毎回楽しみにしている日本城郭検定。その試験勉強用として、以前受験してきた第17回の日本城郭検定 準1級の過去問を見直します。まずは過去問を並べて復習ができるようにまとめました。徐々に過去問ごとの解説や覚え方を増やしていくつもり。皆さん、ご参考まで。
ちなみに、コロナ禍で開催された17回目の検定は、受験者の検温・アルコール消毒が徹底されていて、普段とは違った雰囲気でした。第17回の日本城郭検定が実施できたことは本当に素晴らしい!

準1級 過去問1

本丸の堀には北東北最古とされる石垣が残り、秀吉の奥州再仕置で落城したのはどれか。
①脇本城
②浪岡城
③秋田城
④九戸城










【答え】九戸城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問2

国人領主の秋山氏の居城であった秋山城が前身と考えられている城で文禄元年、領主となった多賀英種により近世城郭に改修されたのはどれか。
①福知山城
②宇陀松山城
③若桜鬼ヶ城
④一宮城










【答え】宇陀松山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問3

天守や櫓の現存する雛形は5城で8基あるが、そのうち1城で3基あるのはどの城か。
①松江城
②宇和島城
③大洲城
④小田原城










【答え】小田原城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問4

明治6年の廃城令で破却が通達された城はいくつか。
①94城
②144城
③194城
④244城










【答え】144城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問5

西日本で最も古い上水道が城内と城下町に敷かれていた城はどれか。
①萩城
②中津城
③赤穂城
④福山城










【答え】赤穂城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問6

函館戦争の際、蝦夷共和国が築いた四稜郭の遺構は何処にあるか。
①函館市
②室蘭市
③松前町
④森町










【答え】函館市
【解説・覚え方】■

準1級 過去問7

戦国時代には城郭寺院が多く存在したが、本坊に高い石垣を築き、宣教師ルイスフロイスが「絢爛豪華な城のようであった」と書いた寺院はどれか。
①弥髙寺
②本証寺
③敏満寺
④根来寺










【答え】根来寺
【解説・覚え方】■

準1級 過去問8

山城ではあるが、三方を海に囲まれた海城ともいうべき立地で、城跡に灯台がある城はどれか。
①新宮城
②中津城
③引田城
④今治城










【答え】引田城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問9

伊達政宗はすでにあった中世の城の構造を利用して短期間で仙台城を築いたといわれているが、その中世の城はどれか。
①北目城
②千代城
③岩目山城
④若林城










【答え】千代城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問10

大阪城の現存櫓で「三方正面の櫓」と呼ばれているのはどれか。
①乾櫓
②一番櫓
③六番櫓
④千貫櫓










【答え】乾櫓
【解説・覚え方】■

準1級 過去問11

絵図は正保城絵図(国立公文書館所蔵)だが、城絵図の城名はどれか。
①三原城
②今治城
③宇和島城
④高松城










【答え】三原城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問12

絵図は正保城絵図(国立公文書館所蔵)だが、この城の縄張りの形式はどれか。
①連郭式
②輪郭式
③梯格式
④渦郭式










【答え】輪郭式
【解説・覚え方】■

準1級 過去問13

絵図は正保城絵図(国立公文書館所蔵)だが、☆の遺構の名称はどれか。
①帯曲輪
②船入櫓
③鍛冶曲輪
④三の丸










【答え】船入櫓
【解説・覚え方】■

準1級 過去問14

写真は中津城の石垣である。左右で積まれた時代が違っているが、この石垣の説明で正しいものはどれか。
①右が黒田時代、左が細川時代
②右が細川時代、左が奥平時代
③右が黒田時代、左が小笠原時代
④右が小笠原時代、左が奥平時代










【答え】右が黒田時代、左が細川時代
【解説・覚え方】■

準1級 過去問15

天正年間、奥熊野の地侍が蜂起した「天正の北山一揆」の鎮圧のために藤堂高虎が築いたとされ、枡形虎口などの織豊期の特徴を持った城はどれか。
①新宮城
②赤木城
③田丸城
④大和郡山城










