第8回 日本城郭検定の2級の過去問です。スマホで隙間時間に自習しやすいようにページを作っています。過去問対策が検定合格への近道だと思いますよ。
2級 過去問1
7世紀の白村江の戦いで敗れたヤマト政権は、新羅・唐連合軍の来襲に備えて、各地に城を築いたが、対馬に築いた城はどれか。
①鬼ノ城
②金田城
③大野城
④基肄城(きいじょう)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】金田城
【解説・覚え方】■
2級 過去問2
吉野ヶ里遺跡ではこれまで様々な防衛施設が発掘されているが、次の中で発掘されていないのはどれか。
①石垣
②物見櫓
③柵
④堀
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】石垣
【解説・覚え方】■
2級 過去問3
貞観地震(869年)で多くの建物が被害を受けたが、復興してヤマト政権の東北における軍事・行政の拠点だった城はどれか。
①出羽柵
②秋田城
③根城
④多賀城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】多賀城
【解説・覚え方】■
2級 過去問4
朝倉氏の一乗谷城に関する説明で間違いはどれか。
①背後の山に四つの山城を持つ
②天守台も発掘された
③朝倉氏館跡が発掘された
④一乗谷沿いに細長い城下町を形成した
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】天守代も発掘された
【解説・覚え方】■
2級 過去問5
戦国時代、九州で島津氏と伊東氏が100年以上もの間争った城はどれか。
①人吉城
②薩摩清色城
③飫肥城
④大分府内城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】飫肥城
【解説・覚え方】■
2級 過去問6
戦国武将の中で、居城が山城ではなかったのは誰か。
①上杉謙信
②毛利元就
③尼子経久
④真田昌幸
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】真田昌幸
【解説・覚え方】■
2級 過去問7
本能寺の変後、家康が支配し、秀吉の天下統一で秀吉の支配下となり、関ヶ原の戦いで再び徳川の領地となり、戊辰戦争では無血開城した城はどこか。
①名古屋城
②駿府城
③甲府城
④小田原城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】甲府城
【解説・覚え方】■
2級 過去問8
明治時代、解体寸前の姫路城を救ったのは中村重遠(しげとお)陸軍大佐で顕彰碑(けんしょうひ)が姫路城内にあるが、中村大佐が救った城はもう一つある。それはどれか。
①名古屋城
②松本城
③金沢城
④彦根城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】名古屋城
【解説・覚え方】■
2級 過去問9
上杉景勝と上杉景虎の間で起きた家督争い「御館の乱」の舞台となった城はどれか。
①春日山城
②米沢城
③新発田城(しばたじょう)
④会津若松城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】春日山城
【解説・覚え方】■
2級 過去問10
現在最古といわれる噴水があり、松平定信が命名した大名庭園を持つ城はどこか。
①水戸城
②金沢城
③彦根城
④岡山城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】金沢城
【解説・覚え方】■
2級 過去問11
本丸と二の丸、三の丸と直線的に並ぶ「連郭式」の縄張の城はどれか。
①弘前城
②水戸城
③駿府城
④山形城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】水戸城
【解説・覚え方】■
2級 過去問12
櫓門の説明で間違っているのはどれか。
①近世では城門の中でも最も格式が高く厳重な構えの門である
②枡形門に構える場合、城内に近い方の門を櫓門にするのが一般的である
③平屋建てで切妻造の屋根をかけている
④櫓が両脇の石垣(土塁)の上に延びているものと、延びていないものに分類できる
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】平屋建てで切妻造の屋根をかけている
【解説・覚え方】■
2級 過去問13
姫路城の門で一番小さな門はどれか。
①菱の門
②水の一門
③ほの門
④いの門
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】ほの門
【解説・覚え方】■
2級 過去問14
松江城天守の付櫓内に、その入口を狙う仕掛けが施されているが、それはなにか。
①石落
②はね橋
③狭間
④忍返
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】狭間
【解説・覚え方】■
2級 過去問15
