第19回の日本城郭検定「準1級」の過去問題を紹介します。今回は、頻出問題が少なめだったように思いますが、逆に、この19回から頻出問題になる過去問が登場するかもしれませんよ。19回の新作問題もマスターして次回の日本城郭検定「準1級」の準備をしたいですね。
スマホで学習しやすいのようにページを作った(つもり)ですので、空き時間を使って過去問対策してください!

準1級 過去問1

福島太夫南町、治部町、などの戦国時代の大名名が町名として現在も使われている城下町を持っていた城はどこか。
①名護屋城
②伏見城
③大坂城
④姫路城










【答え】伏見城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問2

享徳4年(1455)、鎌倉公方足利成氏軍に敗れた長尾景仲が籠城した城はどれか。
①七沢城
②小机城
③小栗城
④結城城










【答え】小栗城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問3

ある城の天守の評判を聞いた森忠政が、津山城築城にあたって家臣の薮田助太夫を派遣し検分した城はどれか。
①岩国城
②高松城
③今治城
④小倉城










【答え】小倉城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問4

戦国時代の居館で背後の尾根上に詰城があり、さらに奥の山上には霧山城があるのはどれか。
①多気北畠氏城館
②大内氏館
③武田氏館
④朝倉氏居館










【答え】多気北畠氏城館
【解説・覚え方】■

準1級 過去問5

黒田官兵衛は筑前に入ると、6か所の支城を構えた。これに対し豊前・細川忠興は支城を配備し黒田氏に対抗したが、細川氏の支城でないのはどれか
①門司城
②鷹取山城
③香春城
④岩石城










【答え】鷹取山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問6

譜代の小大名が転封を繰り返した東海道の重要拠点で、天守は建てられず、本丸北西隅に三重の層塔型の鉄櫓を建てて天守の代用としていたのはどの城か。
①大垣城
②鎌刃城
③田中城
④吉田城










【答え】吉田城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問7

元和元年(1615) 7月、江戸幕府は諸大名を集めて武家諸法度を公布した城はどこか。
①江戸城
②大坂城
③二条城
④伏見城










【答え】伏見城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問8

国人領主の秋山氏の居城であった秋山城が前身と考えられている城で、文禄元年、領主となった多賀英種により近世城郭に改修されたのはどれか。
①福知山城
②宇陀松山城
③若桜鬼ヶ城
④一宮城










【答え】宇陀松山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問9

戦国時代、水戸城は常陸守護の佐竹氏の居城であったが、佐竹氏はある豪族の支城だった水戸城を攻め奪取したものだった。その豪族とは誰か。
①里見氏
②馬場氏
③伊達氏
④江戸氏