【答え】赤木城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問16

深浦水軍の船頭屋敷や船小屋などの施設を持つ御船手郭があった城はどれか。
①徳島城
②引田城
③米子城
④浜田城










【答え】米子城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問17

江戸城外堀の範囲は雉子橋から時計回りに溜池をへて牛込門から神田川に合流する長大な堀だが、その延長は何kmか。
①7km
②14km
③27km
④34km










【答え】14km
【解説・覚え方】■

準1級 過去問18

海に浮かぶ島を利用した城で、島の東側に本丸を置き、天守や御殿、南には船着き場を設けた。今も残る天守台石垣は近世城郭として九州で2番目に古いとされている城はどれか。
①名護屋城
②臼杵城
③大分府内城
④佐土原城










【答え】臼杵城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問19

二条城は明治時代に離宮に指定されたしろだが、もう1つ離宮だったしりがある、それはどれか。
①名古屋城
②岡崎城
③大阪城
④広島城










【答え】名古屋城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問20

松本城太鼓門一の門石垣にある巨石「玄蕃石」は松本城主の名前から命名されたが、その城主は誰か。
①石川康長
②小笠原秀政
③戸田康長
④松平直政










【答え】石川康長
【解説・覚え方】■

準1級 過去問21

櫓の数が一番多かった広島城だが二重櫓はいくつあったか。
①15
②25
③35
④45










【答え】35
【解説・覚え方】■

準1級 過去問22

松江城昭和の解体修理工事で取り替えられた古材の木口に分銅紋の中に富の文字がはいった刻印が発見された。このことで分かったことは何か。
①松平氏の刻印
②白鹿城の部材転用
③月山富田城の部材転用
④堀尾氏の刻印










【答え】月山富田城の部材転用
【解説・覚え方】■

準1級 過去問23

平成13年〈2004年)に復元された総門は脇戸付きの日本最大級の高麗門だが、それはどの城か。
①岸和田城
②津和野城
③大分府内城
④萩城










【答え】萩城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問24

豊臣秀吉は戦の先々で陣城を築いたが、秀吉の陣城でないのはどれか。
①太閤ケ平
②田上山砦
③倉賀野城
④名護屋城










【答え】倉賀野城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問25

人口が増加した江戸は承応3年(1654年)玉川上水を新たに四谷まで通水させたが、時の将軍は誰か。
①徳川秀忠
②徳川家光
③徳川家綱
④徳川綱吉










【答え】徳川家綱
【解説・覚え方】■

準1級 過去問26

武田信玄が上杉謙信と5度戦った川中島の戦いに関係のない城はどれか。
①海津城
②田原城
③旭山城
④葛山城










【答え】田原城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問27

小高い丘陵の上に10の曲輪を階段状に配し、虎口には食違や桝形を設けた中世の城で、近年の調査で15世紀末の遺物が発見されたことから山内上杉氏が築城したとする説が有力視されている城はどれか。
①杉山城
②岩櫃城(いわびつじょう)
③名胡桃城
④唐沢山城










【答え】杉山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問28

日本書記に記載がある城で、発掘調査で土塁から濠に水を通す木樋(導水管)が発見された城はどれか。
①金田城
②大野城
③水城
④麹智城










【答え】水城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問29

城の「虎口」で防御のため様々な工夫が施された。敵がまっすぐ侵入することを防ぐため「虎口」の内側に直線の土塁を構築したが、これはなんと呼ぶか。
①蔀(しとみ)
②平虎口
③双虎口
④敷










【答え】蔀(しとみ)
【解説・覚え方】■

準1級 過去問30

天正年間の島津氏の侵攻を退けた要害の城で伝三の丸は石塁に近い石堀が取り巻いていた城はどれか。
①佐土原城
②久留米城
③角牟礼城(つのむれじょう)
④延岡城










【答え】角牟礼城(つのむれじょう)
【解説・覚え方】■

準1級 過去問31

伊勢の国司として勢力を誇った北畠氏城館の詰めの城はどれか。
①霧山城
②有子山城
③高嶺城
④田丸城










【答え】霧山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問32

能島城を拠点に瀬戸内海で勢力を誇った村上水軍は、三種類の船を使用していたが、連絡や斥候(せっこう)用の船として機動性とスピードを優先させた船はどれか。
①小早船
②安宅船
③関船
④早船