近世の城の天守はその構造により望楼型と層塔型の2種類に区分できるが、望楼型天守は大きな「○○造」の建物を基部とし、その上に望楼をのせた形である。○○に当てはまるものはどれか。
①寄棟
②入母屋
③切妻
④方形
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】入母屋
【解説・覚え方】■
2級 過去問16
城の堀から乱杭(らんぐい)が発見された城は二つあり、一つは松本城だが、もう一つはどこか。
①新発田城
②米沢城
③上田城
④熊本城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】米沢城
【解説・覚え方】■
2級 過去問17
近代になって再建された天守のうち、平戸城、唐津城、中津城、岡崎城などは分類上なんというか。
①復元天守
②外観復元天守
③復興天守
④模擬天守
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】模擬天守
【解説・覚え方】■
2級 過去問18
武田氏の城郭の特徴は、新府城や諏訪原城のように台地または平地に築かれた外縁部の虎口には、ある形状の馬出を備えていたことである。その形状はどれか。
①円形
②楕円形
③半円形
④三角形
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】半円形
【解説・覚え方】■
2級 過去問19
七つの尾根に築かれたことから名付けられたとされる七尾城は石垣が使われた山城だが、その石垣の特徴はどれか。
①高石垣がある
②扇の石垣がある
③切込接の石垣がある
④低い野面積石垣を数段積み上げている
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】低い野面積石垣を数段積み上げている
【解説・覚え方】■
2級 過去問20
毛利元就の三男で毛利水軍を率いた小早川隆景の居城はどれか。
①三原城
②福山城
③宮島城
④能島城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】三原城
【解説・覚え方】■
2級 過去問21
豊臣秀吉の猶子(ゆうし)であり、岡山城主であったが、西軍の副大将として関ヶ原の戦いに臨み、その後、八丈島に流罪となった戦国大名は誰か。
①小早川秀秋
②宇喜多秀家
③浅野長政
④安国寺恵瓊(あんこくじえけい)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】宇喜多秀家
【解説・覚え方】■
2級 過去問22
戦国期には伊達氏、蒲生氏などと城主が代わり、江戸時代の絵図「松岬城堞図」三階櫓が描かれている輪郭式平城はどれか。
①米沢城
②会津若松城
③山形城
④二本松城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】米沢城
【解説・覚え方】■
2級 過去問23
関ヶ原の戦いに敗れて捕縛されたが、宗教上の理由から切腹を拒否して斬首されたキリシタン大名・小西行長は、当時どこの城主だったか。
①島原城
②原城
③平戸城
④宇土城(うとじょう)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】宇土城(うとじょう)
【解説・覚え方】■
2級 過去問24
会津若松城は葦名氏(あしなし)が城主だったが室町時代には、なんと呼ばれていたか。
①会津城
②若松城
③黒川城
④白河城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】黒川城
【解説・覚え方】■
2級 過去問25
福岡城は古代の迎賓館の跡に築城されたが、迎賓館とはどれか。
①鴻臚館(こうろかん)
②水城(みずき)
③崇福寺(そうふくじ)
④名護屋城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】鴻臚館
【解説・覚え方】■
2級 過去問26
高山右近の縄張といわれ、元和の一国一城令で未完の城となったのはどれか。
①丹後田辺城
②山崎城
③七尾城
④高岡城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】高岡城
【解説・覚え方】■
2級 過去問27
京都の北野天満宮に残る巨大な土塁跡は、秀吉の京都統治のスケールを示す遺構である。この写真の土塁をなんと呼んだか。
①切岸
②御土居(おどい)
③総構(惣構)
④曲輪
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】御土居
【解説・覚え方】■
2級 過去問28
二条城へ行幸(ぎょうこう)された後水尾天皇の中宮和子(まさこ)は、ときの将軍・徳川家光とはどんな間柄であったか。
①叔母
②妹
③娘
④姉
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】妹
【解説・覚え方】■
2級 過去問29
高知城の天守高欄には特徴があるが、それはなにか。
①朱塗り
②欄間
③擬宝珠(ぎぼし)