【答え】江戸氏
【解説・覚え方】■

準1級 過去問10

寄棟造・茅葺屋根の足軽長屋が現存する城下町はどれか。
①新発田市
②萩市
③上越市
④今治市










【答え】新発田市
【解説・覚え方】■

準1級 過去問11

次の天守で華頭窓がない城はどれか。
①姫路城
②丸岡城
③犬山城
④松江城










【答え】丸岡城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問12

信州・松代から移封された大名家が明治まで城主であった、輪郭式の城はどれか。
①米沢城
②田中城
③山形城
④鶴ヶ岡城










【答え】鶴ヶ岡城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問13

彦根城の天守に多用されている懸魚は次のどれか。
①三花蕪懸魚
②蕪懸魚
③梅鉢懸魚
④兎毛通










【答え】梅鉢懸魚
【解説・覚え方】■

準1級 過去問14

望楼型天守の基部の大きな入母屋破風で使われている懸魚は何というか。
①梅鉢懸魚 
②大蕪懸魚
③蕪懸魚
④三花蕪懸魚










【答え】三花蕪懸魚
【解説・覚え方】■

準1級 過去問15

天守と大手門(追手門)の両方が現存していない城郭はどれか。
①弘前城
②松山城
③丸亀城
④高知城










【答え】松山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問16

姫路城の大天守で使われていない破風はどれか。
①千鳥破風
②比翼入母屋破風
③軒唐破風
④向唐破風










【答え】向唐破風
【解説・覚え方】■

準1級 過去問17

文部省直轄の国宝保存事業第一号として、昭和25年に天守を解体修理された城はどの城か。
①彦根城
②姫路城
③犬山城
④松本城










【答え】松本城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問18

全国で4位の規模を持つ前方後円墳で、秀吉の中国攻めの際に毛利方の陣城とされた古墳はどれか。
①今塚古墳
②巣山古墳
③造山古墳
④両宮山古墳










【答え】造山古墳
【解説・覚え方】■

準1級 過去問19

四国を制覇した長宗我部氏の最後の居城はどれか。
①岡豊城
②大津城
③安芸城
④浦戸城










【答え】浦戸城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問20

天守など城の屋根の平瓦と丸瓦と交互に組み合わせて並べる葺き方は何いうか。
①桟瓦葺き
②平丸瓦葺き
③本瓦葺き
④柿葺き










【答え】本瓦葺き
【解説・覚え方】■

準1級 過去問21

街道を城下に引き入れる総構の城では石垣や掘で固められた門が置かれたが、この門は何というか。
①入門
②内門
③総門
④町門










【答え】総門
【解説・覚え方】■

準1級 過去問22

古代山城の多くで列石、石積みが見られるが、角楼の基部が石垣で築かれているのはどの城か。
①金田城
②屋島城
③鬼ノ城
④大野城










【答え】鬼ノ城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問23

家康の従兄弟で福山藩の初代藩主水野勝成は青年時代、加藤清正・黒田長政などに仕え、その後大坂の陣の軍功で6万石の城主となった。それはどの城か。
①赤穂城
②膳所城
③宇陀松山城
④大和郡山城










【答え】大和郡山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問24

天正10年(1582)長宗我部氏の侵攻で落城、廃城となったが、近年の調査で築城は三好氏時代の16世紀とされている城はどれか。
①河後森城
②引田城
③勝瑞城
④一宮城










【答え】勝瑞城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問25

鹿児島城は大藩の本城にしては規模の小さい館城だが、国内要所には防備のため外城を多数作った。およそいくつあったか。
①30
②50
③80
④100










【答え】100
【解説・覚え方】■

準1級 過去問26

吉法師が元服して織田信長と名乗った城はどこか。
①那古野城
②古渡城
③末森城
④清洲城










【答え】古渡城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問27

肥前、筑前、築後の国境に位置した山城で、本城と5つの支城を持つ筑紫氏5代の居城はどれか。
①須知城
②勝尾城
③香春城
④岩石城










【答え】勝尾城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問28

写真は1990年に復元された櫓門だがどの城の門か。
①金石城
②清水山城
③桟原城
④金田城










【答え】金田城 金石城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問29

信長の弟で本能寺の変の時、二条御所に居たが脱出、その後武家茶道「有楽流」の開祖となった武将は誰か。
①織田信雄
②織田信孝
③織田長益
④織田信包










【答え】織田長益
【解説・覚え方】■

準1級 過去問30

外郭は土塁、主要部分は野面積の石垣で、中世と近世の転換点の姿を残す連郭式の城で、平成29年の台風21号で土塁や石垣が大きな被害を受けたのはどれか。
①志布志城
②浜田城
③田丸城
④美濃金山城










【答え】田丸城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問31

本丸など主郭部が高石垣で囲われた城で、尼子氏の再興を図る山中鹿之助が毛利氏と激戦を繰り広げた城はどれか。
①月山富田城
②置塩城
③三木城
④若桜鬼ヶ城










【答え】若桜鬼ヶ城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問32

写真は陸奥の国に坂上田村麻呂が築いた城柵の門と築地塀を復元したものである。これはどの城か。
①秋田城
②多賀城
③志波城
④雄勝城










【答え】志波城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問33

鞠智城が最初に登場する文献はどれか。
①古事記
②日本書紀
③続日本紀
④日本後紀










【答え】続日本紀
【解説・覚え方】■

準1級 過去問34

慶長年間に廃城となったが、築城時から涸れたことがないといわれる「大炊の井戸」を城内に持つ関東7名城の一つとされる城はどこか。
①唐沢山城
②滝山城
③金山城
④宇都宮城