【答え】小早船
【解説・覚え方】■

準1級 過去問33

桝形虎口で前後に高麗門と櫓門をそなえていないのはどれか。
①江戸城桜田門
②弘前城大手門
③丸亀城大手門
④金沢城石川門










【答え】弘前城大手門
【解説・覚え方】■

準1級 過去問34

天下普請で築かれた城には刻印石があるが、刻印石が見つかっていない城がある。それはどれか。
①高田城
②福井城
③駿府城
④篠山城










【答え】高田城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問35

慶長年間に廃城になったが、築城時からひあがったことがないといわれる「大炊の井戸」を城内に持つ関東7名城の一つとされる城はどれか。
①唐沢山城
②滝山城
③金山城
④宇都宮城










【答え】唐沢山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問36

東日本では珍しい総石垣の平山城で、山麓の居館部は三方を石垣と堀で防備を固めていた城はどれか。
①村上城
②金山城
③三春城
④鮫ケ尾城










【答え】村上城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問37

豊川と朝倉川を背にした「後堅固」の梯格式縄張の城はどれか。
①赤木城
②苗木城
③岡崎城
④吉田城










【答え】吉田城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問38

小牧山城の発掘調査で墨書された石材が見つかっている。何と書かれているか。
①信長
②丹羽
③佐久間
④秀吉










【答え】佐久間
【解説・覚え方】■

準1級 過去問39

北畠氏の後裔・浪岡氏が拠った中世城館の浪岡城で、水掘の中央部に設けられたものはどれか。
①高土塁
②中土塁
③上土塁
④下土塁










【答え】中土塁
【解説・覚え方】■

準1級 過去問40

現存する江戸期の城郭土蔵で建築面積最大とされるのはどれか。
①松坂城米蔵
②大阪城焔硝櫓
③金沢城鶴丸倉庫
④大阪城金蔵










【答え】金沢城鶴丸倉庫
【解説・覚え方】■

準1級 過去問41

城の防備に欠かせない土塁の部分にはそれぞれ名称がある。土塁の上部分はなんというか。
①敷
②犬走
③法
④褶










【答え】
【解説・覚え方】■

準1級 過去問42

城の内側から土塁に上るための「雁木」の中で二本の雁木を向かい合わせてV字状に設けたものを何というか。
①重ね坂
②内法
③敷
④合坂










【答え】合坂
【解説・覚え方】■

準1級 過去問43

秀吉の北条攻めでは6月14日鉢形城開城、6月23日八王子城落城、7月6日小田原城が開城したが、水攻めされた忍城はいつ開城したか。

44362 6月15日
44376 6月29日  
44378 7月1日
44391 7月14日










【答え】44391 7月14日
【解説・覚え方】■

準1級 過去問44

広大な城域に、北城の曲輪群(本丸・明神丸・才蔵丸)と南城の曲輪群(小倉丸・椎の丸・水の手丸)など多くの曲輪を置いていた城はどれか。
①鎌刃城
②一宮城
③中村城
④河後森城










【答え】一宮城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問45

玉川用水、箱根用水、と並んで日本3大用水といわれ、11kmにわたる辰巳用水が水を供給している城はどれか。
①金沢城
②小田原城
③熊本城
④名古屋城










【答え】金沢城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問46

福岡城の黒田長政は元和の一国一城令がでるまで6つの支城を持っていた。その中で後藤又兵衛が居城としていたのはどれか。
①益富城(大隅城)
②高取山城
③若松城
④黒崎城










【答え】益富城(大隅城)
【解説・覚え方】■

準1級 過去問47

世界遺産に登録されている沖縄のグスクは5つある。首里城、中城城、座喜味城、勝連城の他、次のどれか。
①南山城
②糸数城
③今帰仁城
④世之主城










【答え】今帰仁城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問48

高さ約19mの石垣で、一番下の隅石を外すと石垣が崩れ落ち敵の大軍を殲滅する仕掛けがあると伝わる「千人殺しの石垣」で有名な城はどこか。
①臼杵城
②佐伯城
③延岡城
④佐土原城










【答え】延岡城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問49

弘治2年(1556年)に大内義長が毛利氏の侵攻に備えて造営を開始した城はどれか。
①高嶺城
②新高山城
③勝本城
④勝端城










【答え】高嶺城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問50

忍城の水攻めで石田三成は古墳の上に本陣を置いたがそれはどの古墳か。
①二子山古墳
②八幡山古墳
③丸墓山古墳
④稲荷山古墳










【答え】丸墓山古墳
【解説・覚え方】■

準1級 過去問51

大名の居城を修復するときは武家諸法度で届出が義務付けられていたが、作事に関わる櫓、城門などは元のままにすることを条件に届出は必要としなくなった。いつの「武家諸法度改定」からか。
①寛永令(1635年)
②寛文令(1663年)
③天和令(1683年)
④正徳令(1710年)