④漆塗り
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】擬宝珠(ぎぼし)
【解説・覚え方】■
2級 過去問30
松山城の本丸では、さまざまな種類の門が工夫され、敵の攻撃を防いでいる。実際には存在しない門はどれか。
①戸無門
②筋鉄門
③不開門(あかずもん)
④隠門
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】不開門(あかずもん)
【解説・覚え方】■
2級 過去問31
徳川秀忠の日光参拝の宿泊のために、本多正純が大改築した御殿があった城はどこか。
①川越城
②壬生城(みぶじょう)
③岩槻城
④宇都宮城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】宇都宮城
【解説・覚え方】■
2級 過去問32
山城で土塁より重要な防御施設は、敵に山を登らせないために斜面を削った急斜面である。それはなんというか。
①切土
②石落
③切岸
④横堀
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】切岸
【解説・覚え方】■
2級 過去問33
土塁の下に積んだ石垣を「腰巻石垣」というが、土塁の上に積んだ石垣をなんというか。
①鉢巻石垣
②土塁補強石垣
③土塁上石垣
④犬走石垣
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】鉢巻石垣
【解説・覚え方】■
2級 過去問34
武田軍と徳川軍が激しい争奪戦を繰り広げた高天神城に関する記述で、間違いはどれか。
①高天神を制すれば遠江を制するといわれた
②武田勝頼が攻略した
③武田信玄が攻略した
④今川氏の支城だった
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】武田信玄が攻略した
【解説・覚え方】■
2級 過去問35
戦国時代には寺院を中心とする防御都市が出現し、「寺内町」といわれた。真宗の寺内町は、加賀吉崎→山科本願寺→大坂本願寺と発展した。大坂本願寺は俗称なんといわれるか。
①大坂寺内町
②大坂石山寺
③石山本願寺
④石山寺内町
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】石山本願寺
【解説・覚え方】■
2級 過去問36
中世山城では、尾根筋を切断したり曲輪を独立させるための空堀は、基本的には薬研堀が多用された。それをなんというか。
①尾根切り堀
②独立堀
③堀切
④遮断堀
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】堀切
【解説・覚え方】■
2級 過去問37
月見櫓は戦乱の無い江戸時代を象徴する櫓だが、復元を含め月見櫓がない城はどれか。
①松山城
②松本城
③福山城
④岡山城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】松山城
【解説・覚え方】■
2級 過去問38
江戸幕府が出した一国一城令は元和何年に発したか。
①元和元年
②元和10年
③元和20年
④元和5年
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】元和元年
【解説・覚え方】■
2級 過去問39
次の中で、総構(惣構:そうがまえ)で縄張されなかった城下町はどれか。
①大坂
②金沢
③小田原
④松本
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】松本
【解説・覚え方】■
2級 過去問40
天保の改革を行った老中7・水野忠邦は、出世城といわれる城の城主時代に幕府の重臣となり頭角を現した。その城はどれか。
①岡崎城
②浜松城
③佐倉城
④川越城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】浜松城
【解説・覚え方】■
2級 過去問41
階下が城門、階上が櫓で、多くの場合両袖には石垣がある櫓門は最も厳重な構えである。次の中で櫓門でないのはどれか。
①新発田城本丸表門
②宇和島城上り立ち門
③江戸城桜田門
④佐賀城鯱の門
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】宇和島城上り立ち門
【解説・覚え方】■
2級 過去問42
次の城の中で、徳川期以前に築城された城はどれか。
①福山城
②明石城
③高遠城
④弘前城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】高遠城
【解説・覚え方】■
2級 過去問43
江戸期を通じて城が戦闘の舞台となったことはほとんどなかったが、戊辰戦争では近世城郭が実戦に使われた。大規模な戦闘が繰り広げられたのは、会津若松城、白河小峰城などだが、他にもあった。それはどの城か。
①舘山城
②長岡城
③佐倉城
④千葉城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】長岡城