【答え】唐沢山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問35

独眼竜・伊達政宗が築いた江戸城の枡形門はどれか。
①鍛冶橋門
②芝口門
③数寄屋橋門
④市ヶ谷門










【答え】数寄屋橋門
【解説・覚え方】■

準1級 過去問36

大和政権は東北地方を統治するために多数の城柵を築いた。次の中で一番早く築いたのはどれか。
①淳足の柵
②磐舟の柵
③出羽の柵
④秋田城










【答え】淳足の柵
【解説・覚え方】■

準1級 過去問37

三重櫓が一番多く現存している城はどこか。
①明石城
②弘前城
③姫路城
④熊本城










【答え】弘前城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問38

神戸市の三菱重工内にある幕末に建造された和田岬砲台の設計者は誰か。
①勝海舟
②高島秋帆
③武田斐三郎
④市川一学










【答え】勝海舟
【解説・覚え方】■

準1級 過去問39

室町幕府の管領を務めた細川高国が築城、後に京を目指す足利義昭と織田信長が三好氏から奪取して滞在した城はどれか。
①高槻城
②飯盛城
③芥川山城
④高屋城










【答え】芥川山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問40

太平洋戦争の空襲で天守や櫓が多数焼失したが、終戦直前の8月8日に天守が焼失したのはどの城か。
①大垣城
②岡山城
③福山城
④水戸城










【答え】福山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問41

武田氏ゆかりの城で三日月堀がない城がある。それはどれか。
①新府城
②旭山城
③諏訪原城
④信濃大島城










【答え】旭山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問42

武田氏が築いた城で、本郭、二郭、般若郭などで構成され、平成4年からの発掘調査によリ三郭で三日月堀が確認されたのはどの城か。
①岩楯城
②諏訪原城
③高天神城
④名胡桃城










【答え】名胡桃城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問43

足軽は城下町では長屋を与えられるのが一般的だが、善利組や下組といわれる足軽組に屋敷が与えられていたのはどの城の城下町か。
①駿府城
②鳥取城
③犬山城
④彦根城










【答え】彦根城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問44

本佐倉城の説明で正しくないものはどれか。
①鎌倉幕府の有力御家人だった畠山重忠の居館だった
②外郭部分には古墳がある
③印旛沼と湿地帯に囲まれた要害の地だった
④外国製の陶磁器や古銭が出土している










【答え】鎌倉幕府の有力御家人だった畠山重忠の居館だった
【解説・覚え方】■

準1級 過去問45

武田氏の要衝であった山城で、昭和62年以降、城の復元整備が行われ、中世の山城の土塁や堀、建物などがほぽ完全に復元された希少事例の城はどれか。
①蒲原城
②高根城
③賎機城
④久能城










【答え】高根城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問46

2018年に国名勝になった旧益習館庭園は、城や城下町建設のための石切り場跡地を利用して作庭されているが、関連する城はどれか。
①引田城
②浜田城
③出石城
④洲本城










【答え】洲本城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問47

沖縄のグスク特有の逆U字型をした門を石造拱門(アーチ門)というが、首里城の次の門のうち、石造拱門(アーチ門)でないのはどれか。
①歓会門
②奉神門
③久慶門
④木曳門