【答え】寛永令(1635年)
【解説・覚え方】■

準1級 過去問52

真田氏が築いた城で、本郭、二郭、般若郭などで構成され、平成4年からの発掘調査により三郭で三日月堀が確認されたのはどの城か。
①岩櫃城
②諏訪原城
③高天神城
④名胡桃城










【答え】名胡桃城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問53

関ケ原の戦い後、城の大改修や築城が急増したが、それらの城の石垣では石垣技術の進歩が効果的に活用された。それはどの技術か。
①谷積
②亀甲積
③打込接
④算木積










【答え】算木積
【解説・覚え方】■

準1級 過去問54

外堀は周囲4kmにも及び、水堀は広大で輪郭式の縄張はすべて土塁で作られた城はどれか。
①山形城
②土浦城
③高田城
④久保田城










【答え】高田城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問55

本丸など山上の曲輪群と山麓の居館部の遺構が残る典型的な中世の城で、若狭の国境の城として越前からの侵攻のを撃退した堅城はどれか。
①芥川山城
②鎌刃城
③増山城
④佐柿国吉城










【答え】佐柿国吉城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問56

石見銀山をめぐって中国地方の戦国大名は争奪戦を繰り広げたが、銀山防衛の中心の城はどれか。
①矢滝城
②浜田城
③吉田郡山城
④山吹城










【答え】山吹城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問57

鎌倉時代から戦国時代、陸奥・出羽で勢力を誇った安東氏の城「安東三城」に該当しない城はどれか。
①脇本城
②湊城
③檜山城
④大館城










【答え】大館城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問58

天正11年(1583年)の大坂築城の普請惣奉行はだれか。
①加藤清正
②藤堂高虎
③黒田孝高
④石田三成










【答え】黒田孝高
【解説・覚え方】■

準1級 過去問59

毛利元就が安芸の守護武田元繁を討ち取り、戦国大名として頭角を現すことになった戦いは、「西の桶狭間」といわれるがそれはどれか。
①有田中井手の戦い
②鏡山城の戦い
③野田城の戦い
④神辺合戦










【答え】有田中井手の戦い
【解説・覚え方】■

準1級 過去問60

会津若松城の天守の瓦を冬の凍み割れに強い赤瓦に葺き替えたのは誰か。
①蒲生氏郷
②加藤明成
③保科正之
④松平容保










【答え】保科正之
【解説・覚え方】■

準1級 過去問61

豊臣期の金箔瓦が現在まで確認出来ていない城はどれか。
①沼田城
②甲府城
③小諸城
④古河城










【答え】古河城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問62

羽柴秀吉の四国平定後、阿波国主となった蜂須賀氏がはじめ居城とした城で、元和の一国一城令で廃城となった城はどれか。
①徳島城
②引田城
③河後森城
④一宮城










【答え】一宮城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問63

江戸幕府は品川沖台場を当初11基築造を計画した。現在は2基だが、完工したのは全部で何基だったか。
①3基
②4基
③5基
④8基










【答え】5基
【解説・覚え方】■

準1級 過去問64

令和元年に国指定史跡に指定された山城で、尾根上の本丸、中城の曲輪の周りの斜面には直線距離で100~200mの竪堀が残る城はどれか。
①七尾城
②岩櫃城
③笠間城
④金山城










【答え】岩櫃城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問65

琉球随一の築城の名人とされ護佐丸が15世紀初頭に築いた城で1の郭、2の郭のシンプルな縄張だが、グスクでは初めてアーチ門を採用した城はどれか。
①中城城
②首里城
③勝蓮城
④座喜味城










【答え】座喜味城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問66

南北朝時代に斯波氏が築城、現在見る縄張りは鳥居忠政の改修とされ、それまでの二の丸虎口は外枡形または馬出だったが、内枡形に直された城はどれか。
①山形城
②富山城
③盛岡城
④大野城