【解説・覚え方】■
2級 過去問44
元和の一国一城令によって支城は廃城となったが例外もあった。伊達氏の支城として幕末まで存続した城はどれか。
①二本松城
②向羽黒山城
③白石城
④三春城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】白石城
【解説・覚え方】■
2級 過去問45
16世紀前半につくられた家臣団の曲輪を繖山(きぬがさやま)全体に備えた山城はどれか。
①金山城
②郡山城
③七尾城
④観音寺城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】観音寺城
【解説・覚え方】■
2級 過去問46
幕末の長州征討の際、幕府軍本営が置かれ、日清戦争時に大本営が置かれた城はどれか。
①福山城
②広島城
③岩国城
④岡山城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】広島城
【解説・覚え方】■
2級 過去問47
「絶頂の城たのもしき若葉かな」と詠んだ、江戸時代中期の俳人で文人画の大家でもあったのは誰か。
①与謝蕪村
②池大雅
③松尾芭蕉
④小林一茶
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】与謝蕪村
【解説・覚え方】■
2級 過去問48
元和の一国一城令で廃城となったが、前田利常の隠居城として再建され、明治まで存続した城はどれか。
①七尾城
②富山城
③高岡城
④小松城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】小松城
【解説・覚え方】■
2級 過去問49
徳川四天王の一人である榊原康政が改修し居城としたが、一時廃城になり、その後再興されて幕末まで残った城はどれか。
①箕輪城
②佐倉城
③館林城
④川越城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】館林城
【解説・覚え方】■
2級 過去問50
「徳川の大坂城」には三重櫓がいくつ存在したか。
①12基
②6基
③8基
④4基
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】12基
【解説・覚え方】■
2級 過去問51
鯱は天守に使われる以前、室町時代はどこで使われていたか。
①山城の城門の屋根
②神社の屋根
③寺院にある厨子の屋根
④寺の門の屋根
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】寺院にある厨子の屋根
【解説・覚え方】■
2級 過去問52
現存天守で一番新しい天守は次のうちどれか。
①高知城
②松山城
③備中松山城
④弘前城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】松山城
【解説・覚え方】■
2級 過去問53
初期の天守の屋根には、耐火と耐久性のある平瓦と丸瓦を組み合わせた葺き方が使われていた。それはなんというか。
①焼き瓦葺
②重ね瓦葺
③桟瓦葺
④本瓦葺
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】本瓦葺
【解説・覚え方】■
2級 過去問54
次の松山城で平城はどれか。
①出羽松山城
②伊予松山城
③武蔵松山城
④備中松山城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】出羽松山城
【解説・覚え方】■
2級 過去問55
犬山城は天守最上階は地下階を含めると何階になるのか。
①四階
②六階
③三階
④五階
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】六階
【解説・覚え方】■
2級 過去問56
江戸時代の資料によると正保年間に台風で天守が倒壊、その後二の丸に紀州藩の陣屋が置かれ、紀州藩領として明治維新を迎えた城はどれか。
①松坂城
②北畠氏館
③紀伊鳥屋城
④松ヶ島城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】松坂城
【解説・覚え方】■
2級 過去問57
昭和20年(1945)の空襲で焼失するまで、天守の床面積が日本最大だった城はどこか。
①金沢城
②岡山城
③名古屋城
④広島城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】名古屋城
【解説・覚え方】■
2級 過去問58
石垣の石の間には小さい間石や飼石をはさむが、積石の裏側にぎっしり詰め込む裏込石の名称はどれか。
①蛤石
②裏石
③栗石
④捨石
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】栗石
【解説・覚え方】■
2級 過去問59
徳川四天王の一人で彦根藩の初代藩主・井伊直政が、はじめて城主として入ったのは次のうちどれか。
①八王子城
②鉢形城
③高崎城
