【解説・覚え方】■

2級 過去問97

姫路城は松本城と共に現存では二つしかない五重の天守だが、内部は何階か。
①五階
②六階
③七階
④八階










【答え】七階
【解説・覚え方】■

2級 過去問98

伏見城から移築されたとされる伏見櫓のある城は各地にあるが、伏見櫓がないのはどれか。
①名古屋城
②福山城
③江戸城
④大阪城










【答え】名古屋城
【解説・覚え方】■

2級 過去問99

文禄・慶長の役の際、名護屋城周辺には全国から集まった武将の陣屋が多数置かれた。おおよそどれくらいの数か。
①約100
②約110
③約130
④約150










【答え】約130
【解説・覚え方】■

2級 過去問100

明治時代、解体寸前の姫路城を救ったとしてその人物の顕彰碑が姫路城内にあるが、その人物は誰か。
①山縣有朋陸軍卿
②中村重遠陸軍大佐
③岡倉天心
④中村正直










【答え】中村重遠陸軍大佐
【解説・覚え方】■

今日のところはココまで。
続きは、下記からリンクします。