【答え】山形城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問67

滝山城の縄張りの特徴に馬出があるが、何箇所あるか。
①3箇所
②4箇所
③5箇所
④6箇所










【答え】5箇所
【解説・覚え方】■

準1級 過去問68

武田氏館の詰城「要害山城」は平成3年支城と共に国指定史跡に認定されているが、支城名はどれか。
①白山城
②蜂城
③獅子吼城
④熊城










【答え】熊城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問69

写真の手水鉢は石田三成に縁のある物と伝わっている。この手水鉢がある城はどこか。
①彦根城
②唐津城
③久保田城
④大垣城










【答え】久保田城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問70

三重櫓が一番多く現存している城はどこか。
①明石城
②弘前城
③姫路城
④熊本城










【答え】弘前城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問71

明石城の説明で間違いはどれか。
①一国一城令の後に築かれた
②巽櫓は伏見城から移築された
③阪神淡路大震災での被害の修復に曳屋工法が用いられた
④築城者は小笠原忠真










【答え】巽櫓は伏見城から移築された
【解説・覚え方】■

準1級 過去問72

土塁はその作り方で名称が異なるが、たたき土塁は次のどれか。
①粘土や小石を土に混ぜて突き固める
②土塁の下の部分に石垣を築き補強する
③土塁に竹笹を植えて叩き固める
④法面の崩れを防ぐため芝を植え、そのあと叩いて固める










【答え】粘土や小石を土に混ぜて突き固める
【解説・覚え方】■

準1級 過去問73

鹿児島城は大藩の本城にしては規模の小さい館城だが、国内要所には防備のため外城を多数作った。およそいくつあったか。
①30
②50
③80
④100










【答え】100
【解説・覚え方】■

準1級 過去問74

太平洋戦争の空襲で天守や櫓が多数焼失したが、終戦直前の8月8日に天守が焼失したのはどの城か。
①大垣城
②岡山城
③福山城
④水戸城










【答え】福山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問75

朝鮮半島の倭城に多く見られる「登り石垣」は日本でも作られたが、「登り石垣」が無い城はどれか。
①唐津城
②彦根城
③松山城
④洲本城










【答え】唐津城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問76

江戸時代後期に書かれた随筆「甲子夜話」の執筆者は名を清、号を静山という大名だが、その大名の居城はどれか。
①白河城
②宇和島城
③福井城
④平戸城










【答え】平戸城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問77

豊臣政権5大老の1人、上杉景勝が生まれ育ったと有力視されているのはどの城の城下町か。
①春日山城
②樺沢城
③鮫ヶ尾城
④烏坂城










【答え】樺沢城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問78

石垣山一夜城の正式な史跡名はどれか。
①史跡石垣山城
②史跡石垣山
③史跡石垣山一夜城
④史跡一夜城










【答え】史跡石垣山
【解説・覚え方】■

準1級 過去問79

武田氏のゆかりの城で三日月堀がない城がある。それはどれか。
①新府城
②旭山城
③諏訪原城
④信濃大島城










【答え】旭山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問80

徳川家光上洛のた宿館として築城したが、その後将軍が利用することはなかった城はどれか。
①名古屋城
②伏見城
③水口城
④膳所城










【答え】水口城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問81

天守や櫓はすべて昭和時代に復興されてたものだが、本丸に国指定名勝の「八陣の庭」がある城はどれか。
①尼崎城
②和歌山城
③久留米城
④岸和田城










【答え】岸和田城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問82

本丸など主郭部が高石垣で囲われた城で、尼子氏の再興を図る山中鹿之助が毛利氏と激戦を繰り広げた城はどれか。
①月山富田城
②置塩城
③三木城
④若桜鬼ヶ城










【答え】若桜鬼ヶ城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問83

熊野川に面した、蔵と舟入を備えた新宮城の曲輪はどれか。
①井戸曲輪
②月見曲輪
③潮見曲輪
④水の手曲輪










【答え】水の手曲輪
【解説・覚え方】■

準1級 過去問84

写真は陸奥の国に坂上田村麻呂が築いた城柵の門と築地塀を復元したものである。これはどの城か。
①秋田城
②多賀城
③志波城
④雄勝城










【答え】志波城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問85

「江戸軍学」では横矢の種類を塁線の折れ方や形状などから8種類に分類しているが、塁線を鋸の歯状に連続して折れを設けたものは次のどれか。
①雁行
②会横矢
③入隅
④屏風折