④箕輪城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】箕輪城
【解説・覚え方】■
2級 過去問60
寛永12年(1635)の「武家諸法度」の改定で、大名が居城を修復する場合、元通りの修復なら届け出が不要になったのはどれか。
①石垣
②堀
③土塁
④櫓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】櫓
【解説・覚え方】■
2級 過去問61
北近江の守護大名だった京極氏は近江を追われたが、京極高次の時代、姉と妻の力でお家を再興し、関ヶ原の戦いでは居城に籠城、西軍の大軍を釘づけにして東軍の勝利に貢献した。高次の居城はどれか。
①大垣城
②坂本城
③大津城
④長浜城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】大津城
【解説・覚え方】■
2級 過去問62
天守の代表的な装飾で破風につけられた「懸魚(げぎょ)」がある。破風の大きさによって種類が異なるが、小さな千鳥破風に付けられたのはどれか。
①梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
②三花蕪懸魚(みつばなかぶらげぎょ)
③兎毛通(うのげどおし)
④蕪懸魚(かぶらげぎょ)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
【解説・覚え方】■
2級 過去問63
高石垣とせず、階段状に石垣を何段かに分けて積み高くする段築工法の石垣が見られるのは、次のどれか。
①姫路城西の丸
②備中松山城本丸
③彦根城二の丸
④岩村城本丸
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】岩村城本丸
【解説・覚え方】■
2級 過去問64
黒田氏の居城である福岡城に現存する重要文化財の建造物はどれか。
①南丸多聞櫓
②祈念櫓
③伝塩見櫓
④下之橋御門
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】南丸多聞櫓
【解説・覚え方】■
2級 過去問65
グスクの中で1522年ごろつくられたといわれ、幅約4m、長さ約300mにわたって城につながる重要な石畳の街道が今も残っている城はどこか。
①首里城
②今帰仁城(なきじんぐすく)
③勝連城(かつれんぐすく)
④中城城(なかぐすくじょう)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】首里城
【解説・覚え方】■
2級 過去問66
城攻めで「水攻め」といわれるものは、備中高松城が有名だが、秀吉の小田原攻めのとき、水攻めが行われたのはどの城か。
①鉢形城
②岩槻城
③忍城
④関宿城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】忍城
【解説・覚え方】■
2級 過去問67
明石城の本丸にはかつて4基の櫓があった。そのうち2基が現存するが、伏見城から移築されたといわれる櫓はどれか。
①坤櫓(ひつじさるやぐら)
②巽櫓(たつみやぐら)
③艮櫓(うしとらやぐら)
④乾櫓(いぬいやぐら)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】坤櫓
【解説・覚え方】■
2級 過去問68
現在の文化財保護法の国宝指定第1号の城はどれか。
①犬山城
②姫路城
③彦根城
④松本城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】姫路城
【解説・覚え方】■
2級 過去問69
関ヶ原の戦い後から大坂夏の陣までの築城ブーム期に関する記載で、間違っているのはどれか。
①金箔瓦が使われ始めた
②層塔型天守が現れた
③算木積(さんぎづみ)が完成した
④石垣に反りが生まれた
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】金箔瓦が使われ始めた
【解説・覚え方】■
2級 過去問70
天正13年(1585)ごろ秀吉が創建した豊臣大坂城天守は、一重目と三重目に大きな入母屋破風がある望楼型天守であり、外壁は黒漆塗の〇〇、金箔を貼った金瓦が使われた絢爛豪華な天守であった。〇〇にあてはまるのはどれか。
①下見板張
②銅板張
③漆板
④横張板
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】下見板張
【解説・覚え方】■
2級 過去問71
壁に瓦を張り漆喰で補強した海鼠壁の櫓は、金沢城が有名だが他にもある。どの城か。
①犬山城
②新発田城
③赤穂城
④明石城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】新発田城
【解説・覚え方】■
2級 過去問72
文禄・慶長の役の際、名護屋城周辺には全国から集まった武将の陣屋が多数置かれた。おおよそどれくらいの数か。
①約100
②約110
③約130
④約150