【答え】奉神門
【解説・覚え方】■

準1級 過去問48

武田領になっていた高天神城を奪還するため、家康が大須賀康高に命じて築城させた城はどれか。
①馬伏塚城
②諏訪原城
③吉田城
④横須賀城










【答え】横須賀城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問49

江戸城外郭門の中で唯一枡形門でないのはどれか。
①筋違橋門
②喰違門
③浅草橋門
④芝口門










【答え】喰違門
【解説・覚え方】■

準1級 過去問50

信長から摂津一国を任されていた荒木村重の与力大名だった高山右近の居城はどれか。
①高槻城
②有岡城
③黒井城
④明石城










【答え】高槻城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問51

沖縄のグスクと城主の組み合わせで正しくないものはどれか。
①今帰仁城一阿麻和利
②座喜味城一護佐丸
③佐敷城一尚思紹
④首里城一尚巴志










【答え】今帰仁城一阿麻和利
【解説・覚え方】■

準1級 過去問52

二条城・二の丸御殿で襖絵が山水画で描かれているのは、どの建物か。
①遠侍
②式台
③黒書院
④白書院










【答え】白書院
【解説・覚え方】■

準1級 過去問53

福山城は築城400年記念事業として天守の一部で復元工事中だが、それはどれか。
①天守最上階に華頭窓を設ける
②天守北面の壁面を鉄板で覆う
③天守の屋根瓦を鉛瓦に変える
④天守3階に入母屋破風を設ける










【答え】天守北面の壁面を鉄板で覆う
【解説・覚え方】■

準1級 過去問54

信長の家臣・金森長近が築城、城下町の整備にも尽力した、短冊状の町割りで、殿様清水と呼ばれる名水がある城はどこか。
①八幡山城
②膳所城
③福井城
④越前大野城










【答え】越前大野城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問55

現在人口10万人以上の都市の約半数は城下町を起源としているが、江戸 時代に存在した城下町の数はどのくらいか。
①約100
②約200
③約300
④約400










【答え】約300
【解説・覚え方】■

準1級 過去問56

外堀は周囲4kmにも及び、水堀は広大で輪郭式の縄張りはすべて土塁で作られた城はどれか。
①山形城
②土浦城
③高田城
④久保田城










【答え】高田城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問57

豊臣期の金箔瓦が現在まで確認出来ていない城はどれか。
①沼田城
②甲府城
③小諸城
④古河城










【答え】古河城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問58

次の大手門で城内側の門が櫓門でないのはどの城か。
①弘前城
②江戸城
③大坂城
④丸亀城










【答え】弘前城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問59

石高が一万石の大名の多くは陣屋が住居だったが、一万石ながら大名の居城だったのはどの城か。
①横須賀城
②苗木城
③引田城
④佐伯城










【答え】苗木城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問60

秀吉の信頼の厚かった中村一氏は天正11年(1583)根来・雑賀攻めの最前線にある城の城主に抜擢された。それはどの城か。
①新宮城
②和歌山城
③赤木城
④岸和田城










【答え】岸和田城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問61

信長没後の清洲評定で柴田勝家の所有となり、関ヶ原の合戦後は内藤氏が入封したが、一国一城令で破却された城はどれか
①小谷城
②大津城
③坂本城
④長浜城










【答え】長浜城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問62

嘉永2年(1849)、海防の必要性から建設を許可された松前城の縄張り設計を担当した高崎藩の軍学者は誰か。
①市川一学
②江川英龍
③武田観柳斎
④大童信太夫










【答え】市川一学
【解説・覚え方】■

準1級 過去問63

秀吉は小田原攻めの翌年、京都の町を土塁と堀で囲い込んだ。「お土居」というが総延長はいくらだったか。
①12. 5km
②22. 5km
③32. 5km
④42. 5km










【答え】22. 5km
【解説・覚え方】■

準1級 過去問64

一国一城令によって摂津国内で廃城とされなかった城はどれか。
①高槻城
②茨木城
③守口城
④芥川山城










【答え】高槻城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問65

次の城の三重櫓で重要文化財に指定されてないのはどれか。
①名古屋城清須櫓
②福山城伏見櫓
③熊本城宇土櫓
④江戸城富士見櫓










【答え】江戸城富士見櫓
【解説・覚え方】■

準1級 過去問66

移封地を故郷近江日野にちなんだ地名に改名し、帯同した職人が漆器や絵ろうそくを特産とした城下町の基礎を作った戦国武将は誰か。
①森長可
②日野根高吉
③蒲生氏郷
④直江兼続










