第17回 日本城郭検定の準1級を振り返る過去問対策ですが、今回は問31~問40までを見直します。本来の城郭検定の出題形式は4択ですが、ここでは、覚えやすいように1問1答形式に変更して、史実を淡々と覚えられるようにしました。そのため、問題文もそのままではなく、多少変更してあります。
城郭検定 準1級 過去問31
伊勢国司として勢力を誇った北畠氏城館の詰め城は何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「霧山城」(きりやまじょう)
城郭検定 準1級 過去問32
能島城を拠点に瀬戸内海で勢力を誇った村上水軍は、三種類の船を使用していたが、連絡や斥候(せっこう)用の船として機動性とスピードを優先させた船はなんと言う名前か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「小早船」(こはやぶね)
「ブラタモリ」の「しまなみ海道〜“瀬戸内の覇者”村上海賊はなぜ生まれた?〜」でも登場しましたね。下記はブラタモリへのリンク。
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/1ZX8NWYKNN/
城郭検定 準1級 過去問33
弘前城は、桝形虎口(ますがたこぐち)で前後に高麗門と櫓門があるか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「ない」
本当の問題は4択から高麗門と櫓門を備えていない城を選ぶという出題形式。Googleストリートビューで見ると、弘前城大手門は該当しないことがよく分かる。
城郭検定 準1級 過去問34
天下普請で築かれた城には刻印石がある。しかし、刻印石が見つかっていない城があるが、それは何城か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「高田城」
徳川家康の六男の城。新潟県上越市にある。天下普請で作られた城なのに、石垣がない城。そこがヒントと考えるべきか。
この投稿をInstagramで見る
城郭検定 準1級 過去問35
関東7名城の一つで、慶長年間に廃城になったが、築城時から干上がったことがないといわれる「大炊の井戸」がある城はどれか。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「唐沢山城」(からさわやまじょう)
栃木県佐野市にあるお城。
城郭検定 準1級 過去問36
東山麓の居館は三方を石垣と堀で防備を固めていた、東日本にある総石垣の平山城は?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「村上城」(むらかみじょう)
城郭検定 準1級 過去問37※
豊川と朝倉川を背にした「後堅固」の梯格式縄張の城は?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「吉田城」(よしだじょう)
城郭検定 準1級 過去問38※
小牧山城の発掘調査で発見された墨書の石材には何と書かれているか。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「佐久間」(さくま)
織田信長が最初に建てた城と言われる小牧山城。その石垣作りに佐久間信盛の一族が関わったことを示していると言われています。大河ドラマ「麒麟がくる」では、最後の方に、佐久間信盛は追放されてしまいましたね。
https://www.nhk.or.jp/kirin/cast/40.html
城郭検定 準1級 過去問39※
浪岡氏の居城であった浪岡城(青森市)の水掘の中央部に設けられたものは何か?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「中土塁」
城郭検定 準1級 過去問40※
現存する城郭内の土蔵の中で、建築面積最大なのは?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは「金沢城鶴丸倉庫」
武具の倉庫として伝われていたらしいです。重要文化財に指定されています。