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】約130
【解説・覚え方】■
2級 過去問73
津和野城に関する記述で間違いはどれか。
①鎌倉幕府が能登の豪族・吉見氏に築かせたとされる
②山頂に三重の天守が残る
③別名は「三本松城」である
④山城の石垣として全国屈指の壮大さを誇る
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】山頂に三重の天守が残る
【解説・覚え方】■
2級 過去問74
名古屋城の本丸御殿は、復元作業が進められていたが、御殿はいつ消失したか。
①明治時代
②昭和時代
③大正時代
④江戸時代
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】昭和時代
【解説・覚え方】■
2級 過去問75
宣教師ルイス・フロイスが信長に会見し、安土城や岐阜城などについて書いた書はどれか。
①『セミナリオ』
②『菊と刀』
③『日本史』
④『信長公記』
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】『日本史』
【解説・覚え方】■
2級 過去問76
櫓は城の防衛に欠かせない建造物だが、もっとも櫓が多かった城はどれか。
①大坂城
②広島城
③岡山城
④姫路城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】広島城
【解説・覚え方】■
2級 過去問77
黒田孝高(くろだよしたか)は姫路城を羽柴秀吉に譲り、父の隠居城の国府山城(こうやまじょう)に移った。その国府山城はどこにあるか。
①加古川市
②たつの市
③姫路市
④高砂市
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】姫路市
【解説・覚え方】■
2級 過去問78
安土城大手の一直線の大手道は、安土城以前の信長の城にその原形が見られる。その城とはどれか。
①小牧山城
②清州城
③岐阜城
④那古野城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】小牧山城
【解説・覚え方】■
2級 過去問79
関ヶ原の戦いの後、石目を読んで穴をあけ、鉄楔(てつくさび)を打ち込んで石を割る加工技術が進んだ。石にあけた穴はなんというか。
①石穴
②鉄穴
③矢穴
④楔穴
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】矢穴
【解説・覚え方】■
2級 過去問80
元禄年間(1688~1704)につくられた石橋や石狭間が残る山鹿流縄張の城はどれか。
①原城
②佐賀城
③赤穂城
④平戸城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】平戸城
【解説・覚え方】■
2級 過去問81
天守の外壁は、竹を縦横に組んで作った格子を骨組みとし、壁土を何層にも重ね塗りして厚さ一尺(約30cm)以上とした土壁である。この竹の格子の名称はどれか。
①竹格子
②竹舞
③竹組
④小舞
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】小舞
【解説・覚え方】■
2級 過去問82
西洋式稜堡(りょうほ)式城郭である函館市の五稜郭は有名だが、同じ稜堡式の龍岡城はどこにあるか。
①佐久市
②松代町
③横須賀市
④神戸市
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】佐久市
【解説・覚え方】■
2級 過去問83
徳川家康は江戸市中の山を切り崩して日比谷入江を埋め立てたが、切り崩した山は次のどれか。
①池田山
②神田山
③紅葉山
④上野山
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】神田山
【解説・覚え方】■
2級 過去問84
古代山城・鬼ノ城の城壁外周は約2.8kmもある。この城壁の大部分はなにでつくられていたか。
①版築土塁
②打込接石垣
③野面積石垣
④築地
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】版築土塁
【解説・覚え方】■
2級 過去問85
廃藩置県で個人に二百数十両で売却された天守を、新聞で保存を訴えた町の副戸長が中心となり、博覧会の会場として使用して、観覧料や募金などで、買い戻しに成功したのはどの城か。
①宇和島城
②松本城
③犬山城
④姫路城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】松本城
【解説・覚え方】■
2級 過去問86
毛利元就の居城は郡山城を拡大強化し、山全体を城域とした。西日本最大級の中世山城には曲輪はおよそいくつあるか。
①約170
②約270
③約100
④約200
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】約270
【解説・覚え方】■
2級 過去問87