【答え】蒲生氏郷
【解説・覚え方】■

準1級 過去問67

次の現存櫓で最も古い櫓はどれか。
①上田城西櫓
②高松城艮櫓
③松本城月見櫓
④福山城伏見櫓










【答え】福山城伏見櫓
【解説・覚え方】■

準1級 過去問68

写真の石垣はどの城の石垣か。
①仙台城
②金沢城
③江戸城
④岡城










【答え】仙台城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問69

北畠親房が後村上天皇へ献上した「神皇正統記」を執筆したのはどの城か。
①多賀城
②古賀城
③小田城
④北畠氏館










【答え】小田城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問70

現在の県庁所在地で、かつて城と城下町が3箇所あっだのはどれか。
①静岡市
②松江市
③長崎市
④大津市










【答え】大津市
【解説・覚え方】■

準1級 過去問71

岐阜城天守に登る道は多数あるが、稲葉山城の戦い時に藤吉郎が攻め登ったと言われている登り口はどれか。
①七曲口
②百曲口
③馬の背口
④水の手口










【答え】七曲口
【解説・覚え方】■

準1級 過去問72

むくり屋根や背割り排水溝で著名な城下町の基礎を作った戦国武将は誰か。
①豊臣秀次
②豊臣秀長
③豊臣秀保
④豊臣秀勝










【答え】豊臣秀次
【解説・覚え方】■

準1級 過去問73

令和元年に国指定史跡に指定された山城で、尾根上の本丸、中城の曲輪の周りの斜面には直線距離で100m~200mの竪堀が残る城はどれか
①七尾城
②岩楯城
③笠間城
④金山城










【答え】岩楯城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問74

福岡城の黒田長政は一国一城令がでるまで6つの支城を持っていた。その中で麾下の有力武将であった後藤又兵衛が居城としていたのはどれか。
①益富城(大隅城)
②松尾城
③若松城
④黒崎城










【答え】益富城(大隅城)
【解説・覚え方】■

準1級 過去問75

天守や櫓の現存する雛形は5城で8基あるが、そのうち1城で3基あるのはどの城か。
①松江城
②宇和島城
③大洲城
④小田原城










【答え】小田原城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問76

2008年に国の史跡に指定された「菅谷館跡」「松山城跡」「杉山城跡」「小倉城跡」の4つの城跡の指定名称はどれか。
①菅谷城館群
②比企城館跡群
③比企城跡群
④比企城館跡










【答え】比企城館跡群
【解説・覚え方】■

準1級 過去問77

南北朝時代に斯波氏が築城、現在見る縄張りは鳥居忠政の改修とされ、それまでの二の丸虎口は外枡形または馬出だったが、内枡形に直された城はどれか。
①山形城
②富山城
③盛岡城
④大野城










【答え】山形城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問78

2006年、エッゲンベルグ城(オーストリア)で、日本の慶長期の著名な城や城下が描かれた貴重な日本屏風が発見され話題になった。その城はどれか。
①二条城
②安土城
③江戸城
④大坂城










【答え】大坂城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問79

明智光秀の丹波平定に最後まで抵抗した赤井氏の城で、落城後に斎藤利三が城主となったのはどれか。
①籾井城
②八上城
③黒井城
④篠山城










【答え】黒井城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問80

飯盛城の石垣は山中に露岩している花崗岩を採石し垂直に近い勾配で積まれているが、特徴で正しいのはどれか。
①矢穴、矢穴痕がない
②刻印が多くみられる
③破却の痕跡が残る
④磚列が含まれる