【答え】屏風折
【解説・覚え方】■

準1級 過去問86

2017年、福井の丸岡城で全国的に珍しい木製模型が発見された。有馬家が以前に城主を務めた城の模型で、転封後に持参したものと推測される。模型を使って城兵の配置などを学んでいたようだ。どこの城の木製模型か。
①延岡城
②久留米城
③八代城
④柳川城










【答え】延岡城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問87

藩主の隠居所として建てられた「御隠殿」や藩校「致道館(ちどうかん)」が残る城はどれか。
①浪岡城
②鶴ヶ岡城
③佐賀城
④延岡城










【答え】鶴ヶ岡城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問88

二条城・二の丸御殿で襖絵が山水画で描かれているのは、どの建物か。
①遠侍
②式台
③黒書院
④白書院










【答え】白書院
【解説・覚え方】■

準1級 過去問89

2008年に国の史跡に指定された「菅谷館跡」「松山城跡」「杉山城跡」「小倉城跡」の4つの城跡の指定名称はどれか。
①比企城館群
②比企城館跡群
③比企城跡群
④比企城館跡










【答え】比企城館跡群
【解説・覚え方】■

準1級 過去問90

徳川家康が武田氏から二俣城を奪還するために本陣を置いた城はどれか。
①浜松城
②鳥羽山城
③吉田城
④馬伏塚城










【答え】鳥羽山城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問91

南北朝時代に陸奥守に任じられ、多賀城に入った人物は誰か。
①北畠親房
②北畠顕成
③北畠顕家
④北畠顕信










【答え】北畠顕家
【解説・覚え方】■

準1級 過去問92

宣教師のルイス・フロイスが著書「日本史」で豪壮華麗で安土城に次ぐ名城としている城はどれか
①大津城
②膳所城
③宇佐山城
④坂本城










【答え】坂本城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問93

岐阜市には二つの岐阜城があると言われる。一つは信長の居城であった金華山の岐阜城だが、もう一つはどれか。
①黒野城
②革手城
③跡部城
④加納城










【答え】加納城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問94

古代山城の多くで列石、石積みが見られるが、角楼の基部が石垣で築かれているのはどの城か。
①金田城
②屋島城
③鬼ノ城
④大野城










【答え】鬼ノ城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問95

江戸城では台地と谷を利用して縄張しているため、堀にも高低差がある。内堀で一番高い所に位置している堀はどれか。
①桜田堀
②桔梗堀
③大手堀
④半蔵堀










【答え】半蔵堀
【解説・覚え方】■

準1級 過去問96

姫路城と同じく別名「白鷺城」と言われる城がある。この城は本丸石垣に使われている石灰岩の色から別名が生まれたとされるが、その城はどれか。
①中城城
②平戸城
③八代城
④広島城










【答え】八代城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問97

現存櫓と城名の組み合わせで正しくないのはどれか。
①山里櫓ー今治城
②高欄櫓ー大分府内城
③二の丸辰巳櫓ー弘前城
④乾櫓ー高崎城










【答え】高欄櫓ー大分府内城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問98

天文24年(1555年)に行われた厳島の戦いの際、毛利元就が厳島に築いた城はどれか。
①安芸高崎城
②備後桜山城
③安芸宮尾城
④備後神島城










【答え】安芸宮尾城
【解説・覚え方】■

準1級 過去問99

現在石垣の分類に一般的に使用されている「野面積」「打込接」「切込接」という言葉は、江戸中期の儒学者が著書で書き定着したものだが、その儒学者と著者名の組み合わせで正しいものはどれか。
①山鹿素行―武教全書
②山鹿素行―築城記
③荻生徂徠―築城紀
④荻生徂徠―鈐録










【答え】荻生徂徠―鈐録(ケンロク)
【解説・覚え方】■

準1級 過去問100

土塁の馬踏(まぶみ)の説明で誤りはどれか。
①土塁の上方
②武者走りと同じ
③土塁の後方
④土塁の平面










【答え】土塁の後方
【解説・覚え方】■

今日のところはココまで。
続きは、下記からリンクします。

【第19回 日本城郭検定 準1級】の過去問題もどうぞ!