徳川三百諸侯(しょこう)といわれる大名たちのうち、城を持たないいわゆる陣屋大名はどれくらいいたか。
①約70
②約150
③約50
④約100
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】約100
【解説・覚え方】■
2級 過去問88
幕末、ペリーが浦賀に来航する前に琉球に立ち寄った際、あるグスクの城壁やアーチ門などの築城技術の見事さに驚き、詳細な報告書を残している。それはどのグスクか。
①首里城
②座間味城
③今帰仁城
④中城城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】中城城
【解説・覚え方】■
2級 過去問89
江戸城は日本で最大の惣構(総構)の城だが、外郭の城門でないのはどれか。
①数奇屋橋門
②牛込門
③坂下門
④虎ノ門
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】坂下門
【解説・覚え方】■
2級 過去問90
沖縄のグスクの石垣に用いられている石はどれか。
①大理石
②安山岩
③石灰岩
④砂岩
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】石灰岩
【解説・覚え方】■
2級 過去問91
番所についての説明で間違いはどれか。
①一般には独立した一戸建て
②重要な役割のため建物は格式の高い造り
③主要な門の番所は門の開け閉めが重要な仕事
④城門の近くにあり人の出入を監視
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】重要な役割のため建物は格式の高い造り
【解説・覚え方】■
2級 過去問92
元和8年(1622)に竣工した五重五階地下一階の層塔型天守で、築城当初は四重目屋根を檜皮葺(ひわだぶき)または杮葺(こけらぶき)とすることで裳階(もこし)と見なし、四重天守と総称したと伝わる城はどれか。
①島原城
②松前城
③福山城
④丹波亀山城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】福山城
【解説・覚え方】■
2級 過去問93
天守や櫓にある石落は、外観上から3種類に分類されるが、次の中であてはまらないのはどれか。
①戸袋型
②板壁型
③袴腰型
④出窓型
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】板壁型
【解説・覚え方】■
2級 過去問94
名古屋城には本丸と二の丸に御殿があった。二の丸御殿の用途はどれか。
①次期藩主の住居
②賓客用御殿
③藩主の住居及び藩の政庁
④前藩主の隠居御殿
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】藩主の住居及び藩の政庁
【解説・覚え方】■
2級 過去問95
城門の種類に「埋門」があるが、次の城で埋門がないのはどの城か。
①姫路城
②佐賀城
③二条城
④熊本城
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】佐賀城
【解説・覚え方】■
2級 過去問96
姫路城の「昭和の大修理」の際、大天守を支えるためこれまでにない工法がとられた。それはなにか。
①プラスチックの屋根瓦
②鉄筋コンクリートの壁
③鉄筋コンクリートの柱
④鉄筋コンクリートの基盤
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】鉄筋コンクリートの基盤
【解説・覚え方】■
2級 過去問97
平成27年(2015)、弘前城は石垣工事のため天守を移動したが、その移動距離はどれくらいか。
①約80m
②約120m
③約50m
④約100m
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】約80m
【解説・覚え方】■
2級 過去問98
文永11年(1274)の蒙古襲来(元寇)の後、鎌倉幕府は再度の襲来に備えて博多湾一帯に石を積んだ防塁(石築地)を築いた。その長さはどれくらいか。
①約10km
②約20km
③約5km
④約15km
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】約20km
【解説・覚え方】■
2級 過去問99
松江城の天守は平成27年(2015)に国宝に指定されたが、ある木札が再発見されたのが指定の根拠ともなった。その木札とはどれか。
①上棟札
②地鎮札
③祈祷札
④入札
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】祈祷札
【解説・覚え方】■
2級 過去問100
重要文化財の「正保城絵図」は3点で一組となっている。「城絵図」と「郷帳」ともう一つはどれか。
①国絵図
②天守絵図
③石垣絵図
④堀絵図
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】国絵図
【解説・覚え方】■
今日のところはココまで。
続きは、下記からリンクします。