【答え】矢穴、矢穴痕がない
【解説・覚え方】■

準1級 過去問81

真田街道6城とは、真田氏が統治した地域を結ぶ真田街道沿いの城の事だが、6城に含まれない城はどれか。
①砥石城
②松代城
③中山城
④岩楯城










【答え】砥石城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問82

次の二重櫓で建物自体が一番低いのはどれか。
①金沢城石川門菱櫓
②大坂城千貫櫓
③姫路城ホの櫓
④岡山城月見櫓










【答え】姫路城ホの櫓
【解説・覚え方】■

準1級 過去問83

首里城で見られるアザナという施設は一般的には何と呼ばれるのか。
①物見台
②厨房
③裏門
④武器蔵










【答え】物見台
【解説・覚え方】■

準1級 過去問84

写真はある城の復興天守だが、この城の最初の築城者は誰か。
①大石定重
②真里谷信清
③日根野高吉
④松平忠輝










【答え】真里谷信清
【解説・覚え方】■

準1級 過去問85

諏訪神社の神職を務めていた諏訪氏が戦国時代に本拠とした城はどれか。
①高遠城
②高島城
③埴原城
④上原城










【答え】上原城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問86

武田氏館の詰城「要害山城」は平成3年支城と共に国指定史跡に認定されているが、支城名はどれか。
①白山城
②蜂城
③獅子吼城
④熊城










【答え】熊城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問87

鎌倉時代から戦国時代、陸奥・出羽で勢力を誇った安東氏の城「安東三城」に該当しない城はどれか。
①脇本城
②湊城
③檜山城
④大館城










【答え】大館城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問88

40年以上伊達氏の居城だったが、伊達氏の移封後、蒲生郷安が城主となった。平成10年からの発掘調査では障子堀が発見された城はどれか。
①米沢城
②鶴ヶ岡城
③三春城
④会津若松城










【答え】米沢城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問89

天正11年の(1583)秀吉の書簡に「城中に櫓高く築き天守を九重に上せ候」とある城はどこか。
①京都新城
②八幡山城
③北の庄城
④淀城










【答え】北の庄城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問90

令和3年3月に大手門である中ノ御門表門の復元が完成した城はどれか。
①水戸城
②金沢城
③松江城
④鳥取城










【答え】鳥取城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問91

元治元年(1864)着工の龍岡城の普請の一番の難工事は石垣であった。当時洋式築城石工を積極的に養成していたある藩から棟梁2人・石工60人を招き完成したが、ある藩とはどれか。
①上田藩
②尾張藩
③高崎藩
④高遠藩










【答え】高遠藩
【解説・覚え方】■

準1級 過去問92

ドン・ロドリコの日本見聞録に「城の地形は自然のまま。門は鉄製、御殿は金銀に装飾されている」とある城はどこか。
①岐阜城
②大多喜城
③駿府城
④小田原城










【答え】大多喜城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問93

広大な城域に、北城の曲輪群(本丸・明神丸・才蔵丸)と南城の曲輪群(小倉丸・椎の丸・水の手丸)など多くの曲輪を置いていた城はどれか。
①鎌刃城
②一宮城
③中村城
④河後森城










【答え】一宮城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問94

鉢形城の伝秩父曲輪にある1m規模の砂礫岩を使用した石積は、徳川家康の譜代の武将が代官の時に積まれたとされているが、誰と推定されているか。
①牧野康成
②成瀬正一
③本多忠勝
④酒井家次










【答え】成瀬正一
【解説・覚え方】■

準1級 過去問95

明石城の説明で間違いはどれか。
①―国一城令のあとに築かれた
②巽櫓は伏見城から移築された
③阪神淡路大震災での被害の修復に曳屋工法が用いられた
④築城者は小笠原忠真










【答え】巽櫓は伏見城から移築された
【解説・覚え方】■

準1級 過去問96

秀吉の小田原攻めで北条氏の支城は次々と落城、開城した。最後の開城となったのはどれか。
①忍城
②八王子城
③鉢形城
④小机城










【答え】忍城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問97

東日本では珍しい総石垣の平山城で、山麓の居館部は三方を石垣と堀で防備を固めていた城はどれか。
①村上城
②金山城
③三春城
④鮫ヶ尾城










【答え】村上城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問98

徳川家康が武田氏から二俣城を奪還するために本陣を置いた城はどれか。
①浜松城
②鳥羽山城
③吉田城
④馬伏塚城










【答え】鳥羽山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問99

水城の説明で間違いはどれか。
①西側には「小水城」と呼ばれる防塁がある
②筑紫平野が狭くなる部分を遮断するように造られた
③東と西の2箇所に門があった
④664年に築造された










【答え】筑紫平野が狭くなる部分を遮断するように造られた
【解説・覚え方】■

準1級 過去問100

国宝天守が現存する城として有名な松本城の城下町の中で、寺社地は次のどの場所に配置されていたか。
①城郭部の周り
②侍屋敷の中
③町人町の中
④一番外側










【答え】一番外側
【解説・覚え方】■